タグ

2006年8月8日のブックマーク (24件)

  • 「自分」を定量的に評価する -- [鏡] しっぽのさきっちょ 2006年08月 -- Spiegel's Trunk

    今の職場には Websense によるレーティング(コンテンツ・フィルタ)がかかっているのだが, 見れないページやサイトがやたら多くてこまりもの。 「J-RCOM」は前々から見れないのだが(軍事関係のページと見なされているらしい), ついに 「 P2P today ダブルスラッシュ」 も見れなくなった。 ファイル交換ソフト関連のページはダメらしい。 実は私が管理しているサイトもひとつ見れないのがある。 有用なあるいは面白いページが紹介されていて行ってみたら「ここはアダルト・ページだ」とか言われて遮断されちゃうのはしょっちゅう。 翻訳サイトも Web ページ翻訳は遮断されてしまう(抜け穴と見なされているらしい)。 あと, ただの CGI ページを「マリシャス・ページ」として遮断してたのもあったな。 基準が分からん。 権威による恐怖支配。 まぁ職場だから諦めもつくけど(それよりも Web 閲覧

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/08
    「まず世界標準を構築してから各国向けにローカライズ」=「全体最適」
  • サーバ監視ツールには、MRTGよりCactiがお勧め ― Weboo! Returns.

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    サーバ監視ツールには、MRTGよりCactiがお勧め ― Weboo! Returns.
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/08
    サーバ監視ツール、Cactiの紹介。
  • Lofile Tools Eclipse plugin

    Eclipse Plugin for tailing logfiles, including syntax coloring. It allows you to have multiple files open concurrently. and all files have a predefined syntax coloring applied. The plugin offers to set the backlog and encoding for each file.

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/08
    tailのようにログファイルを参照、Eclipseプラグイン。
  • 続々登場する「Ajaxデスクトップ」はWebを変えるか:ITpro

    オープンソースとして配布されているAjaxデスクトップ eyeOS のログイン直後の画面。上部にアプリケーション・アイコンが見える [画像のクリックで拡大表示] AjaxでWebブラウザ上にデスクトップ環境を実現するアプリケーションが,まさに爆発的と形容できるほど立て続けに登場している。ほとんどが海外で開発されたものだが,日語版が提供されたものも現れた。Ajaxデスクトップを持つSNSを開発した日の企業も出てきている。またオープンソースとして配布されているものもある。 Web 2.0という言葉の発信者の一人,Tim O'Reilly氏による論文「What Is Web 2.0」は「The Web As Platform(プラットフォームとしてのWeb)」という第一章から始まる。 Webブラウザ上のデスクトップ環境は,この「プラットフォームとしてのWeb」をつきつめれば,必然的に辿り着く

    続々登場する「Ajaxデスクトップ」はWebを変えるか:ITpro
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/08
    Ajax OS、まとめ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/08
    面白そう。日本でも出るかな。
  • HTMLエンティティから元の文字に戻す - memo.xight.org

    Summary 文字列中のHTML特殊文字を元に戻す. htmlspecialchars()の逆の操作. function unhtmlspecialchars( $str ) { $entry = array_flip( get_html_translation_table( HTML_SPECIALCHARS ) ); return strtr( $str, $entry ); } function unhtmlentities($string) { // 数値エンティティの置換 $string = preg_replace('~&#x([0-9a-f]+);~ei', 'chr(hexdec("\\1"))', $string); $string = preg_replace('~&#([0-9]+);~e', 'chr(\\1)', $string); // 文字エンティティの置換

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/08
    htmlspecialchars/htmlentitiesの逆の動作。
  • Latest topics JavaScript 1.7のyield文ってなんじゃらほ - outsider reflex

    Latest topics > JavaScript 1.7のyield文ってなんじゃらほ 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « mod_estraierでの履歴全文検索(ミラー) Main 年金の追納 » JavaScript 1.7のyield文ってなんじゃらほ - Aug 07, 2006 JavaScript 1.7 の yield が凄すぎる件についてを見てもyieldってそもそも何なのかちいとも分かっとらんかったのでそこから調べてみた。 yieldはreturnの仲間? そもそもこのyield文というのは、JavaScriptと同じくスクリプト言語のPythonから持ち込まれた仕組みらしい。ジェネレータとは何ぞやで読める例を

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/08
    JavaScript 1.7から導入されるyield文の解説。
  • PHPUnit 3.4 Japanese Manual

    Welcome to PHPUnit! PHPUnit is a programmer-oriented testing framework for PHP. It is an instance of the xUnit architecture for unit testing frameworks.

    PHPUnit 3.4 Japanese Manual
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/08
    PHPUnit、ガイド、翻訳、3.0対応版。
  • glayer.js - グレーアウト表示ライブラリ

    Lightbox.jsや、Livedoor Readerのフィード追加画面のような、背景全体をグレーアウト表示させるためのライブラリです。(gray+layerで、glayer.js) Lightbox JS livedoor Reader - RSSリーダー 下記のような機能を持っています。 背景全体を覆うレイヤの表示/非表示が簡単に出来ます。(レイヤを透過表示することにより、グレーアウトを実現) レイヤ自体は、透過PNGを使う方法と、opacityを使う方法の二種類をglayer.cssにスタイルとして定義しています。 フェードイン、フェードアウトしながらのレイヤ表示/非表示も行えます。(この場合は、opacityによるレイヤを透過表示) なお、Ver 2.0 にて、prototype.js、script.aculo.usを使用せずに、glayer.jsのみでフェードイン、フェードアウ

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/08
    画面全体をグレーアウトさせるライブラリ。
  • KidZania:こどもが主役のこどもの街。キッザニア オフィシャルサイト

    こどもが主役の街 ご利用ガイド キッザニア東京 キッザニア東京 予約する 施設ページを見る キッザニア甲子園 キッザニア甲子園 予約する 施設ページを見る キッザニア福岡 キッザニア福岡 予約する 施設ページを見る ピックアップ プラン キッザニア甲子園 最大8時間楽しめる! プラン キッザニア福岡 優先入場パス アクティビティ キッザニア東京 「建設機械開発センター」オープン お知らせ キッザニア東京 3月おすすめ情報 プラン キッザニア福岡 【数量限定】春休みお得パス イベント キッザニア甲子園 キッザニア甲子園 15th Anniversary キッザニアの街を楽しもう! しごとも、あそびも。 リアルな体験で社会のしくみを学べる 保護者のみなさまへキッザニアとは? ようこそキッザニアへ! 街中を見て回ろう キッザニアで体験できる「アクティビティ」。 興味を持ったものはどれ? 街で働く

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/08
    子供向け、仕事体験、ららぽーと豊洲内に開館予定。
  • RFC4627 JSON (ざっくり訳)

    Testnetがアップデートされたのは知ってたけれど、libra-authのデモも動かなくなったのでちょっと調…

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/08
    JSON、RFC翻訳。
  • FrontPage - Click Wiki

    Click FrameworkでシンプルWeb開発 Click FrameworkはBob Schellink・Malcolm Edgar両氏を中心に開発されているWebアプリケーション用のフレームワークで、以下のような特徴があります。 とにかくシンプル。 シンプルなので学習コストが低い。 シンプルなので動作が高速(一説によるとTapestryの3倍とか)。 シンプルなので拡張が容易。 にも関わらずコンポーネントベースのプログラミングが可能。 豊富なサンプル・ドキュメントが用意されている(全部英語ですが)。 国際化されており、日語も(ほぼ)問題なく利用可能。 豊富なコントロールが用意されている。 Spring、Cayenne、Hibernateとの連携機能を備えている。 豪Avoka Technologiesが商用サポートやトレーニングコースを提供している。 Apache Incubat

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/08
    Clickに関するwiki。
  • オープンソース・ソフトウエアの実用度を判定した「マップ」,野村総研が公開

    野村総研が調査した,ベンチャ・キャピタルによるおもなオープンソース・ベンチャ企業への投資。○で囲まれているのが野村総研が注目している企業 野村総合研究所は8月8日,オープンソース・ソフトウエアの実用度を判定したチャート「NRIオープンソース・マップ」を公開した。野村総合研究所が注目している24種のオープンソース・ソフトウエアを「成熟度」と「プレゼンス」の2つの軸上にマッピングしたもの。 「成熟度」は関連ドキュメントの量と種類,リリース回数,品質などに基づき判定した。「プレゼンス」はWeb上での関連用語登場回数,検索サイトでのヒット数,サポートを提供しているベンダー数などに基づき判定した。 野村総合研究所では,成熟度とプレゼンスがともに3以上のソフトウエアを「企業システムで使えるレベル」とする。このレベルにあるのはMySQL,PostgreSQL,Apache Tomcat,JBoss Ap

    オープンソース・ソフトウエアの実用度を判定した「マップ」,野村総研が公開
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/08
    OSS評価マップ。企業システムで使えるかどうか。
  • 『Ethna』徹底解説

    404 お探しのページは見つかりません GREE Engineering トップへ戻る

    『Ethna』徹底解説
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/08
    Ethna、解説記事。
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Crowdsourcing

    「群衆の叡知」(Wisdom of Crowds)を利用し価値を創出する行為に、これまでは「これだ!」という名がついていなかった。 「ウェブ進化論」第五章「オープンソース現象とマス・コラボレーション」の中でも議論した「群衆の叡知」に関わる大きな流れを、企業や組織がこれからどう戦略的に活用していくかという話である。 ここに「Outsoucing」ならぬ「Crowdsourcing」という言葉を発明し、この言葉を広く一般に普及させるとともに、提唱者的ポジションを確保しようと企図するのが、Wired誌編集者のJeff Howeだ。 彼はまずWired誌2006年6月号に 「The Rise of Crowdsourcing」 http://www.wired.com/wired/archive/14.06/crowds.html Remember outsourcing? Sending job

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Crowdsourcing
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/08
    Crowdsourcing、「『群衆の叡知』(Wisdom of Crowds)を利用し価値を創出する行為」
  • 「クラウドソーシング」を体現するMycroft

    Web 2.0関連で頭に「ソーシャル」とつく事象の特徴は、いわゆる「Wisdom of crowd」というか、乱暴な言い方をすると「チリも積もればなんとやら」・・・無論、それが有機的につながり合っていないと大きな力にならないわけですが、そうした事象がいま世界規模で起こっているらしい、というのは改めて申し上げるまでもありません。 シンプルなちょっとしたモノを大量にかき集めると、全体として質的な変容が起こるというのは、実はWeb 1.0のころから一部で指摘されていたことで、雑誌「Wired」の創刊に携わった編集者Kevin Kellyの1998年の著書「New Rules for the New Economy」のなかには、たとえば「Dumb parts, properly connected into a swarm, yield smart results.」「The surest way

    「クラウドソーシング」を体現するMycroft
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/08
    「群衆にアウトソースするからクラウドソーシング」
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - Web2.0の中の無知の知

    三上のブログ:梅田×西垣対論 横浜逍遙亭:メディアの憂 朝日新聞に対論「ネット新時代 何もたらす 梅田望夫さん 西垣通さん」という記事が載ったそうだが、この二つの感想を読むと、なんとなく、よく見慣れた構図が繰り返されているように見える。 梅田ファンの多くは、こういう反論に傷しているのではないかと思うが、それは別にWeb2.0や梅田さんを何が何でも礼賛したいわけではない。むしろ、梅田さんと釣り合うような批判的見解を求めていて、当の意味での「対論」を見てから、どちらが正しいか自分なりに考えてみたいと思うのだけど、なかなかそれが見つからないという感覚だと思う。少くとも私はそう感じている。 ネットやシリコンバレーについての実践的知識で比較して梅田さんに釣り合う人というのは、基的には業界関係者になるから、それでいて批判的な人というのは、見つけるのが難しい。私の望みは無理難題だろうか。 いや、

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - Web2.0の中の無知の知
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/08
    「ネットをちょっと使いこむことで、誰にでも自分の『無知』にアクセスできる。」
  • http://www.dynamicajax.com/fr/AJAX_Hello_World-271_290_322.html

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/08
    Ajax入門、Hello World。
  • 情報収集のアンテナを高める方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    情報収集のアンテナを高める方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/08
    ホワイトボードの使い方。
  • JSONView

    Tools JSON Viewer QRCode Generator

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/08
    PEAR::PackageFileManager2の使い方について。
  • CakePHPの何か

    コロナ禍でピラティス教室に通うならライブレッスンのオンラインピラティス【SOELU(ソエル)】がいいですよ! リンパケアヨガ・マインドフルネス瞑想・ディープリラックス・鬼レッスン・下半身集中・美体幹ヨガ・体ほぐしヨガ・気分すっきりストレッチ・ハタヨガ・ゆるトレーニング・ビューティーパワーヨガ・筋膜ほぐしリリース・姿勢改善ヨガ・代謝アップヨガ・ハタフロー・ オンラインピラティス【SOELU(ソエル)】は次のような方がお勧めです。 ・仕事に家事に育児に忙しいママさん ・健康的なからだを目指したいけど、スタジオに通うのはちょっと恥ずかしい…という方 ・マタニティヨガや産後の骨盤調整ヨガを日常的に受けたい!という方 ・飽きっぽいまたは運動が苦手で続かない方

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/08
    CakePHPについて、プレゼン資料。
  • 新規

    盾集域名停放是全球优质行业导航备案网站领导者 为中小企业提供数字化、快速化、轻量化、精准化的网站链接服务 dns1.dopa.com,dns2.dopa.com 版权所有 站内容未经书面许可,禁止一切形式的转载 © CopyRight 2023 盾集域名停放click.com.cn    浙ICP备20018420号-2 杭州盾集网络有限公司

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/08
    Content-Typeでimage/x-iconを送出するとfaviconとして認識する。
  • あるSEのつぶやき: Ajaxライブラリまとめ

    Ajax/JavaScriptライブラリをまとめておきます。(順不同) | 基 | 統合 | 表示系 | GUI部品 | イメージ | PGM連携 | ブラウザ | Flash | その他 | | 部品集 | リンク | 編集履歴 | ・基ライブラリ ・・・Ajax開発のベースになるもの ↑TOP prototype.js 超メジャーなAjaxライブラリ prototype.js の開発者向けメモ prototype.jsリファレンス prototype.jsリファレンス(JavaScriptist) prototype.js逆引きサンプル集 Prototype 1.5.0 Cheat Sheet Prototype 1.5 PDFAPI/サンプル/解説 Prototype.js Documentation - まとめサイト Prototype 1.6.0へのアップグレード実例紹

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/08
    Ajax用ライブラリ、まとめ。
  • ホストによるアクセス制限 + Digest認証 - memo.xight.org

    Summary Basic 認証はユーザ名,パスワードがプレーンテキストで送信される. Digest 認証でパスワードの暗号化が行える. Digest 認証を利用するには,サーバ,クライアント双方が対応している必要がある. Digest 認証の設定時の注意点 .htdigest 作成時の realm と AuthNameが一致している必要がある. 手順 1. モジュールの準備 # a2enmod auth_digest 2. .htdigest の作成 ユーザ名 username realm Please input ID,Password % htdigest -c .htdigest "Please input ID,Password" username New password: xxxxxxxx Re-type new password: xxxxxxxx 3. .htaccess

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/08
    Digest認証、特定のホストは認証なしの設定。