タグ

2006年11月24日のブックマーク (17件)

  • 窓の杜 - 【NEWS】Microsoft、フリーのXMLエディター「XML Notepad 2007」を公開

    Microsoft Corporationは21日、XMLデータをツリーで編集できるXMLエディター「XML Notepad 2007」v1.0 英語版を公開した。Windows XP/Server 2003/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のダウンロードセンターからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0が必要。 「XML Notepad 2007」は、3ペイン型のXMLエディター。左側にはXMLデータの構造をツリー形式で表示し、右側には各要素の編集画面、下部には文法エラーなどのチェックリストが表示される。 ツリー上では、要素や属性といったノードを挿入できるほか、ノードの切り取り・コピー・貼り付けが可能。またドラッグ&ドロップでノードの階層を移動できる。XMLデータの編集中は、リアルタイムでエラーチェックが行われ、文法エラーが発生した場合は、画面

    hiro_y
    hiro_y 2006/11/24
    シンプルなXMLエディタ、要.NET Framework、XPathをサポート。
  • 雑種路線でいこう - Web2.0を疑え

    (このエントリは近日中に予定されている講演の草稿です.事実関係や認識に誤りを見つけた方は,是非コメント欄や電子メール宛で指摘いただけましたら幸いです) この場の目的のひとつは,これからのIT産業がどうなっていくかという点について方向性を探り,どのような新しい市場が生まれる可能性があるかを洗い出すことと理解しております.しかし,そもそも未来を予測することは難しいのであります.1947年,IBMのThomas Watson Jr.は「世界には5台近くコンピュータ需要があるだろう」と宣いました.ミニコンで一世を風靡したDECのKen OlsonはApple ][の発売された1977年に「家庭がコンピュータを必要とするとはとても思えない」と述べています.1981年にMS-DOSを発表したBill Gatesは「将来的にもパソコンのメモリは640KBもあれば充分だ」といいました.彼がこの発言をした当

    雑種路線でいこう - Web2.0を疑え
    hiro_y
    hiro_y 2006/11/24
    データ・ロックイン、データを抱え込むことで顧客を囲い込むことができるか。
  • Core JavaScript Reference 1.5:

    JavaScript is a programming language that is commonly used to add interactivity and dynamic functionality to websites. It is a client-side language, which means that it is executed by the user's web browser, rather than on the web server. This allows for a more responsive and personalized user experience, as the user's actions can be immediately reflected on the page without needing to refresh the

    hiro_y
    hiro_y 2006/11/24
    AjaxによるDB操作の簡単なサンプル。
  • ITmedia News:成長速度はmixiの倍・9カ月で200万人 携帯SNS「モバゲータウン」の強さ (1/2)

    携帯電話向けSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)が盛り上がり始めている。PC向けでは最大手のmixiは、携帯だけでも利用できるよう機能を追加。KDDIはグリーと提携して携帯向けSNS「EZ GREE」を展開する。NTTドコモは楽天と共同でオークション&SNS「楽オク」をスタート。ソフトバンクは世界最大のSNS「MySpace」を携帯対応させる計画だ。 実は、携帯SNSにはすでに、mixiをしのぐスピードで急成長しているサービスがある。ディー・エヌ・エー(DeNA)のSNS&無料ゲーム「モバゲータウン」で、今年2月のオープンからわずか9カ月で会員200万人を突破。1カ月に25万人ずつ会員を増やしている。ゲームだけプレイするユーザーもいるためmixiのような純粋なSNSと若干性質は異なるものの、mixiは200万人突破に1年9カ月と3週間かかっており、単純に比較すると成長速度は2倍を超

    ITmedia News:成長速度はmixiの倍・9カ月で200万人 携帯SNS「モバゲータウン」の強さ (1/2)
    hiro_y
    hiro_y 2006/11/24
    携帯SNSの世界。
  • 削除したファイルをlsofで復元する | OSDN Magazine

    たとえば、あなたが午後いっぱいを費やして製作したオーディオ・ファイルの再生を楽しみながら、「やあ、こいつはすごい音だ! こっちに移動しておくとしよう」と思ったとする。そのとき、潜在意識が違和感を唱えるのだ。「ええと、mvだっけ、rmじゃないのか?」…やっちまった。そのショックはよくわかる。誰にでもありうる失敗だ。だが、失われたファイルを取り戻す簡単な方法はある。しかも、それはどの標準Linuxシステムでも使える方法だから、覚えておいて絶対に損はない。 簡単に説明すると、Linuxファイルシステム上にあるように見えるファイルは、実際はinodeへのリンクに過ぎない。inodeには、ファイルのあらゆるプロパティ(アクセス権や所有権など)のほか、ファイルの中味が実際に存在するディスク上のデータブロックのアドレスも記録される。rmコマンドでファイルを削除すると、ファイルのinodeを指すリンクは削

    削除したファイルをlsofで復元する | OSDN Magazine
    hiro_y
    hiro_y 2006/11/24
    削除してしまったファイルの復元方法。
  • Web 2.0のデザインパターン | S i M P L E * S i M P L E

    Web 2.0のデザインパターン November 24, 2006 12:15 PM written by Gen Taguchi メモ書きにてエントリー。訳しただけだけど。 Pixel Acresにて「The visual design of Web 2.0」という記事があがっています。Web 2.0っぽいサイトのデザインをパターン化したものです。見た目がすべてではありませんが、とっても重要なのは間違いないです(「見た目いけてないから他のサイト行こうっと」はよくありますよね・・・)。 さて、ではポイントをば。 ■ グレーの次はグリーンだ! 明るいグリーンが流行です。下記サイトをみてもそうですよね。 ■ 角丸命! Rounded Cornersは新しい標準す。 ■ 「無料!」印がキーワード まずはトライアルができるのがWeb 2.0の特徴。無料の文字もいれときましょう。 ■ は?素材集す

    hiro_y
    hiro_y 2006/11/24
    グリーンとオレンジ、水色は最近よく見かける。
  • CapistranoをRails以外で使う方法 - jesterseraの日記

    CapistranoはRailsと非常に親和性高いんですが、他の言語でも使えます。 例としてEthnaのプロジェクトを capistranize してみます。 1.Ethnaのプロジェクト作成 $ ethna.sh add-project test creating directory (/path/to/project/test) [y/n]: y 2.Rails環境の適用 $ rails rails-tmp $ cp rails-tmp/Rakefile test $ cp -a rails-tmp/config test $ cp rails-tmp/db db $ cp -a rails-tmp/test test $ cp -a rails-tmp/lib/* test/lib $ cp rails-tmp/vendor test/vendorこれでRails環境が動作するように

    CapistranoをRails以外で使う方法 - jesterseraの日記
    hiro_y
    hiro_y 2006/11/24
    EthnaのアプリをCapistranoでデプロイ。
  • WWR

    dział poświęcony telefonom komórkowym i smartfonom, a także tabletom.

    hiro_y
    hiro_y 2006/11/24
    Railsを使っている人たちのコミュニティ。
  • 『第九回XML開発者の日』に行って来た - KoshigoeBLOG

    相変わらず打ち上げには参加せずですが、行ってきました。 第九回XML開発者の日 今回はメモをほとんど取ってないのでまとめは無し。きっと、はてなブックマークの/entryに議事録がアップされるでしょう。 microformats押しなのかと思ったら、そんな訳でもなくて、前半はREST。個人的に興味深かったのもREST話。 さて、きっと資料が後で(既に?)アップされると思うので、感想(っぽいダイジェスト?)だけ。 RESTのお話。まず、おさらいだけど、『リソースを表現するURIが大事』で、『変わらないURIがクールだよね』という事。それで、変わらないというか、変え難くする努力はどうしたらいいだろうか。 *.plとか実装依存な情報は隠そうね リソースは名詞だから、action(getHogeとかsetFooとか)は隠そうね 勿論、セッションIDは入れないよ イマドキのフレームワークがお勧め We

    hiro_y
    hiro_y 2006/11/24
    第9回XML開発者の日、レポート。
  • 【ハウツー】LL時代のデータ形式 - JavaプログラマのためのYAML/JSON (1) YAML/JSONとは? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    YAML/JSONというデータ形式を耳にしたことがあるだろうか? YAMLRuby on RailsなどLight Weight(LL)系フレームワークで設定ファイルの記述形式として広く利用されているデータ形式である。また、JSONはJavaScriptでの扱いが容易なことからAjaxでのサーバとの通信フォーマットとして利用されるケースも増えている。Javaの世界ではいずれもXMLが幅を効かせている分野であるが、LLでこれらのデータ形式が好んで利用されるからには相応のメリットがあるはずだ。 稿ではYAML/JSONがどのようなものか、そのメリット、そしてJavaでこれらのYAML/JSONを扱う方法について解説する。

    hiro_y
    hiro_y 2006/11/24
    JavaでYAML/JSONを扱うことのできるライブラリの紹介。
  • Unicodeは文字集合か符号化方式か : 404 Blog Not Found

    2006年11月24日12:30 カテゴリLightweight Languages Unicodeは文字集合か符号化方式か 以下は、電脳で文字を扱う場合の基礎中の基礎なのだが、肝心の記事に重大な誤りがいくつもある。 文字コード規格の基礎:ITpro そろそろ具体的な説明に入ろう。最初にはっきりさせておく必要があるのは次の点だ。一般に「文字コード」と言う場合, 文字の集合 エンコード方法 という要素がある。この二つを区別して考えることが重要だ。もちろん大きな関連はあるのだが,ごちゃごちゃのままでは「わからなく」なる大きな要因となる。ここだ。 これによると、Unicodeは明らかに「エンコード方法」であるが、これは間違い。ここで書かれているものはUCS-2という名前のUnicodeが定めるいくつかの「エンコード方法」の一つであり、しかもUTF-16によって陳腐化した方式である。 まずUnic

    Unicodeは文字集合か符号化方式か : 404 Blog Not Found
    hiro_y
    hiro_y 2006/11/24
    文字コード/Unicodeについて。
  • AjaxCore

    AjaxCore is an open source PHP framework that aims the ease development of rich AJAX applications, using Prototype’s JavaScript standard library as the core for making the AJAX requests, as it’s proven to be reliable on any browser.

    hiro_y
    hiro_y 2006/11/24
    Ajax向けのPHPフレームワーク。
  • SF 到着・第9回 XML 開発者の日に出ました: blog.bulknews.net

    SF 到着・第9回 XML 開発者の日に出ました 先週の金曜日 17 日に米国に入国して、SF オフィスで勤務開始しました。以前に何度も出張できているのでこれといって新鮮という感じはしませんが、やはり気分的にはやるぞという感じがしますね。 さっそく Thanksgiving で4連休なわけですが、初日の今日は XML 開発者の日 に参加してきました。当初は Windows のリモートアシスタンス + Skype で参加予定でしたが、よりよいリモートプレゼンツールとして Macromedia (Adobe) の Breeze を試してみました。ビデオ・音声チャットにファイル共有(PPT をアップロードして同期プレゼン)など、必要な機能はほとんどそろっていて、かなり使える感じですね。Six Apart でもライセンスを持っているので、これから日と会議などのときにはぜひ使ってみようと思います。

    hiro_y
    hiro_y 2006/11/24
    第9回XML開発者の日、プレゼン資料。
  • Amazon.co.jp: セマンティック・ウェブのためのRDF/OWL入門: 神崎正英: 本

    Amazon.co.jp: セマンティック・ウェブのためのRDF/OWL入門: 神崎正英: 本
    hiro_y
    hiro_y 2006/11/24
    RDF入門によさげ。
  • https://miko.art/plugin/

    hiro_y
    hiro_y 2006/11/24
    カラーピッカー。
  • Red5 : Open Source Flash Server

    The project is currently at 0.6. To find about our timescales and planned features checkout the roadmap and read our FAQ. If you want to know more about RED5 join our growing community by signing up to the mailing list (link below).

    hiro_y
    hiro_y 2006/11/24
    Java製のFlashサーバ、オープンソース。
  • Cooperative Linux(coLinux)のメモ

    Cooperative Linux(通称: coLinux)は、 Windows 2000/XP上で動作するLinuxカーネルです。 もちろん、オープンソース・フリーソフトです。 従来、1台のPCでWidnowsとLinuxを同時に使用するには、 VMWare Workstationや Virtual PC, Bochs, QEMU, VirtualBox等を使って、 Windows上で仮想マシンを立ち上げてLinuxをインストールする必要がありました (こちらのページで BochsにDebian GNU/Linuxをインストールしています)。 仮想マシンを使わない方法としてはCygwinがあります。 これはWindowsLinux(UNIX)環境をエミュレーションするものですが、 エミュレーションのオーバヘッドが少なからずあるのと、 互換レベルがソースコードレベルである点が問題です。

    hiro_y
    hiro_y 2006/11/24
    coLinuxの設定メモ。