タグ

2007年2月17日のブックマーク (19件)

  • メディア・パブ: ソーシャルサイト,一部インフルエンサーが牛耳る心配も

    ユーザー参加型のソーシャル・ニュース・サイトやソーシャル・ブックマーキング・サイトを介して,鮮度が高くて人気の高いニュースと接している人は多い。特定のニュースサイトではなくて,こうしたソーシャル系サイトをハブにして,日々のニュースを追いかけているのだ。 Digg,Reddit, Del.icio.us,Newsvine,それに日では「はてなブックマーク」などが代表的なサイトである。最近では,こうしたソーシャルサイトが,ネット上のニュース記事やブログエントリー,ビデオクリップを価値付けし始めているいえる。その結果として,有力なソーシャルサイトに掲載されると,ソース元サイトにアクセスが殺到することになる。 ソーシャル・ブックマーキング・サイトやソーシャル・ニュース・サイトでは,登録ユーザーの投稿(通知)や投票/ブックマーキングを通して,掲載する記事などを決めていく。誰もが参加できるので,多く

    hiro_y
    hiro_y 2007/02/17
    「ソーシャルサイトも,一部のギークやマニアに左右されかねない」
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    hiro_y
    hiro_y 2007/02/17
    Amazon S3をPHPからストレージとして利用するサンプル。
  • div要素をクロスフェード表示するJavaScript | WWW WATCH

    結構前に公開されているので、すでに使っている人もいるかと思いますが、最近、個人的な用途で使わせていただいたので紹介。 Brand Spanking New で公開されている、「Javascript / CSS Crossfader」 は、JavaScript ひとつで簡単に、任意の div 要素 (じゃなくてもいいんですが) をクロスフェード表示で切り替えてくれるスクリプト。スクリプト自体が軽いのと、設定も簡単なので、ちょっとした画像の切り替えなんかに重宝しそう。 デモがこちらで公開されています。 必要なのは JavaScript ファイル 1つのみ。ダウンロードした JavaScript ファイルをサーバに上げたら、(X)HTML ファイルに読み込みます。 <script type="text/javascript" src="/js/bsn.Crossfader.js"></scrip

    div要素をクロスフェード表示するJavaScript | WWW WATCH
    hiro_y
    hiro_y 2007/02/17
    div要素をクロスフェードで切り替えることのできるライブラリを紹介。
  • 「HTML画面をそのまま仕様書に」,5カ月で1000画面を構築した就職サイトPuffの高速開発手法:ITpro

    上段左からティーアンドエフカンパニー 事業推進統括責任者 情報化戦略コンサルタント 西岡祐弥氏,ティーアンドエフカンパニー 代表取締役社長 佐藤裕司氏,パフ 代表取締役社長 釘崎清秀氏,下段左よりティーアンドエフカンパニー 最高技術責任者 出羽健一氏,パフ 取締役兼株式会社プロシンクワーク代表取締役社長大場京子氏,パフ 事業サポートグループ グループマネージャー 保坂光江氏 Webシステムを開発する際にはほとんどの場合,ユーザーとの打ち合わせのためにHTMLによるモックアップを作る。「このHTMLがそのまま仕様書になれば」と思ったことはないだろうか。就職情報サイトPuffの再構築プロジェクトでは,まさにモックアップをそのまま仕様書した。「十数人の開発者で,5カ月で1000画面のシステムを開発する」必要に迫られたからだ。 HTMLに仕様とメモを埋め込み,CSSで切り替え 「この未体験のスピー

    「HTML画面をそのまま仕様書に」,5カ月で1000画面を構築した就職サイトPuffの高速開発手法:ITpro
    hiro_y
    hiro_y 2007/02/17
    「HTMLに仕様とメモを埋め込み,CSSで切り替え」、1画面1アクション(S2JSF)。
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    hiro_y
    hiro_y 2007/02/17
    Google Ajax Search APIの使い方/使用例。
  • javascript - HereDocよりInterpolation : 404 Blog Not Found

    2007年02月17日15:00 カテゴリLightweight Languages javascript - HereDocよりInterpolation Javascriptって、Perl/Ruby/Pythonと比べると何かと足りないものが多くてちょこちょこ作ったり、Prototype.jsだのMochiKitだのの世話になったりすることが多いのだけど、ヒアドキュメントに指が動かないのはなぜだろう.... Collection & Copy - ヒアドキュメント、IE専用、コメント sawatの日記 - JavaScriptで擬似ヒアドキュメント 風柳亭 - 別館:書庫のある庵 -: なんとか出来ないかな?<JavaScriptでヒアドキュメント ぼくはまちちゃん!(Hatena) - JavaScriptでヒアドキュメント これ、PHPもそうなのだけど、JavaScriptはHT

    javascript - HereDocよりInterpolation : 404 Blog Not Found
    hiro_y
    hiro_y 2007/02/17
    変数とかを埋め込みできる。
  • ドメインパーキング

    tatamilab.jp

    hiro_y
    hiro_y 2007/02/17
    script.aculo.usを使ったEffectサンプル。
  • Research Systems Unix Group: Fugu

    Fugu - A Mac OS X SFTP, SCP and SSH Frontend. Fugu is a graphical frontend to the commandline Secure File Transfer application (SFTP). SFTP is similar to FTP, but unlike FTP, the entire session is encrypted, meaning no passwords are sent in cleartext form, and is thus much less vulnerable to third-party interception. Fugu allows you to take advantage of SFTP's security without having to sacrifice

    hiro_y
    hiro_y 2007/02/17
    Mac用のSCPクライアント。
  • Creating Comic strips from your photos

    Turn your photos into a comic strip online and free, and lots of fun!

    hiro_y
    hiro_y 2007/02/17
    写真を元にコミックを作ることができる/吹き出しを入れられる。
  • ウノウラボ Unoh Labs: テスターを雇わない経営者の誤った理屈 best5

    こんにちは! やまもと@テスト番長です。 みなさんはJoel on Softwareという(とWEBサイト)をご存知でしょうか。 以前ウノウラボでもnaoyaさんがThe Joel testのエントリを書いています。 サイトの記事をひとしきり読んだあとで、は買って積んであったのですが 先日ふと手に取りぱらぱらページをめくっていたところ、 テストについて書いた面白い章があったのでご紹介します。 ■ 第22章 テスタを雇わない(間違った)理由、ベスト5 1.バグは怠惰なプログラマから出てくる →人は誰でもうっかりミスを犯します。他人の目から見たチェックをすべきです。 2.私のソフトウェアはWeb上にある。バグはすぐに直せる →リリース後の修正はずっと高くつくものです。 3.ユーザがソフトウェアをテストしてくれる →会社の品質に対する印象を悪くします。 4.テスタとして優れた資質のある

    hiro_y
    hiro_y 2007/02/17
    テスターさんは絶対必要です。
  • ブログの話題を発見!「Kizasi Search Engine」開発者|【Tech総研】

    1965年生まれ。東京大学文学部言語学科卒。90年、シーエーシー入社。システム開発部門を経て、91年から技術研究室へ。96年から2年間、スタンフォード大学の客員研究員。ナレッジベースシステムや情報共有システムの研究開発を経て、2002年から次世代型の検索エンジンの研究開発に取り組んできた。 株式会社きざしカンパニー 東証一部上場のSI企業シーエーシーから生まれた戦略企業。「ブログに記された無数のコトバから、変化のきざしを発見するサイト」というコンセプトのもと、抽出したブログのあらゆるコトバを時系列で分析、時間推移に伴う話題の盛り上がりや、その内容の変化を知ることができるkizasi.jpを展開する。 http://kizasi.jp/ Web関連のエンジニアやマーケター、メディア関係者から、「ブログの話題の変化のきざしが見えてくる」と大きな注目を得ているkizasi.jpの中核技術『時系列

    hiro_y
    hiro_y 2007/02/17
    kizasi.jpの稲垣陽一さん、インタビュー。
  • サーバの設置場所はどこがいいか - @IT情報マネジメント

    業務が拡大すればするほどサーバも増えていくのが一般的だ。サーバが増えてくると、サーバをどこに設置するかが大きな問題となってくる。そこで今回は、最適なサーバ設置について考えてみたい。 社内サーバルームとデータセンターの比較 サーバを設置する場所には主に社内サーバルームとデータセンターがあるが、それぞれどんなメリットがあるのだろうか。 サーバを社内サーバルームに置くことの最大のメリットは、サーバメンテナンスやサーバ増強などの作業があるとき、すぐに情報システム部員が駆け付けられるということである。電車やタクシーを乗り継いでデータセンターに行くのと比べると雲泥の差だ。もし社内サーバルームの収容スペースに余裕があれば、極力社内サーバルームを活用したいところだ。 一方、サーバをデータセンターに置くことの最大のメリットは、社内サーバルームに比べてサーバ収容スペースに余裕があり、いくらサーバ台数が増えても

    サーバの設置場所はどこがいいか - @IT情報マネジメント
    hiro_y
    hiro_y 2007/02/17
    サーバをどこに置くか、サーバを減らすという視点。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    hiro_y
    hiro_y 2007/02/17
    「mixiは、新たな人との出会いや自己表現――いずれもMySpaceでは多くの人の目標となっている――の機会というよりも、既存の友人と交流する一番のコミュニケーションツールに進化した」
  • http://www.walterzorn.com/tooltip/tooltip_e.htm

    hiro_y
    hiro_y 2007/02/17
    ツールチップ表示ライブラリ。
  • JavaScript: DHTML Library, Drag & Drop for Images and Layers

    hiro_y
    hiro_y 2007/02/17
    Drag&Dropライブラリ。
  • http://www.walterzorn.com/jsgraphics/jsgraphics_e.htm

    hiro_y
    hiro_y 2007/02/17
    図形描画ライブラリ。
  • http://www.walterzorn.com/grapher/grapher_e.htm

    hiro_y
    hiro_y 2007/02/17
    グラフ描画ライブラリ。
  • ブックマクロ開発に - SuversionもいいけどPEARもね

    ソースコードの管理は悩ましい問題。SVNで保存していくのは楽だし CheckOutして、取り出すのも楽になった。ただ、アプリケーションに組み込むのはやっぱり面倒だ。依存モジュール解決とか、Includeするパスの解決とか。 そこでPEARサーバーを自前で用意してみることにする。 PEAR_Severのインストール まずは必要なモジュールを用意 #>pear channel-discover pear.chiaraquartet.net #>pear channel-update pear.chiaraquartet.net #>pear install --alldeps -f chiara/Chiara_PEAR_Server 次にWEBにScriptを公開する pearのようなとまでは行かないけれど、パッケージをブラウズできるように。 MySQLが必要 mysql にデータを格納するの

    ブックマクロ開発に - SuversionもいいけどPEARもね
    hiro_y
    hiro_y 2007/02/17
    PEAR Channelサーバの構築方法。
  • 数字に関する短縮記法 - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #8 - bkブログ

    数字に関する短縮記法 - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #8 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語の8回は、数字に関する短縮記法を取り上げたいと思います。 2x, 10x, ... ソフトウェアの開発では、性能が2倍になった、などのように数字が何倍になったかを議論することがよくあります。このようなときに便利なのが数字の後ろに x をつける記法です。 例) C++ is 10x faster than Perl for this kind of application. この手のアプリには C++ の方が Perl より10倍速いよ This simpler code gained a 5x performance improvement. もっと単純なこのコードで 5倍の性能改善が得られたよ。 上の例は x を使わない場合、 ten times faster や five-

    hiro_y
    hiro_y 2007/02/17
    数字の表記方法。