タグ

2007年11月7日のブックマーク (25件)

  • User Interface Icons.com - Free GUI Icons

    Download Free Icons for Software & Web Application Interfaces Welcome to User Interface Icons.com where you will find the highest quality icons for free. Many developers have told us our free icons are better than the ones they can pay for. We pride ourselves in providing you with some of the best looking icons available. We all know the importance of having user interface icons that people can re

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/07
    フリーのアイコンいろいろ。
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/07
    Twitterのfollowerの多いユーザーをポスターのように図示。
  • はてなでOpenID

    OpenIDとは​ OpenIDとは、様々なサービスで共通して使用できるURL形式のID(アカウント)です。通常、サービスごとに別々のアカウントを取得したり、ログインするために別々のIDやパスワードを入力する必要がありますが、OpenIDは様々なサービスで共通の認証の仕組みとして、同じIDでログインすることができます。 OpenIDでのログインは1.OpenIDでログインできるサービスでログインする時に、2.OpenIDでの認証を提供しているプロバイダのアカウント情報を入力することで行います。つまり、予めOpenIDでの認証を提供しているサービス(OpenIDプロバイダ)のアカウントを持っているか、新たに取得する必要があります。 他のサービスからはてなのOpenIDでログインする​ はてなでは、OpenIDでログインできる他のサービスからもはてなのアカウントでログインできるよう、OpenI

    はてなでOpenID
    hiro_y
    hiro_y 2007/11/07
    はてなとOpenID。「近日中に公開」が楽しみ。
  • 初めて来た人がすぐに使えるはてなにしたい : 2007-11-06 - jkondoの日記

    毎日毎日はてなのサービスを使っていると、どこの部分が使いにくいのかがだんだん分かりにくくなります。たとえば「適当にブログを探していてたまたまふらっとはてなに立ち寄った人」の気持ちになって、そこからはてなダイアリーを使ってみようと思うまでを想像するのは実はかなり困難です。 しかし毎日新たに登録して利用を開始する人の多くはそうした初心者であり、こうした方に迷わずにはてなを使い始めて欲しいと思います。そのために誰でも使いやすいインターフェースにしなくてはいけないと考え、昨年末からユーザービリティテストを開始しました。ユーザビリティテストとは、一般の方にパソコンを操作してはてなを使ってもらい、その様子を見せてもらうテストです。 一般の方と言っても、すぐに適当な人を見つけてくるのは大変なので、まずは社員旅行の時に社員の家族の皆さんに順番にいろいろな操作を行ってもらうところから始めました。それからは、

    初めて来た人がすぐに使えるはてなにしたい : 2007-11-06 - jkondoの日記
    hiro_y
    hiro_y 2007/11/07
    はてなにおけるUCDの取り組み。
  • UNIXに触り初めて一応7年・・・だけど・・・。 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    amachangのエントリを読んで 僕が初めて cd コマンドや ls コマンド (もっとも簡単なコマンド) を打ったのが 2005 年。そして、 JavaScript を始めたのも 2005 年末。 http://d.hatena.ne.jp/amachang/20071106/1194316804 ってところで改めてamachangの学習能力の高さというかどん欲さってすごいなぁ、と感じた。 ちょっと自分について 自分はどうだったんだろう?と学生時代から振り返ってみます。 学生時代 僕は2000年に某高専に入学し、1年の時からUNIX上でのC言語プログラミングを学んできました。 高専に入ってからは成績も悪く、プログラミングに興味も持てない生活が5年続いてなんとか卒業できたレベルで、某大手ベンチャーに就職しました。 就職 そして就職してからはとても厳しい日が続きました。 5年間プログラミン

    UNIXに触り初めて一応7年・・・だけど・・・。 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
    hiro_y
    hiro_y 2007/11/07
    Roppongi.js参加したい!
  • 初音ミクの次は「鏡音リン」 - ITmedia News

    「初音ミク」の次は「鏡音リン(かがみねりん)」――クリプトン・フューチャー・メディアは、メロディと歌詞を入力すると合成音声で歌う楽曲制作ソフト「キャラクター・ボーカル・シリーズ」の第2弾を12月下旬ごろ発売する。価格は未定。 初音ミク同様、人間の声を元にリアルな歌声の合成音を作ることができるヤマハの技術「VOCALOID 2」を活用。声優の下田麻美さんの声を元に、音声を合成して再生する。「初音ミクはアイドルポップスが得意だったが、鏡音リンはよりパワフルなポップスや歌謡曲などが得意」という。

    初音ミクの次は「鏡音リン」 - ITmedia News
    hiro_y
    hiro_y 2007/11/07
    「初音ミクはアイドルポップスが得意だったが、鏡音リンはよりパワフルなポップスや歌謡曲などが得意」
  • 大幅に機能を強化するECMAScript - @IT

    2007/11/05 「ECMAScriptは将来的に、Webにおける『唯一の言語』になるだろう」――。11月2日にMozilla JapanがShibuya.jsと共同で開催したイベント「The Future of JavaScript」において、米MozillaのJavaScriptエバンジェリスト、ジョン・レシグ(John Resig)氏が講演を行った。同氏は、ECMAScriptの今後について尋ねた会場からの質問に答え、このように述べた。 ECMAScriptは、国際標準化機関のEcma Internationalが策定したスクリプト言語だ。JavaScriptとJScriptという異なるスクリプト言語の共通の部分を元に標準化されている。現在のバージョンは3で、10月末にバージョン4の最終ドラフトが公開されたばかりだ。 「ECMAScript4は、バージョン3で書かれたコードがすべ

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/07
    Shibuya.jsのJohn Resig氏の講演まとめ。ECMAScript 4について。
  • PHPSpecマニュアルが登場 | Shin x blog

    via: PHPSpec Manual (Work In Progress) – Maugrim The Reaper’s Blog RSpecのPHP版、PHPSpecのマニュアルが公開されています。 PHPSpec Reference Manual 現在はドラフトでこれから順次更新されていくようです。 RSpec自体試したことはないのですが、興味がある分野なので期待しています。 RSpecって何?な方は、Rubyist Magazineが参考になります。 技術の流れとして、以前はJava->PHPなトレンドでしたが、ここ最近はRuby->PHPとなっていますね(Cakeしかりです)。PHP独自のものが少ないのはやはり実用言語だからでしょうか。 # そんなPHP界で異彩を放つPieceFrameworkは面白い試みだと思います。;-)

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/07
    RSpecのPHP版、PHPSpecのマニュアルが登場した模様。
  • รวมแหล่งท่องเที่ยวสถานที่น่าไปที่สุดในแต่ละจังหวัดของไทย

    Prototype-ui แนะนำสถานที่เที่ยวจากทั่วโลกรวบรวมมาไว้เพื่อเป็นข้อมูลอีกทั้งยังเก็บภาพบรรยากาศดีๆ มาให้เป็นตัวเลือกในการตัดสินใจถ้าจะหาสถานที่เที่ยวสักที่ ซึ่งเราได้ไปทำการรีวิว และรวบรวมข้อมูลต่างๆไว้ให้แล้ว เช่น ที่เที่ยวกับการเดินทาง บรรยากาศ... SEE MORE Read More TOURISM FORMATS ความสนุกของการท่องเที่ยว ซึ่งก็แบบออกเป็นการท่อวงเที่ยวหลายๆรูปแบบทั้งทางน้ำทางบก และทางอากาศได้ดังต่อ่ไปนี้

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/07
    prototype.js/script.aculo.usを使ったUIライブラリ。
  • 雑感 Re: Campfire One: Introducing OpenSocial - 観測所日誌

    (後で見直してばりばり編集&改変する可能性があります) 雑感 Campfire One: Introducing OpenSocial をメモを取りながら見ていた。 要点は TechCrunch にまとまっているものとほぼ同じ。 印象に残ったのは次の三つだ。 benefits .. to the developers, OpenSocial means distribution, distribution, distribution @4:40 if you know HTML, if you know JavaScript .. you know how to build Apps works on OpenSocial (うろ覚え) live apps running on live code @orkut の中の人 まず distribution、distribution、distr

    雑感 Re: Campfire One: Introducing OpenSocial - 観測所日誌
    hiro_y
    hiro_y 2007/11/07
    OpenSocial/SNS考察。
  • ペルソナで「普通のユーザー」をつくろうとしてはいけない: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨日も「ペルソナを使ってWebデザインの評価を行う」でペルソナに関するエントリーを書きましたが、今日もちょっとペルソナに関して気づいたことがあったので、またまたペルソナ関連の話題で。 気づいたのは、ユーザー調査に基づいて複数の実在のユーザーからペルソナをつくる場合、気をつけないと「そんな人いねえだろ」っていうペルソナができてしまうということです。 もちろん、実際にいないような人のペルソナをつくって、それをデザインに活かそうとするのは無駄です。 だって、実在しない人がデザインされたものを使うということは永遠に訪れないわけですから。 普通の要素だけを切り張りしただけのペルソナ実在のユーザーを対象にしたコンテキスチュアル・インクワイアリーによる調査を行った結果のユーザー・データを

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/07
    見分けがつかないユーザー像/ペルソナは役に立たない。
  • Greatest Copy Shot Ever Written

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/07
    コピー重要。英語だけど参考に。
  • ニコニコ動画、有料動画配信に乗り出す--「時報」は広告枠として販売

    ニワンゴが「ニコニコ動画」のさらなる収益化に向けて動き出す。コンテンツプロバイダーが動画を有料配信できるようにするほか、「時報」と呼ばれる枠を広告枠として販売する。 ニコニコ動画ではMTV Networksの番組を配信するViacom International Japanや吉興業グループ、エイベックス・エンタテインメントなどが公式コンテンツを提供することを表明している。これらの企業が番組を有料配信できるようにする考え。ひとつの動画を1週間見られる権利を販売するほか、1カ月単位で特定の動画が見放題の有料チャンネルなどつくることを考えている。 時報とは、ある時間になると再生中の動画がすべて一時停止し、動画上部にテロップが流れるとともにニワンゴからのお知らせが流れるというもの。現在は午前0時、午前2時、午後7時の3回流れており、このうち午前0時の枠を広告枠として販売する。「毎日10万人から2

    ニコニコ動画、有料動画配信に乗り出す--「時報」は広告枠として販売
    hiro_y
    hiro_y 2007/11/07
    ニコニコ動画が有料配信を導入へ。「時報」の広告枠化も。
  • Facebook、新しい広告システム「Facebook Ads」立ち上げ

    米Facebookは11月6日、新しい広告システム「Facebook Ads」の立ち上げを発表した。ソーシャルネットワークという、「信頼できる推薦者」からの口コミを通じて広告配信を行うシステムで、Microsoft、Coca-Cola、Blockbuster、Sony Pictures、Verizonなど、既に60以上のブランドが参加を表明している。 Facebook Adsは、ブランドページの作成、「Social Ads」を通じた広告配信、「Facebook Insights」による広告主へのデータ提供という3つのパートで構成される。企業はまず、ほかのユーザー同様、写真や音楽、動画などを掲載した自社や自社ブランドのページを作成する。このページでは、チケットの購入やプレビューの投稿、カスタムTシャツの作成など、Facebook用に開発されたアプリケーションも使用できる。企業は、ユーザー同士

    Facebook、新しい広告システム「Facebook Ads」立ち上げ
    hiro_y
    hiro_y 2007/11/07
    「ソーシャルネットワークという、『信頼できる推薦者』からの口コミを通じて広告配信を行う」
  • Welcome to Radar!

    Radar is the easiest way to share your cameraphone pictures and videos with friends. Learn more Sign Up Now Join for free Have an invite code? Member Log in Radar Name: Password: Forgot your password? 1 Home Terms of Service | Privacy Policy © 2008 Tiny Pictures

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/07
    携帯電話で写真を共有。
  • 一応SIerと呼ばれる会社に就職してるわけだから言及してみようと思う - 404 じゃばてないわー Not Found(一部X-RATED)

    http://d.hatena.ne.jp/Yoshiori/20071104/1194171954まず断っておきたいのは、この文章は私の体験に基づいて書いてますので、ひょっとしたら単に私が不幸なだけかもしれません。でもひょっとしたら、業界の中では幸運なほうかもしれません。それくらいによくわからない業界と思ってください。他のあちこちの言及で、こういう職場にきたらさっさと仕事を変えてしまうのも手である、といわれていますが、あえて、「仕事をしていく」という観点で書いていると自分では思っています。下書きとかしないでそのままかいてますから当初の目的とは違っても許してくださいえへへ。あーこわいこわいと思いながら投稿してみます。コンピュータ好きだからIT業界入りたいと思ったとはいえ、どの会社もやることなんてそうそう変わらないだろう、違うとしたら顧客から仕事を請けてカスタムメイドなソフトを設計して実装し

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/07
    SIerさんの技術。すごくわかる…。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hiro_y
    hiro_y 2007/11/07
    buzztterの作り方。
  • http://www.machu.jp/posts/20071106/p01/

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/07
    RubyでTwitterのOAuth。
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/07
    CSSフレームワーク。自動生成ツールも付属。
  • flare | visualization on the web

    To begin making your own visualizations, download flare and work through the tutorial below. Need more help? Visit the help forum (you’ll need a SourceForge login to post). Flare is open-source software released under a BSD license, meaning it can be freely deployed and modified (and even sold for $$). Flare’s design was adapted from its predecessor prefuse, a visualization toolkit for Java. Appli

    flare | visualization on the web
    hiro_y
    hiro_y 2007/11/07
    いろいろな視覚効果を実現するライブラリ。煙みたいなの面白い。
  • Home > Away3D

    GET INVOLVED JOIN THE COMMUNITY Away3D relies on it's community for support and feedback. We encourage you to get involved. SUBMIT A CASE STUDY > BROWSE OUR FORUM > AWAY3D ON GITHUB >

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/07
    3D描画ライブラリ。
  • dustyd.net - PhotoNotes (Flickr Notes)

    Photo Notes - a flickr notes-esque photo annotation script Projects Home Overview Photo Notes is a JavaScript implementation of photo "annotations". Stylistically, it's based on Flickr's "Notes" feature. Under the hood, it's loosly based on the FotoNotes implementation. However, for the most part, it has been completely rewritten. Photo Notes makes no attempt to serialize the notes in an

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/07
    Flickrの矩形選択コメントみたいなことができる。
  • symfonyの携帯開発プラグイン作成

    <?php class sfMobileView extends sfPHPView { private $mobileTypeMode = false; private $mobileView = false; private $php_tmpfile = false; protected static $log; public function initialize($context, $moduleName, $actionName, $viewName) { self::$log = sfConfig::get('sf_logging_enabled')? $context->getLogger() : false; $this->mobileTypeMode = sfConfig::get('app_sfMobileView_typemode',false); $this->mo

    symfonyの携帯開発プラグイン作成
    hiro_y
    hiro_y 2007/11/07
    symfonyでケータイ向けサイト開発用のプラグイン。
  • rucola

    → ‘rucola’ What A Framework for rapidly building RubyCocoa applications Rucola is a light weight framework that helps you write RubyCocoa apps. It allows you to build, test, and deploy applications using rake commands, eliminating the need to use XCode for the most common tasks. Rucola provides a set of generators to help you generate controllers, window controllers, and document-based applicati

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/07
    「A Framework for building Cocoa applications in Ruby」
  • DSAS開発者の部屋:Windows用フリーウェア「HttpLogger」を公開します

    2013-12-24: お知らせ ソフトウェアの所作がプログラム開発時の意図とは異なるケースをこの間に何件かご報告頂いています。ソフトウェアは公開以来ご好評を頂いており、最新の環境へ追従すべく可能な限りの保守を継続してきましたが、現時点では新たに調査・改訂を行う目処が立っておりません。そのため、大変残念ですがソフトウェアの公開を一時的に停止させて頂きます。ご利用者の皆様におかれましては何卒宜しくご理解・ご了承下さいますようお願い致します。 2012-11-15: お知らせ 以下の問題に対応したテスト版パッチモジュールを公開します。 HttpLogger を有効にした状態で Windows 8 (32bit / 64bit) 初出の Internet Explorer 10 を起動するとエラーが発生する。 この版には先日パッチを公開した「Firefox 12 以降での動作不良に関する修

    DSAS開発者の部屋:Windows用フリーウェア「HttpLogger」を公開します
    hiro_y
    hiro_y 2007/11/07
    IE/Firefoxで閲覧した履歴を保存、全文検索可能。