タグ

2008年2月2日のブックマーク (22件)

  • Trac-0.11のワークフローの実設定例 - Do You PHP はてブロ

    先日導入したTrac-0.11b1ですが、ほぼワークフローが固まって実運用しています。やっぱ、tracいいですね;-) 最終的な設定は、trac-0.11b1/sample-plugins/workflow/enterprise-review-workflow.iniをお手に、 [ticket-workflow] accept = new -> assigned accept.operations = set_owner_to_self accept.permissions = TICKET_MODIFY in_qa = to_QA -> in_QA in_qa.name = in_QA in_qa.operations = set_owner in_qa.permissions = TICKET_REVIEW leave = * -> * leave.default = 1 leave

    Trac-0.11のワークフローの実設定例 - Do You PHP はてブロ
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/02
    Tracのワークフローの例。
  • "諸君、私はPHPが大好きだ" - ぐらめぬ・ぜぷつぇんのはてダ(2007 to 2011)

    ついカッとなってやってしまった。後悔はしないことはないだろう。 諸君 私はPHPが好きだ 諸君 私はPHPが大好きだ PHP/FI2が好きだ PHP3が好きだ PHP4が好きだ PHP5が好きだ PHP6が好きだ PEARが好きだ PECLが好きだ Smartyが好きだ PHPマニュアルが好きだ PHP-CLIが好きだ Windowsで Linuxで UNIXで BSDで Macで りなざうで Blogで Wikiで サーバ上で クライアントPC上で この地上で行われるありとあらゆるPHPプログラミングが大好きだ file_{get|put}_contents()/file()でファイルの読み書きを一瞬で実装するのが好きだ xdebugで武装したベテランの連中がプロファイリングでボトルネックを検出した時など心がおどる PHP4でnewした結果を&つけ忘れたためオブジェクトがコピーされてしま

    "諸君、私はPHPが大好きだ" - ぐらめぬ・ぜぷつぇんのはてダ(2007 to 2011)
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/02
    うまいなぁ
  • ページングのUIが段々窮屈になってきた。

    「ページング」と「写真切り替え」のUIは、もっと良い表現方法があってしかるべきだと思う。 特に、前にミクシィ社の会社訪問の写真でも思ったが、CNET Japanのフォトレポートページはヒドイ。 フォトレポート:来た、見た、開けた--「MacBook Air」開封の儀 MacBook Airやミクシィというネームバリューを生かした、PV稼ぎ商法としか思えない。 まぁ現実には、如何に早く公開するか?ってのと、現状のCMSがそういうことしかできないからってのが正解なんだろうけど。 ページを切り替えるのが面倒すぎて、疲れてしまう。 なんで写真を見るだけなのに、面倒な気持ちにならなきゃいけないんだろう。 写真はサムネイルを並べてクリックするというのも面倒くさい。 現状写真切り替えで、一番楽しいのは、iPod touchや、Macに搭載されているカバーフローでしょう。僕はPicasaのスクロールUI

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/02
    現行のページングの見せ方が最適解な訳ではない、ということ。もっといい見せ方を模索。
  • PostgreSQLの可用性と拡張性を向上 PostgresForest

    PostgresForestは,複数台のPostgreSQLサーバーを仮想的に1つに統合し,並列分散動作させるソフトウエアである。同ソフトを導入することで,PostgreSQLで構築したデータベース・サーバーの可用性や拡張性を向上できる。 この数年間でLinuxを中心としたオープンソース・ソフトウエア(OSS)は,目覚しい発展を遂げている。特に,Webサーバーに「Apache HTTP Server」,アプリケーション・サーバーに「Tomcat」,データベース・サーバーに「PostgreSQL」を用いた3層システムは,Webシステムの定番と呼べる存在になった。 ただし,Webシステムの可用性や拡張性を考慮した場合には,これらのソフトウエアだけでは不十分だ。Webサーバーとアプリケーション・サーバーはともに,複数台を並列に動作させれば可用性や拡張性を確保できる。しかし,データベース・サーバー

    PostgreSQLの可用性と拡張性を向上 PostgresForest
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/02
    PostgresForestの紹介。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » グーグル、ウェブからソーシャルグラフの情報を集め、APIを公開

    Elon Musk’s X is preparing to make “Likes” private on the social network, in a change that could potentially confuse users over the difference between something they’ve favorited and something…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » グーグル、ウェブからソーシャルグラフの情報を集め、APIを公開
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/02
    GoogleのSocial Graph APIについて。
  • Google AJAX Feed API

    Platforms and Operating Systems Android Google AI Chrome Google Cloud Firebase Frameworks, IDEs, and SDKs Jetpack Compose Android Studio Flutter Project IDX Google AI Studio Services and Integrations Gemini API Vertex AI Identity Google Pay API Google Workspace Growth and Monetization Google Play Google AdMob Google Ads Chrome Extensions Google Search Central Groups Google Developer Groups Google

    Google AJAX Feed API
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/02
    ソーシャルグラフを取り出すことができるAPI。XFN、FOAFをサポート。
  • mixi Engineers’ Blog » コミュニティブラウザ

    はじめまして。mixi開発部のskimuraです。 1月28日にリリースした「コミュニティブラウザ」について書きたいと思います。 ■ コミュニティブラウザとは 存在するコミュニティが増加するほど、目的のコミュニティを捜し出すのは困難になると考えられます。mixiに存在するコミュニティは日々増加しており、今現在では180万以上ものコミュニティが存在します。そこで、興味があるコミュニティを探す手助けをするためのツールを作成したいと考え、サービスを作成しました。コミュニティブラウザは各コミュニティ対して、関連性が高いコミュニティをおすすめするサービスです。それぞれのコミュニティに参加している各ユーザが参加しているコミュニティの傾向をもとに計算しています。 ■ コミュニティブラウザの使い方 コミュニティブラウザにアクセスすると自分の所属しているコミュニティの一覧が表示されます オススメコミュニテ

    mixi Engineers’ Blog » コミュニティブラウザ
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/02
    コミュニティブラウザのオススメコミュニティの抽出アルゴリズム。
  • セキュリティ過敏症 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    初心者はPHPで脆弱なウェブアプリをどんどん量産すべし ↑のブックマーク うん。増田くんはいつもいいこと書くね! ブックマークの方には 危険だとか迷惑だとか踏み台だとか色々かいてあるけれど(というか踏み台ってなんだろ?) そんなに大切な個人情報をたくさん扱ってるサイトなんてどれだけあるかな。 みんなそういうサービスつくってるの? なんかすごいね。 ぼくの使っている範囲だと、(提供側が気をつけていないと) 当にまずいのは銀行と証券とカード会社のような、お金のからむサービスくらいだよ。 もちろん、他にメール内容だとか、購読しているフィードだとか、知られたくない個人情報なんてのは、人によってたくさんあるよね。 だけど、例えばぼくがメールサービス作りましたなんて言ったら誰か使う? それか無名の団体だったらどうかな。それで大切なメールやりとりしちゃうの? そう。そもそも、利用者もそれほどバカじゃな

    セキュリティ過敏症 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/02
    「いつもセキュリティの話だとかオブジェクト指向だとかの小難しい話をしている彼等より、へたくそプログラムでも、面白いものつくっちゃうきみのほうが偉い。」
  • http://eclipsewiki.net/eclipse/index.php?FontSizeChanger

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/02
    Eclipseでフォントサイズを即座に変えられるプラグイン。
  • How does garbage collection work?

    This blog is protected by dr Dave's Spam Karma 2: 32266 Spams eaten and counting...

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/02
    GCの仕組み。
  • PuTTY Connection Manager

    PuTTY Connection Manager is a windows PuTTY tool to manage multiple PuTTY instances using tabs in a single windowPuTTY Connection Manager Looking for a tabbed version of famous PuTTY? PuTTY Connection Manager is a free PuTTY Client Add-on for Windows platforms which goal is to provide a solution for managing multiple PuTTY instances. This is one of the most important missing feature of PuTTY (ref

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/02
    PuTTYの複数ウィンドウをタブのように扱うことができる。
  • Oracle で大量の insert を高速に処理する方法の検討

    久々に Oracle ネタです。以前 セッション管理に向いているデータベースは MySQL ? Oracle ? というエントリを書いたのですが、それとは別に insert の処理をどうしても高速化する必要に迫られました。今回高速化すべき要件として同一テーブルに大量のデータを一気に登録する作業です。いわゆる管理系業務で良くある csv のインポート的な機能に相当します。 さてそのような要件の場合、insert の方法は大きく分けて以下の方法が考えられます。それぞれどんなものかを知りたい方はエントリー最後の参考を読むと理解できると思います。 アプリ側から csv のデータを読み込んで for 文で件数分ループして insert する マルチテーブルインサート機能を用いて、1つの insert で複数データを一括登録する バルクインサート処理を行う PL/SQL を定義して一括登録する SQ

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/02
    SQL*Loader速い。
  • SitePoint CSS Reference

    A Complete Guide to CSS Logical Properties, with Cheat Sheet

    SitePoint CSS Reference
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/02
    CSSのリファレンス。目的別にわかりやすい。
  • GREE Engineering

    404 お探しのページは見つかりません GREE Engineering トップへ戻る

    GREE Engineering
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/02
    FUSEを扱うための拡張モジュール。
  • ニュースサイトならではのウィジェットを考える

    先日、朝日・日経・読売3社の記事を同時に読み比べることができる新s あらたにすがオープンしました。手短に言ってしまえば3社しか見れない Google ニュースといったところでしょうか。このサイトについては、いろいろ思うところがありますが、自社サイト以外にも記事を開放することを積極的にし始めているのは事実。RSSの配信やウィジェットの公開など少しずつステップアップしているといえます。 ニュースとの接点は増えて来ていますが、ただ新着情報を電光掲示板形式で流すだけでは物足りないです。BBC Backstage ほど革新的なものは求めませんが、それでも出来ることは幾つかあるような気がします。ネットユーザーとニュースの関係をより親密にさせ、かつトラフィック増加に繋がるような形を考えてみました。 公式の情報が使えるという強み Webにおけるニュースサイトの利用のされ方は、他の媒体のように受動的に読者が

    ニュースサイトならではのウィジェットを考える
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/02
    ニュースサイトが提供できるwidgetとは何か。報道写真とか。
  • 255.255.255

    White has been a prominent color depicting technology and the future in the 21st century. photograph by yasuhiro tsuchiya >> blog / twitter

    255.255.255
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/02
    まっ白なTumblr。
  • サービス終了のお知らせ : 新s あらたにす(日経・朝日・読売)

    「昔に比べたら、観光客ばっかりで神聖な雰囲気はなくなってきちゃってるよね。スターバックスもできちゃって。」 広島旅行で訪れた事処の女将さんに、明日厳島神社に行くと話すと、返ってきた言葉。観光客が増加、それに追随して観光…

    サービス終了のお知らせ : 新s あらたにす(日経・朝日・読売)
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/02
    日経、朝日、読売の機器時だけが表示されるGoogle Newsみたいなもの。命名は他になかったのかな
  • はてなダイアリーにお絵描き機能が実装、Rimoは実験サービスに変更

    はてなは1月31日、日記サービス「はてなダイアリー」の機能を強化したことを明らかにした。はてなハイクで人気の「お絵かき機能」などを実装している。 お絵描き機能は、マウスで描いたイラストを画像として保存し、掲載できるもの。イラスト日記をつけたり、手書きの文章をブログに掲載したりするのが簡単になる。なお、描いたイラストはてなフォトライフに自動的に保存される。 このほか、1月29日付けで、WiiからYouTubeの動画が番組として視聴できる「Rimo」を、実験的な「はてラボ」サービスとすることを明らかにしている。専任の開発担当者が不在で、不具合の修正や機能開発などを迅速に行う事が難しい状態にあるのが理由としている。

    はてなダイアリーにお絵描き機能が実装、Rimoは実験サービスに変更
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/02
    Rimoははてラボへ。
  • msteigerwalt

    RabidRatings is a simple but eye-caching ratings system which allows users to your website to rate virtually anything. Installation is easy—simply tell the PHP script how to connect to your database and include the PHP tag where you want to have a ratable item, and everything else is done for you. Best of all: it’s free. Install it today and make your boss think you’re brilliant. Demo Notice: The

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/02
    スターレーティング、画像がハート。要MooTools、サーバ側はPHP。
  • ActionScript Byte Codeに関するカンファレンス「Shibuya.abc」、3月くらいに開催

    shibuyaabc.org presents Shibuya.abc #1 abc = ActionScriptByteCode? 開催日 3/15(土)14:00~ 確定 中継URL http://www.ustream.tv/channel/nishio 録画: http://www.nicovideo.jp/mylist/5637933 場所 サイボウズ・ラボ 東京都港区赤坂2-17-22 赤坂ツインタワー東館 15F (地図) 藩 赤坂溜池店で懇親会 東京都港区赤坂2-11-7 ATT赤坂ツインタワ−新館B1 内容 バイナリエディタを眺めてニヤニヤする 変態同士仲良くする 発表したい変態の人達 beinteractive -- Shibuya.abc#1基調講演 主にTamarin 資料: http://www.be-interactive.org/index.php?item

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/02
    Shibuya.abc。abはabnormalかと思った
  • スタイルシートをめぐる冒険: CSS実験室: clearfixの決定版を作る ―モダンブラウザ編―

    floatに起因するレイアウトくずれの多くは、floatをしかるべき場所でクリアすることによって解決する。このことを発見して以来、もっぱら空ボックスにclearを指定するという方法(<div style="clear: both"></div>)を多用してきたが、HTMLにある種の不純物が混じることに居心地の悪さはずっと感じていた(「floatを繰り返すとレイアウトがくずれる」参照)。この気持ち悪さを解消してくれるのが、clearfixというテクニックだ。 基的な発想は上記の空ボックスによるクリアと同じだが、それをHTMLには一切手を加えず、スタイルシートだけで実現しているところに大きな特徴がある。しかし、ひとくちにclearfixといっても様々なバリエーションがあり、その記述のしかたは微妙に異なる。 例えば、clearfixの提唱者ではないかと類推されるPosition Is Ever

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/02
    clearfixの決定版。contentに画像入れるのは思いつかなかった。
  • asahi.com:米マイクロソフトがヤフーに買収提案、4兆7300億円 - ビジネス

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/02
    MSがYahoo!に買収を提案。