タグ

2010年8月29日のブックマーク (18件)

  • Sencha Presents Sencha Touch

    業界初のHTML5モバイルアプリ用フレームワーク Sencha Touchを使えばタッチスクリーンを装備したApple iOSや Android端末上でネイティブアプリのようなWebアプリが開発可能です。 Web標準技術に準拠 Sencha TouchはHTML5、CSS3、JavaScriptに特化した世界初のアプリケーションフレームワークです。SSencha Touchはこれらの技術が持つ力を最大限に引き出し、かつ柔軟で最適化されたアプリケーション開発を可能にします。Sencha Touchでは、音声や動画を組み込む為のコンポーネントやデータをオフラインでも利用可能にするlocalStorageプロキシーなどでHTML5の機能が利用されています。またSencha TouchのスタイルシートではCSS3を最大限活用してとても堅牢なスタイリングレイヤーを実現しています。 このライブラリはそ

    hiro_y
    hiro_y 2010/08/29
    スマートフォン向けweb構築フレームワーク
  • Software Development Company

    This website uses cookies to enhance site navigation and improve functionality, analyze site usage, and assist in our marketing and advertising efforts. Please click 'Accept' to let us know you're okay with our use of all cookies. VironIT is a Custom Software Development Company We provide custom software development and IT outsourcing services. Our developers build custom software for individuals

    Software Development Company
    hiro_y
    hiro_y 2010/08/29
    Dropboxにデータ保存できる簡易エディタ
  • Extending HTML5 — Microformats | HTML5 Doctor

    While HTML5 has a bunch of semantic elements, including new ones like <article> and <nav>, sometimes there just isn’t an element with the right meaning. What we want are ways to extend what we’ve got, to add extra semantics that are machine-readable — data that a browser, script, or robot can use. Native ways to extend HTML There were five fundamental ways we could extend HTML 4: <meta> element cl

    hiro_y
    hiro_y 2010/08/29
    HTML5を補完するものとしてのmicroformats
  • screen - 起動時に5枚window立ち上げる。ただし0、テメーは駄目だ。 - komagataのブログ

    昨日の生放送で@n0tsさんにscreenの便利な設定を教えてもらいました。 .screenrc screen -t vi 1 screen -t zsh 2 screen -t db 3 screen -t repl 4 screen -t server 5 select 1 こう書くと、screenを立ち上げた時に自動的に5枚windowが用意されて1が選択されている状態になります。特に僕はwindow 0を使ってなかったし、かならず5毎立ち上げるのが癖になっていたのでとても便利になりました。 それぞれのwindowの使い道も何故か自分の中で決まってるので初期タイトルにそれを付けておきました。

    hiro_y
    hiro_y 2010/08/29
    screenの起動時に5枚ウィンドウを立ち上げる方法
  • Amazon.co.jp: jQueryクックブック: jQuery Community Experts (著), 株式会社クイープ (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: jQueryクックブック: jQuery Community Experts (著), 株式会社クイープ (翻訳): 本
    hiro_y
    hiro_y 2010/08/29
    jQuery手引書
  • Font Smoothing

    Webkit, the engine under the Safari and Chrome browsers, adds an interesting property to CSS called “font-smoothing”. You can probably guess what it does by its name. There are three different values you can use for it: -webkit-font-smoothing: none; -webkit-font-smoothing: subpixel-antialiased; -webkit-font-smoothing: antialiased; The first one will turn font smoothing off, showing your text with

    hiro_y
    hiro_y 2010/08/29
    -webkit-font-smoothingについて。Macとかデフォルトはsubpixel-antialiased。
  • Q&A: エンゲージメントを与えるための考え方や手法はありますか?

    成果物のUXにおいて、Jesse James Garrettが話しているようにエンゲージメントを与えるということが重要になってくると思います。それぞれのサイトの趣旨によっても変わってきますが、長谷川さんはどのようなアウトプットの仕方でエンゲージメントを与えようと考えますか?また、その際、気を付けていることや長谷川さんが持っている方法論等があれば教えてください。 from: toshi ここ数年、デザインやマーケティングなど様々な分野で耳にするようになった「エンゲージメント」。愛着心や絆など、分野でによってニュアンスが微妙に異なるこの言葉ですが、ここで言う「エンゲージメント」とは「積極的に行動する状態」「集中・没頭出来る状態」を指します。アプリケーションやサイトを利用において、利用者が意味のある体験をしたかどうかを測る測定値としてエンゲージメントに注目する場合もあります。エンゲージメントのあ

    Q&A: エンゲージメントを与えるための考え方や手法はありますか?
    hiro_y
    hiro_y 2010/08/29
    「利用者が自分に主導権があると感じてもらうために何をしているかということです。目的のための道筋が見えていて、ゴールへ着実に進んでいるのか分かる実感を与えているか。」
  • Hibari App: A Twitter Client For Mobile Users

    Multiple accounts support Block & mute from timeline Toolbar notifications Smarter input field Link unwrapping Android & iOS Compatible Plus: Instagram & pic.twitter.com thumbnails, Open URL shortcut, saved scroll position, open all links in background, and more! Block Keywords: Hibari blocks tweets you don't want to see based on keywords you choose. You can also block all retweets. Learn more » F

    hiro_y
    hiro_y 2010/08/29
    Twitterクライアント
  • ブログと記事のタイトル区切り記号: ダッシュ(―)かパイプ(|)か?  - A Way of Life

    hiro_y
    hiro_y 2010/08/29
    「ダッシュで(-)でもパイプライン(|)でも、SEO的な効果は同じ。」
  • Quick Start Symfony DI (Dependency Injection) Tutorial

    hiro_y
    hiro_y 2010/08/29
    Symfony 2のDIについて
  • Ajax - Goodbye, JSONP. Hello, Access-Control-Allow-Origin : 404 Blog Not Found

    2010年08月17日06:45 カテゴリLightweight Languages Ajax - Goodbye, JSONP. Hello, Access-Control-Allow-Origin もうそろそろJSONPとはお別れできるのではないかと思い立ったので。 XMLHttpRequestとその問題 AjaxといえばXHRの愛称で親しまれているXMLHttpRequestですが、これには一つ重大な欠点がありました。 これを発行するDHTMLページのドメインが、Request先のドメインと一致する必要があったのです。いわゆる Same Origin Policy というやつです。おかげでサイトをまたがって使えなかったのです。これではマッシュアップできない。どうしよう。 JSONPとその問題 そこで生まれたのが、JSONPという手法です。 これは、scriptノードを追加した時に、単

    Ajax - Goodbye, JSONP. Hello, Access-Control-Allow-Origin : 404 Blog Not Found
    hiro_y
    hiro_y 2010/08/29
    Access-Control-Allow-Originヘッダーを送信するとXMLHttpRequestでクロスサイトなAjaxができるように。IEはIE8からXDomainRequestで同様に対応。
  • スマートフォン対応しただけで、安心してはいけない理由 (ユーザビリティ実践メモ)

    前回に引き続き、スマートフォン対応サイトを制作する場合に気をつけるべきポイントとして、「PCサイトへの誘導の必要性」についてご紹介します。 スマートフォン対応サイトでも、PCサイトへの誘導を残しておこう スマートフォン対応をしているサイトの中には、PCサイトへのリンクが用意されている場合があります。せっかくスマートフォンから利用しやすいユーザインタフェースを用意しているのに、どうしてPCサイトへと誘導する必要があるのでしょうか? 今回は、PCサイトへのリンクが必要な2つの理由についてご説明します。 スマートフォンはPCと比べると画面サイズも小さいため、最適化したサイトを作るために機能を絞ったり、情報量を減らしてサイトを構成するケースがよくあります。このような場合には、忘れずにPCサイトへのリンクを用意しておくことが必要です。 amazon.co.jpのiPhoneサイトを例に見てみると、ト

    hiro_y
    hiro_y 2010/08/29
    「スマートフォン対応サイトを用意していたとしても、PCサイトへの誘導を忘れずに行っておきましょう。」
  • はてなのミッション - jkondoの日記

    はてなのコーポレートページを少し新しくしました。一番の変更点は、先日社内で決めたミッションを明確に掲げたことです。 会社情報:はてなのミッション - はてな はてなは「T型コミュニケーションを促進する」こと=「人と人とのコミュニケーションを促進し、価値ある情報をより多くの人に届ける」ことをミッションとして、これからもサービスを提供していきたいと思います。T型コミュニケーションは社内の造語で、人と人とのコミュニケーションを促進する横棒と、そこから生まれる価値ある情報を第三者に届ける縦棒を組み合わせて「T型」としています。 ミッションの明文化が必要になった そもそもの背景として、なぜミッションを定めるという話になったかというと、これから新しいサービスをより大きな規模で作っていきたいからです。これからの成長を目指してサービスを作っていきたいと思っているのだけれど、メンバーが増えてきて、なおかつ複

    はてなのミッション - jkondoの日記
    hiro_y
    hiro_y 2010/08/29
    「ちゃんと明文化して「その枠内にやることはやるんだけど、枠内に入らないことはやらない」としていこうと。「どれだけそぎ落としても、この要素がないものには頑張れない」という要素は何なのか」
  • 書評「JavaによるRESTfulシステム構築」 - きしだのはてな

    監訳者のartonさんより「JavaによるRESTfulシステム構築」を献いただきました。直接献いただいたのはオライリーさんからですけども。 これは「RESTful Java With JAX-RS」というの翻訳なわけですけど、こちらのタイトルからわかるとおりJAX-RS(JSR-311)の解説です。何で邦題からJAX-RS抜いちゃったんだろ? ところでJAX-RSというのは、JavaでRESTなWebサービスを構築するためのAPIなのだけど、これがかなり素敵です。 たとえば、こんな感じの名前と住所を保持するクラスを用意します。 package rest; import javax.xml.bind.annotation.XmlRootElement; @XmlRootElement public class Customer { public String name;//名前 p

    書評「JavaによるRESTfulシステム構築」 - きしだのはてな
    hiro_y
    hiro_y 2010/08/29
    RESTfulなAPIを簡単に作れるJAX-RSについて
  • Android携帯を買わずにAndroid OSをテストドライブしてみようじゃないか | ライフハッカー・ジャパン

    Googleのアンドロイド携帯の最新OSに興味はあるけれども、携帯を買うつもりははっきり申し上げて...ない。という方のために、Android SDK Emulatorを使って、無料でAndroidPC上で起動させる方法をご紹介! Androidは最近かなり話題にはなっていますが、最新のAndroid携帯電話を持っている人、というとかなり限られた人のみとなってしまします。しかし、WindowsMacLinuxのパソコンからAndroidを走らせてみる簡単な方法があるのです。SDKを含むアンドロイドエミュレータはGoogle側から提供されており、これはAndroid用のアプリを開発している人たちがパソコン上から、アプリをテスト出来るようにデザインされています。今回はこれを使ってAndroidをパソコン上でテストドライブしてみたいと思います。 まずはじめに Androidエミュレータには

    Android携帯を買わずにAndroid OSをテストドライブしてみようじゃないか | ライフハッカー・ジャパン
    hiro_y
    hiro_y 2010/08/29
    Androidエミュレータ環境の作り方まとめ。
  • iPhone Safariから画像を投稿する方法

    iPhone Safariから画像を投稿するならMMS連携が便利です。 iScreenShotのように、iPhone Safariから写真や画像を投稿してもらうWebサイトを作る時に悩むのが、どういう方法で画像をWeb側に投稿してもらうかです。 実際に構築するにあたって色々と試してみました。 Safariからファイルアップロード Safariからファイルアップロードで画像を投稿して貰う方法です。 単純に考えればこれですね。開発を始める時は、スマートフォンだしPCと同じ方法で良いよね、と安易に考えていました。 しかし試してみると分かるのですが、iPhone/iPadのSafariでは残念ながらファイルアップロードはできません。 ファイル選択ボタンが無効になってます。。。 メールから送信 次に考えたのが、メール添付による投稿。 mailto:でメールアプリを起動して、画像を添付して貰えれば良い

    hiro_y
    hiro_y 2010/08/29
    sms:で起動できる
  • iPhone MMSから送信されたメールを処理する際の注意点

    iPhone MMSから送信されたメールをプログラム等で処理する際の注意点です。 iScreenShotではiPhone/iPadからの投稿方法としてメールがあるのですが、処理できないメールがありました。これを調べていったところ、行き着いたのがMMSでした。 そこでiPhone MMSからのメールについて分かったことを残しておきます。なおサーバ構成や変換処理などは、外部からの推測なので実際とは異なるかもしれません。 なお以後の「外部メールサーバ」には、docomo、auなど「携帯キャリアのメールサーバ」は含みません。携帯キャリア間では専用の制御が入っている(入る)可能性があるのでご注意を。 MMSって? まずMMSについてですが、これについては各所に情報があるので、ここでは割愛します。 => マルチメディアメッセージングサービス – Wikipedia => RFC 4356: MMS a

    hiro_y
    hiro_y 2010/08/29
    「iPhoneのSMS/MMSアプリでは、本文を未入力で画像のみを送ると、multipartにはなりません。」
  • ウノウラボ Unoh Labs: リビドーに赴くままlibmemcachedをPHPから使ってみる

    Keita です。 浴衣姿の女性は人類の宝だと思います。 さて、phpのpeclのmemcache'd'ってご存知でしょうか。 長い歴史をもつpecl memcache(名前近過ぎだ)はその拡張の中でmemcachedプロトコルの実装をしていますが、pecl memcachedはlibmemcahcedにその実装を依存を任せています。 利用するときの違いとしては memcache: インストール時に他のライブラリに依存しない 長いこと使われてるライブラリなので安定性はある memcached memcacheよりも利用できる機能が多い 今後もプロトコルの拡張があったときにlibmemcachedに追従するだけなので対応が早いことが予測される という点が挙げられます。(まだまだ一杯ありますが・・) memcacheよりも利用できる機能が多いというのはかなり大きく、具体的に言うと、set時に

    hiro_y
    hiro_y 2010/08/29
    PECL::memcacheも3.0.0(alpha)からcasをサポートしてるらしい。