タグ

2014年5月3日のブックマーク (9件)

  • Webデザイナーのためのマーケティング基礎講座

    Webデザイナーのためのマーケティング基礎講座 1. Webデザイナーのための マーケティング基礎講座 Marketing Basic Course for Web Designers 2. ∼自己紹介∼ 名前: 枌谷 力(そぎたに つとむ) 所属: 株式会社ベイジ 職業: 代表/プロデューサー/アートディレクター 略歴: 立教大学文学部史学科卒。1997年∼2001年まで株式会社 NTTデータでコンサル営業に従事。その後、Web業界に転 職。Webデザイナー/Webディレクターとして6年間制作 会社でWebデザインやWebビジネスの提案業務に携わる。 2007年にフリーランスとして独立。2010年に株式会社ベ イジ設立。現在に至る。 Copyright©baigie inc. All rights reserved. 3. ∼講義のゴール∼ “マーケティング視点”で デザインが見れるよ

    Webデザイナーのためのマーケティング基礎講座
    hiro_y
    hiro_y 2014/05/03
  • lita.io - このウェブサイトは販売用です! - lita リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    lita.io - このウェブサイトは販売用です! - lita リソースおよび情報
    hiro_y
    hiro_y 2014/05/03
    「Lita is a chat bot written in Ruby. It connects with your favorite chat service and helps keep you efficient while having fun.」
  • 「新規事業」という勝算なき愚行で会社をダメにする人たち - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    「あるIT企業の経営者に「なぜIaaS事業に取り組むのですか」と聞いたら、一瞬キョトンとした顔をされた。「それりゃ、だって顧客のニーズがそちらに移ってきているからですよ」。私はその言葉を聞いて、「ダメだ。こりゃ」と思った。その企業にとってクラウドサービスは新規事業である。顧客のニーズを理由に成功の見込みが全く無い事業に手を出す感覚が、私には理解できなかった。」 この話を読んで、あるSI事業者の話を思い出しました。まさに同じような話で、IaaS事業をはじめるというのです。この事業の責任者に話を聞いてみると、「やらなきゃ、かっこがつかないからねぇ」という訳の分からない理由を述べられ、私もまた「ダメだ。こりゃ」と口を突いて出てしまいそうになりました。 勝算を訪ねると、「SIで開発したシステムの受け皿として、使っていただけるでしょう」とのことでしたが、それだけの理由で、うまくゆくとは思えません。親

    「新規事業」という勝算なき愚行で会社をダメにする人たち - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    hiro_y
    hiro_y 2014/05/03
    「前者Social Storyの肝は、「世のため、人のため」を考えることなのではないでしょうか。どんな技術を使うのか、自分たちに何ができるかを考える前に、何をすれば、生活や仕事が楽になり、便利になるのか、世の中が良く
  • UXの本質について | underconcept

    ユーザー体験(ユーザーエクスペリエンス/User Experience: UX)という言葉が広く聞かれるようになってきた。半ばバズワードのように、特にウェブデザインやマーケティングの記事などの中では、この言葉を見ない日はない。しかしながら、多くの場合、UXという言葉の真意や可能性を取り違えてしまっている。稿では、いくつかの観点からUX質を考えてみる。 1.UI/UXという誤用 1.1. UIUX まず、多くの記事や講演などで見られる「UI/UX」という表現からとりあげてみたい。 UI/UXとは、もちろん、User Interface / User Experience(ユーザーインターフェイス/ユーザーエクスペリエンス)の省略形であるが、多くの記事などで「すぐれたUI/UXデザイン事例」、「UI/UX講座」などの表現が用いられている。 「ユーザー」という共通項があるため、共通でくく

    UXの本質について | underconcept
    hiro_y
    hiro_y 2014/05/03
  • コミットログを綺麗にする努力をする。 - パルカワ2

    綺麗なコミットログとは 綺麗なコミットログとは、コミットログを見返す時に知りたい事を知れる。 コミットログを見返す時は、「なにをしたのか」と「なぜその変更を行ったか」を知りたい。つまり、「なにをしたのか」と「なぜその変更を行ったか」を書けば綺麗なコミットログになると言える。 ファイルを変更した場合 一行目:「何」に「どういった」変更を行ったかを簡潔に書く(要約) 二行目:改行がないとおかしいことになるので、二行目は必ず改行する 三行目以降:一行目に書いた変更を「なぜ」行ったかを書く 例 HogeViewはpiyo時にfugaするように変更 fugaしないと〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜が起きて 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜で 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜なので フィードバックの対応などした場合 一行目、二行目は、変更した場合と同じ 三行目以降:フィードバ

    コミットログを綺麗にする努力をする。 - パルカワ2
    hiro_y
    hiro_y 2014/05/03
  • Ghost Buttons – The Brand New Design Trend

    Ghost is a mysterious and cryptic creature that triggers such associations as consternation, transparency, clarity as well as charisma and attractiveness. Though it seems that it has nothing to do with a website design, in fact, this frightening, yet adorable “phantom” manages to transfer its genetic traits into graphics, adding to integral elements its strong appeal and personal charm. The so-cal

    Ghost Buttons – The Brand New Design Trend
    hiro_y
    hiro_y 2014/05/03
    枠だけで背景透けてるボタン、流行ってる
  • S3の現在の総保存量を計算するスクリプトを書いた | DevelopersIO

    こんにちは。望月です。 S3は非常に安いストレージとはいえ、保存する量が数百GB〜TBになると、課金額もそれなりに多くなっていきます。 ですが、Management Consoleからは、S3全体でどれだけの容量を使っているのかを確認することは出来ません。 *1 なので、現在の保存容量を確認するためのスクリプトを書いてみました。今は全バケットの合計を表示するだけしかできませんが、近いうちにバケットごとや特定のprefix以下の容量なども取得できるように対応したいと思います。 5/1追記 : バケット毎のサイズ出力をするようにしました。 5/16追記 : 処理を高速化しました #!/usr/bin/env ruby require 'aws-sdk' require 'optparse' begin require 'aws/profile_parser' rescue LoadError;

    S3の現在の総保存量を計算するスクリプトを書いた | DevelopersIO
    hiro_y
    hiro_y 2014/05/03
  • Amazon.co.jp: サービスデザイン ユーザーエクスペリエンスから事業戦略をデザインする: Andy Polaine (著), Lavrans Løvlie (著), Ben Reason (著), 長谷川敦士 (監修), 赤羽太郎 (翻訳), 長谷川敦士 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: サービスデザイン ユーザーエクスペリエンスから事業戦略をデザインする: Andy Polaine (著), Lavrans Løvlie (著), Ben Reason (著), 長谷川敦士 (監修), 赤羽太郎 (翻訳), 長谷川敦士 (翻訳): 本
    hiro_y
    hiro_y 2014/05/03
  • GitHub 時代のデプロイ戦略 - naoyaのはてなダイアリー

    少し前までアプリケーションのデプロイと言えば capistrano などをコマンドラインから叩いてデプロイ、みたいなことをやっていたが、最近は少し様子が違うのでそのやり方、KAIZEN platform Inc. での事例を紹介する。 GitHub のイベントを契機に CI as a Service にデプロイを担当させる GitHub で Pull Request を送って開発するのが前提になっているのは以前にも紹介した。 最近は Travis CI や CircleCI などに代表される CI (Continuous Integration) as a Service があって、CI も自分たちで環境を構築しなくてもクラウドに任せることができる。KAIZEN では CircleCI を積極的に使っている。 これらの CI as a Service は基的に GitHub と連携するこ

    GitHub 時代のデプロイ戦略 - naoyaのはてなダイアリー
    hiro_y
    hiro_y 2014/05/03