タグ

ブックマーク / nikkeibp.jp (11)

  • 企業リスク対策(第22回)[大前研一氏]/SAFETY JAPAN 2005 [コラム]/日経BP社

    に志ある経営者はいるか 前回のコラムで、インドはサティヤム社の経営者であるラマリンガ=ラジュ氏のことを紹介した。主として欧米企業のSIとBPO請け負いで大きく業績を伸ばし、自社をニューヨークNASDAQ上場の優良銘柄にまで成長させつつも、しかし決して驕慢になることなく自国の貧困撲滅のために奮迅している立志伝中の人物である。こういう高潔な志を持った企業や経営者はインドには少なくない。 私はこのコラムで何度となく「サイバーは格差を埋めるために使うのが正しい」と書いている。確かにサイバー社会の中で、それぞれの格差は急速に開いているのは事実だ。しかしそれでいいと思ってはならない。格差を埋めるのもまたサイバーなのである、と。だからインドの尊敬すべき経営者を見るにつけ、サイバー社会の来の在るべき姿を再認識させられる思いである。 翻ってわが日ではどうか。いうまでもなく、これがはなはだ情

    hiro_y
    hiro_y 2006/03/30
    楽天批判。Googleの潜在能力。
  • <今週のハイライト>20〜30代で急増する「社内うつ」(1) / SAFETY JAPAN [リポート] / 日経BP社

    20~30代の若手社員で「うつ状態」に陥る人たちが急増しているという。これまでは40代以上の管理職世代のうつ状態が顕著だったが、ここに来て若手社員まで症状が広がっているのはいったいなぜだろうか。それは高度成長期がもたらした年功序列・終身雇用の崩壊、人材流動化の広がり、組織文化の激変と大きな関係がありそうだ。 心の病患者が40代から30代に逆転 20~30代の若手社員で「うつ状態」に陥る人たちが急増しているという。これまでは40代以上の管理職世代のうつ状態が顕著だったが、ここに来て若手社員まで症状が広がっているのはいったいなぜだろうか。 財団法人労務行政研究所が2005年1月から2月にかけて調査した『職場ストレス増大時代―メンタルヘルス対策の最新実態』調査によると、下記の表のように最近3年間で「メンタルヘルス不全者」が増加している企業は52%と過半数を超え、従業員1000人以上の大手企業

    hiro_y
    hiro_y 2006/03/24
    「つまり、これは適応障害なんですね。」
  • プレゼン戦線異状アリ- 日経BP ネットビジネスTODAY > フォトレポート

    「おっ」と、隣に座っていた記者が声を上げた。ここはとある発表会場。記者はプレゼンテーションのスライドを見て声を上げたのだ。スクリーンには美しい文字とグラフィックが、斬新なトランジション(画面効果)で踊っている。見ていた記者はその動きに思わず反応してしまったらしい。プレゼンターは定番のソフトウェア、マイクロソフト「PowerPoint」ではなく、アップルの「Keynote」を使っているようだ。 最近の発表会ではこの「Keynote」が使われる頻度が高くなってきている。理由は「美しさ」だ。Mac OS Xのアンチエイリアスがかかったフォントと、スムーズで大胆なトランジションは「武器」になる。とあるインキュベーターがKeynoteでプレゼンをしたところ、あまりにも美しかったので「使っているソフトはなんだ?」と題そっちのけで質問攻めにあったという話しも聞く。PowerPointMac版がある

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/08
    PowerPoint一辺倒だったのが、Keynoteも使われるように。
  • ゴボウの皮はむかないのが“新常識” (06/01/19) - ニュース - nikkei BPnet

    11月から2月頃にかけてが最も旬の材として知られる「ゴボウ」。鍋物の具材のほか、きんぴらや揚げ物、煮物など、冬の卓を彩る貴重な野菜だ。  このゴボウが材として優れている点は、物繊維を多く含有していることだ(可部100g中約6g)。  不溶性物繊維の「リグニン」には抗菌作用があり、腸内で発がん物質を吸着する強い力があるので、抗がん作用が認められている(表参照)。さらに、「腸の蠕動(ぜんどう)運動を活発にして便秘を改善する作用があり、肥満予防や美肌効果も期待できる」と、二葉栄養専門学校教授の小川万紀子氏はいう。  また、水溶性物繊維の「イヌリン」も多く含んでいるので、「余分な糖分やコレステロ−ルが吸収されるのを抑えて体外に排出し、糖尿病や高脂血症、しいては動脈硬化を防ぐ作用がある」(小川氏)と、世の中年男性や女性の健康・美容面では大変嬉しい材なのだ。  このように、材として豊

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/19
    アク抜きする時間は短めに。
  • “視点”を磨く厳選コラム ビジネススタイル - nikkeibp.jp

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/14
    CMに頼っている民放のビジネスモデルについて。
  • グーグルが、東京に“心臓”を設置 - nikkeibp.jp - デスクトップの主役は「検索」〜グーグルのヤフー追撃策を追う

    グーグルが、東京に“心臓”を設置 グーグルのホームページにアクセスして、「人材募集」のリンクをたどると、「Why you shoud work at Google」のページに到達する。このページは、次の一文から始まる「…Google is an engineering company.」。 「ええ、グーグルエンジニアの会社です。現在、全世界にいる約5000人の社員のほとんどがエンジニアです。いい意味でも悪い意味でも、個性の強いエンジニアたちが集まって、しょっちゅう討論をしています。プロダクトを作るうえで、彼らに妥協はないですね」(グーグルで広報を務める斉藤香氏)。 エンジニアの会社であるグーグルにとって、研究開発センター(R&Dセンター)は、その心臓部と言える。2004年12月、東京にもこの“心臓”が設置された。「東京研究開発センター」がそれだ。社があるアメリカのマウンテンビュー

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/12
    日本で人材募集中。日本の視点/発想を世界に生かしていく。
  • 日本のネット企業が絶対にアマゾン、グーグルに追いつけない理由(3) 検索エンジングーグルが拓く次のネット社会(前編)/SAFETY JAPAN [リポート]/日経BP社

    リポート: 日のネット企業が絶対に アマゾン、グーグルに追いつけない理由(3) ~「地図・写真・動画を問わず、情報すべて検索できるようにする」 (グーグル・前編)~ 2005(平成17)年10月28日(金)、WPC EXPO 2005の3日目午後、グーグル・インコーポレイテッド、エンジニアリングディレクター、マグラス・みづ紀氏の基調講演が行われた。 講演のタイトルは「Googleが拓く次のネット社会」。IT社会をつねにリードするグーグルの講演とあって、会場には満員の聴衆が詰めかけた。  講演は、グーグルの誕生から始まった。広く知られているように、グーグルの誕生は、ラリー・ページ氏とセルゲイ・ブリン氏という2人が、スタンフォード大学において出会ったことがきっかけである。 実は、ラリー・ペイジ氏がスタンフォード大学を見学したときのキャンパスガイドが、セルゲイ・ブリン氏であっ

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/08
    Comprehensive、Global、Anytime Anywhere、Personalization。
  • <特別編2> テレビ局を今さら買収する楽天のセンスは致命的! 〜ネットワーク革新で21世紀をリードするための条件(後編)〜

    <特別編2> テレビ局を今さら買収する楽天のセンスは致命的! ~ネットワーク革新で21世紀をリードするための条件(後編)~ 2005(平成17)年10月19日(水)・20日(木)、「日経コミュニケーション」20周年記念フォーラムが東京・紀尾井町のホテルニューオータニ「鶴の間」で開催された。テーマは、「企業を変えるネットワーク革新」。 今回は、前回に引き続き、20日(木)に行われた大前 研一氏(経営コンサルタント)の基調講演「企業を変えるネットワーク革新 ~21世紀をリードするための条件~」の後編を紹介しよう。 ネット産業が既存のテレビ、ラジオ、パッケージメディアを飲み込もうとしている現在、単なるコンテンツ狙いでテレビ局を買収しようとしている日のネット旧世代のリーダー達に大前氏は落胆と絶望を隠さない。子供の頃からデジタル機器になじんできた若い世代のほうが、来るべきネット時代の見取り図を

    hiro_y
    hiro_y 2005/11/21
    旧来のテクノロジー/ビジネスモデルの文脈で未来を描こうとする無意味さ。
  • <特別編1> 楽天・ライブドアなど日本のネット企業は時代遅れ! 〜ネットワーク革新で21世紀をリードするための条件(前編)〜

    <特別編1> 楽天・ライブドアなど日のネット企業は時代遅れ! ~ネットワーク革新で21世紀をリードするための条件(前編)~ 2005(平成17)年10月19日(水)・20日(木)、「日経コミュニケーション」20周年記念フォーラムが東京・紀尾井町のホテルニューオータニ「鶴の間」で開催された。テーマは、「企業を変えるネットワーク革新」。 今回は、そのなかから、20日(木)に行われた大前 研一氏(経営コンサルタント)の基調講演「企業を変えるネットワーク革新 ~21世紀をリードするための条件~」の前編を紹介しよう。日のネット企業の雄はまだ「見えない大陸」の真の意味を理解していないと辛辣なコメントが寄せられたが、それは半面、日の今後の若い世代に大きな期待をかけているからに他ならない。

    hiro_y
    hiro_y 2005/11/14
    時代遅れというか、旧来のメディアに引きずられすぎという印象がある。
  • ピックアップ 知らない間に心や体を侵す「ネット依存症」 - nikkeibp.jp - 健康

    インターネット人口が爆発的に増加している(「インターネットの普及と“心の問題”」参照)一方で、「インターネット依存症の患者も確実に増加している」と話すのは、成城墨岡クリニック院長の墨岡孝氏だ。  「インターネット依存症」とは、インターネットの「メール」や「チャット」といったコミュニケーション・ツールに、極度にはまり込んでしまう症状のこと。墨岡氏の診療経験によれば、8年くらい前から、だんだんとインターネット依存症が増えてきているという。最近では、インターネットにはまり込んでしまった結果、ネット以外のことを犠牲にしたり、日常生活に支障をきたすようになるケースも少なくないそうだ。  インターネット依存症は、パソコンにのめり込んでしまう、「テクノ依存症」と呼ばれるストレスの一種だ。日では、職場にコンピュータが導入されるようになってきた1980年代前半ころから、テクノ依存症は問題になっていた。  

    hiro_y
    hiro_y 2005/11/10
    なんだこれ。受動的にしかネットを使ってない人?
  • CM飛ばし対策協議へ、DVDレコーダー普及で広告主協 - ニュース - nikkei BPnet

    録りだめたテレビ番組のCM(コマーシャル)を飛ばして見る「CM飛ばし」。この問題で、日広告主協会(理事長・西室泰三東芝相談役)がこのほど、日民間放送連盟(民放連)と日広告業協会に対し、10月をめどに協議会の共同設置を提案したことが、日経ビジネスの取材で明らかになった。HDD(ハードディスクドライブ)内蔵のDVDレコーダーが急速に普及するのに伴い、看過できなくなったためだ。 過半数は80%以上スキップ 「自分の見たい番組を好きな時に、見たいところだけ見る。消費者のこうした流れは今後、ますます加速するだろう」。キヤノン販売の永田圭司常務は、CM飛ばし問題について、こう話す。 永田氏は日広告主協会で、テレビCMを担当する電波委員長という立場。せっかくCMを作っても、見てもらえなければ販促効果はない。永田氏は協議会設置の狙いについて、「どのようなCMなら見てくれるのか。テレビ局や広告会社な

    hiro_y
    hiro_y 2005/09/06
    民放の収益構造は変化せざるをえないと思うが。
  • 1