タグ

2006年1月12日のブックマーク (16件)

  • グーグルが、東京に“心臓”を設置 - nikkeibp.jp - デスクトップの主役は「検索」〜グーグルのヤフー追撃策を追う

    グーグルが、東京に“心臓”を設置 グーグルのホームページにアクセスして、「人材募集」のリンクをたどると、「Why you shoud work at Google」のページに到達する。このページは、次の一文から始まる「…Google is an engineering company.」。 「ええ、グーグルエンジニアの会社です。現在、全世界にいる約5000人の社員のほとんどがエンジニアです。いい意味でも悪い意味でも、個性の強いエンジニアたちが集まって、しょっちゅう討論をしています。プロダクトを作るうえで、彼らに妥協はないですね」(グーグルで広報を務める斉藤香氏)。 エンジニアの会社であるグーグルにとって、研究開発センター(R&Dセンター)は、その心臓部と言える。2004年12月、東京にもこの“心臓”が設置された。「東京研究開発センター」がそれだ。社があるアメリカのマウンテンビュー

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/12
    日本で人材募集中。日本の視点/発想を世界に生かしていく。
  • 本家インタビュー:Perl開発者ラリー・ウォール

    yh曰く、"家インタビューの翻訳シリーズの第4回目は、Perl開発者のラリー・ウォール氏にご登場いただきたいと思います。インタビューは、ちょうど半年前、家に掲載されたもので、Perl 6にまで通底するその設計思想と哲学、そして、宗教の影響が語られています。 なお、この翻訳は多くの方々の共同作業で実現しました。別に記して感謝申し上げます。"(…) 1) 「スクリプト言語」あるいは「プログラミング言語」としてのPerl Marx_Mrvelousによる 私はPerlを主にスクリプト言語として長いこと使っています。実にほとんど、文字列の抽出とレポート作成に使うのですね。しかしながら、最近のPerlの発達を見ると、Perlは、(「単なる」スクリプト言語としての互換性を維持しつつも)もっともっといろんなことができるようになりそうです。 現在、Perlがどんな風に使われているとお考えですか? 大部

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/12
    2003年の記事。ラリー・ウォール氏のインタビュー。いろいろと示唆に富んでいる。
  • Windows用ダンプツール、マイクロソフトが無償で公開 - @IT

    2006/1/12 マイクロソフトは1月11日、Windowsサーバに障害が発生した際のダンプ情報を取得するツールを含む「Support Professionals Toolkit for Windows Version 8.0」(Toolkit Version 8.0)を同社Webサイトで公開した。無償でダウンロードできる。マイクロソフトではToolkit Version 8.0の利用で「ミッションクリティカルシステムにおける障害発生時の不具合解析時間を大きく短縮できる」としている。 Toolkit Version 8.0はマイクロソフトとNTTデータ、東芝、日ユニシス、日立製作所、富士通の6社が共同開発した。マイクロソフトは1998年からサポートツール開発の共同プロジェクトを組織していて、今回はフェイズ8の成果物。 Toolkit Version 8.0に含まれるのは2つのツール。「

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/12
    Windowsサーバのダンプ取得ツール、Toolkit Version 8.0を公開。
  • このページはダミーページです。

    このページはダミーです。1秒後にページが切り替わります。 切り替わらない場合は、こちらをクリックしてください。 http://www.ne.jp/asahi/zigen/home/plugin/dbviewer/about_jp.html

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/12
    JDBC経由でDBの操作が可能なEclipseのプラグイン。ValueObjectの生成機能、SQLの整形機能あり。使ってみようかな。
  • 次の「あたりまえ」をつくる。 - ジャストシステム

    ジャストシステムは、日本語入力システム「ATOK」やタブレット通信教育「スマイルゼミ」をはじめとして、民間企業や官公庁、自治体、学校、病院など幅広いお客様に、ソフトウェアやサービスを提供しています。新しい時代のビジネスに、次世代を担う子どもたちのために必要とされるものづくりの挑戦を続けています。

    次の「あたりまえ」をつくる。 - ジャストシステム
    hiro_y
    hiro_y 2006/01/12
    アイデアマップを書くことができるソフト。
  • 日本のIT振興策はなぜ失敗するのか - 雑種路線でいこう

    ITサービス産業がこのところ鳴かず飛ばずなのは、新しい事業モデルを生めないからである。けれどもこれは大手ITベンダのせいではない。IBMだってマイクロソフトになれなかったし、マイクロソフトだってグーグルを後追いしているのだから。 鉄鋼や自動車、半導体といったハード事業は、後発でも技術やノウハウを蓄積して生産性を継続的に上げていければトヨタがGMを超えたように追いつき追い越せたけれども、ソフトウェアやネット上のサービスは、ネットワーク外部性が働くので後から真似たものをつくっても追いつくことは難しい。先行企業の背中をみて真似る戦略では展望は開けず、独自の技術革新や事業モデル、価格戦略などでルールを書き換える競争を促すような施策こそ必要である。 マイクロソフトが儲かってるからOSをつくろう、グーグルが脚光を浴びてるから検索エンジンをつくろうという明治以来のキャッチアップ志向では勝てないのだ

    日本のIT振興策はなぜ失敗するのか - 雑種路線でいこう
    hiro_y
    hiro_y 2006/01/12
    「先行企業の背中をみて真似る戦略では展望は開けず、独自の技術革新や事業モデル、価格戦略などでルールを書き換える競争を促すような施策こそ必要」
  • 「GPLバージョン3」の草案、まもなく発表へ

    オープンソースのプログラムを支えるGPL(General Public License)に大幅な改訂が加えられており、来週にはその詳細が発表されることになっているが、この動きが長期にわたる激しい論争に火を付けると見られている。 Free Software Foundation(FSF)によると、同グループは1月16日に、マサチューセッツ工科大学(MIT)で開催される「第1回GPLv3国際会議(the First Conference on GPLv3)」において、「GPLバージョン3」の最初の草案について詳細を発表する予定だという。 FSFの設立者であるRichard Stallmanは、1991年に現行の「GPLバージョン2」を発表した。それ以来、GPLバージョン2はLinux、Samba、MySQLなど無数のオープンソースプロジェクトに利用されてきた。GPLの新バージョンは過去15年間

    「GPLバージョン3」の草案、まもなく発表へ
    hiro_y
    hiro_y 2006/01/12
    GPLとLGPLの改訂作業について。確かにLGPLはすごくわかりにくい。
  • http://yaplog.jp/blogtest/archive/96

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/12
    カスタマイズ可能であることを謳った方が人が集まる可能性がある。
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - クロージャ

    http://martinfowler.com/bliki/Closure.html 動的言語に興味がでてくると、 クロージャやブロックと呼ばれる概念に出会うと思います。 C/C++/Java/C# などクロージャを持たない言語をご使用の方は、 どういったものなのかご存知ないかもしれません。 ここでは簡単にクロージャについて説明します。 クロージャを持った素晴らしい言語を使ったことある方にとっては、 あまり面白くない話かもしれません。 クロージャは長年使用されてきました。 私が最初に出会ったのは、おそらく Smalltalk だったと思います。 Smalltalk ではブロックと呼んでいました。 Lisp ではクロージャを多用しています。 Ruby でもクロージャが提供されています――多くの rubyist がスクリプト言語に Ruby を選ぶのはこのためです。 基的にクロージャとは、ブ

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/12
    closureの概念について。
  • 楽天が全ユーザーのポイントを剥奪したことで、炎上中 - 斜めうえ行く「オクノ総研 WEBLOG」

    楽天が全ユーザーのポイントを剥奪したことで、炎上中。 楽天は、正規、不正規にかかわらず、全ユーザーのポイントを剥奪し、ポイント利用者には現金請求を求めるメールを送信した。 あり得ねー。 ごめんなさい、と一言謝って穏便に済ませておけば、ユーザーも増えてめでたしめでたし、で終わったはずなのに、一般ユーザーのポイントまで剥奪して現金請求まで求めた時点で、ブラック認定。 ごめんなさい当方のミスでした、と謝罪すれば済む事なのに、楽天は、開き直って強硬手段に出た。 自分でミスを犯しておいて、一般ユーザーにまで、現金請求します、とのメールを一斉配信。 あのね。 ポイントを配布して、売買契約が成立したうえで領収書まで発行しておいて、後から現金請求なんて、法的に不可能なわけですよ。 規約で書いてあろうとなんだろうと、違法性のある規約なんだから、通用しない。 ネットでは、規約がどうのこうの、という議論がなされ

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/12
    対応が後手に回りすぎ。そのうち行政的な処分が下されると思われ。
  • 若者--新時代の到来を告げる「ミレニアルズ」 - CNET Japan

    新時代の到来を告げる「ミレニアルズ」 国際子どもデジタル図書館(International Children's Digital Library:ICDL)にあるバーチャルな棚には、未来を知るヒントが隠されているかもしれない。 ICDLのウェブサイトには、子どもの意見が反映されている。サイトの「シンプル検索」機能を使えば、約50冊の選択肢の中から、最適の一冊を選ぶことができる。画面に並んだ大きなボタンをクリックすれば、興味のあるジャンルの(おとぎ話、冒険物語など)や、好きな色が表紙に使われているジャンプすることも可能だ。棚をカスタマイズする機能や、を読むためのソフトウェアも用意されている。ソフトウェアは3種類ある。そのひとつは子どもの意見を取り入れて開発されたもので、ページを螺旋状に並べ、好きなページに直接ジャンプできるようになっている。 この検索システムは、高度なアルゴリズム

    若者--新時代の到来を告げる「ミレニアルズ」 - CNET Japan
    hiro_y
    hiro_y 2006/01/12
    2000年代に成人を迎える子供たち、「millennials」。マルチタスク、常時接続。
  • 黒須教授のUser Engineering Lecture - サービスの人間中心設計

    人間中心設計の対象はモノだけではない。サービスもその対象になる。いや、なるはずだと思うし、そうすべきだと思う。多くのサービスはその中に機器やICTシステムが含まれているが、それらのユーザビリティをモノ単体のユーザビリティとして考えるだけでは不十分だ。やはり全体としてのサービスについての適切なコンセプトがあり、その上で機器やシステムの設計をするべきだ。 たとえば安心感を与えるサービス、楽しみを与えるサービス、安全を与えるサービス、感動を与えるサービス、幸福感を与えるサービスなど、サービスを上位の概念で考えると、これはなかなか捉えがたいものになる。具体的に、どのような形で設計をすれば人間中心設計になるか分からないところがある。もちろんISO13407でもそこまでは言及していない。もともと、コンピュータを利用した対話型システムを対象にした規格だからだ。そんなわけで、少し取り組み方を考えてみたい。

    黒須教授のUser Engineering Lecture - サービスの人間中心設計
    hiro_y
    hiro_y 2006/01/12
    サービス自体の設計に、UCDの視点を導入する。
  • フレックスタイム制度廃止に賛否☆大激論|【Tech総研】

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/12
    フレックスタイムについて。会社全体で統一する必要はないような。
  • Linux環境に移行しきれない僕ら - higepon blog

    環境 Windows XP + Fedora Core4@coLinux + cygwin やりかた1 XWin.exe (cygwin)でcoLinuxにアクセス XWin上でGnome端末 + XEmacs+ zsh + screen を使う やりかた2 WindowsのsshクライアントからcoLinuxにssh ssh上でEmacs + zsh + screen を使う やりかた3 Meadow + Poderosa(開発サーバにログインして細々) やりかた4 cygwinで screen をコンパイル cygwin上で Emacs + zsh + screen を使う 今までは、やりかた3だった。 そしてcoLinuxとscreenに目覚め、やりかた1になった。 でもFirefox@GNOMEが重く、Emacs上の日本語入力に慣れなかった。 やりかた2を試してみるもssh上でのE

    Linux環境に移行しきれない僕ら - higepon blog
    hiro_y
    hiro_y 2006/01/12
    開発環境について。Linux環境を利用するために、coLinuxとかVMWareとか。
  • Best Tool For the Job » Alternatives to Ruby on Rails

    I’ve been learning Ruby on Rails for the past few months. Along the way, I’ve found several similar frameworks in other languages: Django in Python Fanery in Python Subway also in Pyton TurboGears another Python framework Catalyst in Perl TrimJunction in JavaScript Cake in PHP Symfony in PHP5 Seagull in PHP PHP on Trax another one in PHP MonoRail in .NET Wicket for Java Sails for Java Trails also

    Best Tool For the Job » Alternatives to Ruby on Rails
    hiro_y
    hiro_y 2006/01/12
    Ruby on Railsに影響を受けているフレームワーク一覧。結構ある。
  • X Library(クロスブラウザJavaScriptライブラリ)メソッド一覧 - FAX

    X Library(クロスブラウザJavaScriptライブラリ)メソッド一覧 翻訳 (via Trivial Tracks: Javascriptのクロスブラウザライブラリ) 原文: XV: X Library Viewer xaddeventlistener xAddEventListener(ele, sEventType, fnEventListener[, bCapture]) エレメントにイベントリスナを登録する。いくつかのブラウザのために、window.onscrollとwindow.onresizeイベントをシミュレートする。 xappendchild xAppendChild(oParent, oChild) 安全なDOMラッパー。 xbackground xBackground(ele[, sColor[, sImage) エレメントの背景色とイメージを取得する。オプシ

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/12
    クロスブラウザライブラリ、X Libraryのメソッド一覧。使うときに便利そう。