タグ

ブックマーク / www.akiyan.com (20)

  • 極める routes.php (CakePHP 1.2) : akiyan.com

    極める routes.php (CakePHP 1.2) 2009-05-24 5/22に開催された第4回CakePHP勉強会@Tokyoにて、routes.phpの書き方と逆ルーティングについて発表させて頂きました。勉強会での発表は2回目です。 以下発表資料です。 極める routes.php View more Microsoft Word documents from akiyan. 「CakePHPでmod_rewriteを使わずに大抵のURLを作れる自信がある人ー?」 という質問でほとんど挙手が無かったので、テンション高めで発表できました。あと、1回目の発表では緊張しすぎて声が出なかったので、今回ははっきり喋るように心がけてみました。(それでも焦った箇所では声が小さくなっていたかも...)お聞きくださった皆様、どうもありがとうございました! ちなみに極めるといいつつも、named

    hiro_y
    hiro_y 2009/05/24
    CakePHPのroute.phpについて。
  • RedmineをCakePHPに移植する「candycane」プロジェクトの開発合宿に参加してきました : akiyan.com

    RedmineをCakePHPに移植する「candycane」プロジェクトの開発合宿に参加してきました 2009-04-14 安藤さん主導の「RedmineをCakePHPに移植する」というプロジェクト「candycane」が立ち上がり、2泊3日で8人で同時に開発を開始するという合宿に行ってきました。(厳密な開始は先に安藤さん他数名が開発の下地を整えてました) Redmineとは、日で急速に利用者が増えている、サーバーインストール型のBTS(バグトラッキングシステム)です。Redmine自体については以下をどうぞ。 Redmine.JP Ruby on Railsで作られたプロジェクト管理ツールredMineを使ってみよう!:第1回 プロジェクト管理ツールの必要性/Tracとの違い/redMineがオススメな理由|gihyo.jp … 技術評論社 目次 candycaneプロジェクトの概

    RedmineをCakePHPに移植する「candycane」プロジェクトの開発合宿に参加してきました : akiyan.com
    hiro_y
    hiro_y 2009/04/15
    「優れた言語やフレームワークはコードの読みやすさをもたらしますが、『読み辛いコードが書かれることを抑制する』ことに関しては無力なのです。」
  • SPFに対応したsendmailの構築メモ (sendmail,libmilter,sid-milter on CentOS5) : akiyan.com

    SPFに対応したsendmailの構築メモ (sendmail,libmilter,sid-milter on CentOS5) 2009-03-30 初めてSPFに対応したsendmailを構築したので、メモ的にエントリ-。 構築にあたっては以下のサイトを特に参考にさせていただきました。ありがとうございました! sendmail + smrshの制限をちゃんと回避する - rivertopの日記 ゼロから始めるLinuxサーバー #055 ◇メール転送設定の使い分け◇初心者のためのLinuxサーバー構築講座☆お便利.com☆ sendmail メールサーバ構築・設定 《 futuremix FC4/sendmail/smrsh 制限を手軽に取り除く方法 - Pocketstudio.jp Linux Wiki Sendmail で SPF を使えるようにする ( sid-milter )

    hiro_y
    hiro_y 2009/03/30
    SPFに対応したsendmail、設定手順。
  • PHPからAmazonS3を利用するライブラリを3つ試してみた(うち一つは動作不可) : akiyan.com

    PHPからAmazon S3を利用するライブラリを3つ試してみた(うち一つは動作不可) 2009-01-07 Amazon Simple Storage Service(s3)がCDNに対応して日へも高速に配信できるようになったので、日国内でS3の注目が高まっているかと思います。 ヨセミテでもS3の利用を検討しようということで、まずはphpからライブラリ経由でS3を試してみました。 目次 使ってはいけない「s3.class.php」(2009-01-07時点) PHP を使ってマルチメディアのコンテンツと帯域幅を Amazon に任せる (IBM developerWorks) で配布されているs3.class.php(アーカイブ名はos-php-amzmm.s3class.zip)と、記事中のサンプルコード(のbuket名を変更したもの)を設置し、upload.phpからファイルをP

    PHPからAmazonS3を利用するライブラリを3つ試してみた(うち一つは動作不可) : akiyan.com
    hiro_y
    hiro_y 2009/01/07
    PHPでS3を利用するために。
  • こんなに使えない画像なしフィード : akiyan.com

    こんなに使えない画像なしフィード 2009-01-03 たぶん主にamebloさんとFC2さんのフィードだと思うのですが、フレッシュリーダーやLDRなどでフィードを閲覧すると画像だけが表示されません。おそらくフィード内の画像がリファラ(表示元URL)をチェックしてたり、Cookieの存在をチェックしていたりすると思われます。 あるときまでは、購読しているブログで画像が出ないフィードは無かったと思うので、ある時点からリファラチェックが入ったのだと思われます。 最初の頃は「画像が出なくても全文が出てるから、斜め読みできるしいいか」ぐらいに思っていたのですが、表示できないことに加えて、画像が含まれているのかどうかがよくわからないことも大きなストレスになっていることを自覚しました。Firefoxで見た場合画像が表示できないときは何も表示されないのです。ちなみにIEだと「x」が表示されますね。 とい

    こんなに使えない画像なしフィード : akiyan.com
    hiro_y
    hiro_y 2009/01/03
    feedにコンテンツの画像が含まれてないと文意とか伝わらない件。
  • Tritonn(MySQL+Senna)+Mecab+Apahce+PHP5.2(with APC & imagick)をCentOS5にインストールする : akiyan.com

    Tritonn(MySQL+Senna)+Mecab+Apahce+PHP5.2(with APC & imagick)をCentOS5にインストールする 2008-09-12 バージョン等の最終更新:2009-10-24 PHPからTritonn(MySQL+Senna)を使うためのセットアップに若干ハマったので、メモ的にエントリー。 Tritonn(MySQL+Senna)だけでPHPからMySQLに接続するときは、Tritonnをソースからインストールしなくてはなりません。というのも、Tritonnプロジェクトではコンパイル済みのrpmをリリースしていますが、このrpmにはmysql-devel的なライブラリが同梱されていません。Tritonnだけをrpmからインストールした場合、PHPの./configure時にlibmysqlclient.soが見つからず、PHPのインストールを

    hiro_y
    hiro_y 2008/09/12
    MySQL/Senna/Tritonn/MeCab/Apache/PHPをソースからインストール。
  • RAIDだけではバックアップ機構としては不十分である : akiyan.com

    RAIDだけではバックアップ機構としては不十分である 2008-06-19 大事な個人的データをちゃんとバックアップしたいなあと思って、RAIDつきのNASを検討していて近くの人に相談したところ「RAIDだけじゃだめだよ」と言われました。なんで?と聞き返したところ 「ファイルシステムが逝っちゃったら終わりだから」 と説明され、色々考えて、納得した話です。 なぜRAIDだけでは不十分なのか RAIDを使うと、物理的な冗長性を持たせることができます。( RAID - Wikipedia ) 誤って手動で削除しちゃったときなんかはダメですが、それは仕方が無いでしょう。また、手動の削除ミスにすぐ気がつけば、削除したファイルを復活させられる道も残されています。 しかしファイルシステムが逝ってしまった場合はどうにもなりません。ソフトウェア的な問題でインデックス領域を破壊されてしまった場合、物理的には何

    hiro_y
    hiro_y 2008/06/19
    「ソフトウェア的な問題でインデックス領域を破壊されてしまった場合、物理的には何も問題は無く、RAIDの冗長化では破壊された状態がきっちり冗長化されるだけなので全く無力です。」
  • CakePHP勉強会を開催しました! & 発表資料です : akiyan.com

    CakePHP勉強会を開催しました! & 発表資料です 2007-12-08 12/7 に都内でCakePHP勉強会を開催しました。 まずは、参加された皆様、発表されたyandoさん、Shinbaraさん、当にありがとうございました! 目次 発表資料 発表資料をPDFとSlideShareでアップしました。SlideShareがちょっと重いかもしれないので、快適に読むならPDFがお薦めです :) » [Download PDF] CakePHPをさらにDRYにする、ドライケーキレシピ | View | Upload your own 今回の発表の感想 今回、初めて外の勉強会でスピーカーとしてプレゼンをさせていただきました。発表の感想を一言で言うと、緊張でした。緊張しすぎて声が小さくなってしまったところがあったみたいで、後ろのほうの席の方には申し訳なかったです。 しかし意外だったのが、Ca

    hiro_y
    hiro_y 2007/12/09
    CakePHP勉強会、資料。
  • PHPのarray_multisort関数が激便利だったので紹介 : akiyan.com

    PHPのarray_multisort関数が激便利だったので紹介 2007-10-17 追記:2007-11-08 [を] PHP の array_multisort は Schwartzian Transform 向きかなで鋭い指摘をいただきました。たしかに関数名から言っても「array_multisort」ですから、この例はusort向きでしたね...。 説明のシンプルさを求めるあまり質が抜けおちてしまってました。反省です。苦しいですが、array_multisortの質への「前段階」のシンプルな解説としてどうぞ。 array_multisort関数は、sort関数などではソートできないような多次元の配列をソートするためのPHPの関数です。SQLのORDER句に似た動作を配列に対して適用することができます。 たとえばこんな形式の売り上げデータがあったとします。 $sales = a

    hiro_y
    hiro_y 2007/10/17
    array_multisort関数の使い方。
  • 「CakePHPでSNSっぽいものをつくって挫折するまでのコーディング日記」へツッコミをいれていきます : akiyan.com

    「CakePHPSNSっぽいものをつくって挫折するまでのコーディング日記」へツッコミをいれていきます 2007-06-20 こんにちは。青い人です。 百式の中の人の個人ブログで「CakePHPSNSっぽいものをつくって挫折するまでのコーディング日記」が始まりました。(挫折前提にしなくてもw) なんだか面白そうなのでツッコミをいれていきたいと思います。 目次 MVCとActiveRecordのざっくり説明 まずは#001から。 ActiveRecordとか何いってるかわかんない。あとぶっちゃけ、モデル、ビュー、コントローラーのビューしかわかんない。 今回のSNSアプリであれば、モデルの多くは「DBへのアクセス抽象化するもの」になるはずです。コントローラーは「リクエストを処理する一連の流れ」を書くもので、「GETやPOSTの値をモデルに値を渡したり」「モデルから取得した値をビューに渡したり

    hiro_y
    hiro_y 2007/06/21
    CakePHP、いろいろ補足。
  • http://www.akiyan.com/cgi-bin/trac.fcgi/public/wiki/PEAR/Services_CheckPad

    hiro_y
    hiro_y 2006/12/31
    check*pad用のクライアントライブラリ。
  • こんなに使えない概要フィード : akiyan.com

    こんなに使えない概要フィード 2006-12-20 「RSSフィードには全文をいれるべきだ」 「いや、PVが欲しいからタイトルや概要だけにしよう」 ...断言しよう。RSSフィードは全文配信すべきだ。 なぜなら概要フィードはこんなにも使えないのだから。 目次 概要フィードは全文フィードに敗北する 全文フィードは利便性が良くて、概要フィードは利便性が悪い。でも概要フィードなら記事文を読みにサイトにアクセスしに来てくれて全文よりもPVが増えるかもしれないし、他のコンテンツを見せたりできる。この考え方に矛盾は無い。 しかし忘れてはならないのは、ユーザーが購読しているフィードはあなたのフィードだけではない。RSSリーダーという狭い世界の中でフィードは競合する。全文フィードの台頭によって概要フィードは記事タイトルすらまともに見て貰えず、PVどころかアテンションまでも失うことになりかねない。 その理

    hiro_y
    hiro_y 2006/12/20
    feedを全文配信すべき理由。概要フィードを本文とは別に作るというのはどうだろう?
  • 早朝出勤とポジティブ自宅残業で集中できる時間を作る : akiyan.com

    早朝出勤とポジティブ自宅残業で集中できる時間を作る 2006-12-16 エンジニアは静かな環境を好みます。短時間に多様でかつ忘れやすい情報を頭に詰め込んで作業を行うため、集中することで作業効率がかなり上がることを知っているからです。 最近職場のフロアの人数がかなり増えて話し声が絶えないようになり、環境を改善できないかと思い始めました。よくある案として「早朝出勤する」といった策がありますが、私の場合は朝の1~2時間だけでは早起きするだけのモチベーションに繋がりませんでした。 そこにふとヒューマン2.0のシリコンバレーでの生活習慣についての一節が目にとまりました。 目次 ポジティブな自宅残業 ──それでも独身モノはそれなりに同僚と出かけたりもするが、家族もちの場合、相当数が朝晩家で事を取っている。残業は夕の後に家ですればよいので。 「残業は夕の後に家ですればよい」というのは「仕事を家に

    hiro_y
    hiro_y 2006/12/16
    「ポジティブな自宅残業」という考え方。
  • OSCON: Subversion Best Practices 和訳 : akiyan.com

    Subversion ベストプラクティス 2006-11-16 Brad Choate: OSCON: Subversion Best Practicesの和訳に挑戦してみました!誤訳などありましたら遠慮無くコメントしてください。また、一部が原文のままです。 原文と訳文の併記版 (Wiki)がありますので、誤訳がないか確認される方はそちらをご覧になると便利かと思います。Wikiを直接修正していただいても結構です! ちなみ私は英語初心者で、こういう翻訳作業は初めてです。また今回の翻訳にあたって一部をfjkktkys (fjkktkys blog)に添削していただきました。ありがとう! それではどうぞ。 原文へ OSCON: Subversion Best Practices これは、たった今私が出席しているOSCONのまとめです。この部屋は人でいっぱいだよ。 このお話はグーグル勤務のBen

    hiro_y
    hiro_y 2006/11/16
    Subversion Best Practices、和訳。
  • 開発合宿の課題設定とモチベーションの話 : akiyan.com

    開発合宿の課題設定とモチベーションの話 2006-08-31 naoyaグループ - naoyaの日記 - 合宿より。 自分がいつも心がけてるのは課題設定を無理しすぎないことかな。3日合宿があったら2日ぐらいで終わりそうだなーというものを実行する。 私も今までに百式開発合宿に2回参加しましたが、このあたりのリソース配分は悩みどころです。 1回目の開発合宿では2泊3日で4個ほどネタを作ったのですが、合宿終了時はどれも荒削りな感じで仕上げまでには時間がかかる状態でした。スケジュールの関係もあって合宿直後に仕上げるするためのまとまった時間がとれず、未だにどれもリリースできていません。「リリースできていない」っていう事実は自分にとってはかなりネガティブな要素で、それで2回目の開発合宿ではとにかくリリースできるところまでもっていくことを目標にして、時間の7割以上ををユーザーのアカウント管理系機能や説

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/31
    開発合宿、モチベーションの維持。
  • HTTP 204 No Contentを返すと画面遷移しない : akiyan.com

    HTTP 204 No Contentを返すと画面遷移しない 2006-06-25 最速インターフェース研究会 :: JavaScriptで差分リロードなチャットより。(via blog.8-p.info: Amazon のレーティングが Ajax っぽい) 変更がなかった場合はマイナーですが「HTTP 204 No Content」というレスポンスを返すと、ブラウザは何の処理も行いません。 画面遷移せずにクライアントに何かを送信させたいとき、送信結果が必ず成功する場合に便利な手法ですね。XMLHttpRequestを使ったり、iframeにpostしたりするよりスマートです。 コメント / トラックバック コメントは受け付けていません。

    hiro_y
    hiro_y 2006/06/25
    HTTP 204 No Contentをうまく使う。
  • akiyan.com : 新たなXSS(CSS)脆弱性、EBCSS

    新たなXSS(CSS)脆弱性、EBCSS 2006-03-30 かなりヤバめなXSS的攻撃方法が見つかりました。詳細は以下のリンク先をご覧下さい。 文字コード(SJIS)とHTMLエンコードとCross-Site Scriptingの微妙な関係 文字コードとHTMLエンコードとCross-Site Scriptingの微妙な関係 (EUCの場合、UTF-8の場合) 何がヤバいのかというと、この攻撃方法に対する根的対策がほとんどのサイトで行われていないと思われるからです。 今までCross-Site Scripting脆弱性への対策はHTMLで使われる文字列を実体参照に変換するのが基でした。しかし、マルチバイト文字列の仕様を突いて半端な文字列を送信しクオート文字を無効化(escape)することで、実体参照に変換されていてもスクリプトの実行が可能なケースがあることが判明したのです。 ちなみ

    hiro_y
    hiro_y 2006/03/30
    「マルチバイト文字列の仕様を突いて半端な文字列を送信」
  • PHPのmb_encode_mimeheaderは事前にmb_internal_encodingが必要 : akiyan.com

    PHPのmb_encode_mimeheaderは事前にmb_internal_encodingが必要 2006-03-11 PHPのmb_encode_mimeheader関数で文字列をエンコードするときは、直前にmb_internal_encoding関数で変換したい文字列のエンコーディングをセットしてから呼ばないとうまく動作しないもよう。エンコードした文字列の後ろのほうが化け化けになってしまう。例えば「ご登録いただきありがとうございます」が「ご登録いただきありがH$&$4$6$$$^$9」というふうに。 回避例として、以下のように書く。 // 元のエンコーディングを保存 $orgEncoding = mb_internal_encoding(); // 変換したい文字列のエンコーディングをセット mb_internal_encoding($targetEncoding); // エン

    hiro_y
    hiro_y 2006/03/13
    mb_encode_mimeheaderを呼ぶ前にエンコーディングを指定。
  • PHPソースコード中の配列の書き方のオススメ : akiyan.com

    PHPソースコード中の配列の書き方のオススメ 2006-03-02 PHPのコーディング規約の話。コードのスタイルは人によって様々で、共同作業のときは最低限のルールを定めて作業を行います。ただ、array()の中身については規定されないことが多くて人のコードをいじるときに困ることがよくあります。ひょっとして他の現場でも同様な問題を抱えているのではないかと思いましたので、私のオススメの書き方を晒してみます。 // 単純な配列 $value = array( 'value1', 'value2', 'value3', ); // 連想配列 $value = array( 'key1' => 'value1', 'key2' => 'value2', 'hogehoge' => 'value3', ); // 配列の配列 $value = array( 'key1' => 'value1', '

    hiro_y
    hiro_y 2006/03/03
    var_exportの出力と同じ書き方。最後の要素にもカンマ。
  • mixiのデザイン変更から学ぶ、ウェブサイトの最小横幅を800px以下にすべき理由 : akiyan.com

    mixiのデザイン変更から学ぶ、ウェブサイトの最小横幅を800px以下にすべき理由 2006-02-09 mixiのレイアウトが大幅に変更された。右側にサイドバーが出現して、全体の横幅が大きく広がったのだ。全体の横幅は900pxほどだ。このため、私の環境ではブラウザの横スクロールバーが現れるようになってしまった。以下がその様子だ。 これはユーザビリティ的にかなりよくない状況だ。横スクロールは可能な限り避けなければならない。なぜなら多くのユーザーは横スクロールすること自体に不慣れだから。 しかし、画面を見てお気づきの方もいると思うが私はWindowsのタスクバーを縦に配置している。このレイアウトはマイノリティな類であろう。このレイアウトのためにブラウザの横幅が縮まっているので「それは例外だ。みんなブラウザの幅は900px以上にしてるよ」という声が聞こえてきそうだ。しかしこれには反論の余地があ

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/09
    サイトの横幅を800px以上で固定にしてしまう理由が思いつかない。
  • 1