タグ

ブックマーク / www.ne.jp (11)

  • Java Zipユーティリティークラス (Hishidama's Java Zip class)

    製作の経緯 [/2007-12-21] ライセンス 使用例 ZipCloak(変換) ZipOutputStream(作成) [2007-12-21] ZipFile(解凍・展開) [/2008-12-21] 備考 [/2007-12-21] 変更履歴 [/2009-12-20] 製作の経緯 Javazipファイルを作ったり読み込んだりするライブラリは簡単に使える著名なものがありますが、パスワード付きzipファイルには対応していません。 そこで暗号化する方法がないか探してみたところ、Info-ZIPがC言語で提供しているソースがあったので暗号化・復号化の部分(zipcloak)だけとりあえず移植してみました。(zip圧縮ファイルにパスワードを設定したり外したりする) ちなみにC言語版は色んなプラットフォームに対応しているようです(X68000まで!)が、今回はWin32用を基にしました。

    hiro_y
    hiro_y 2009/11/22
    パスワード付きzipの圧縮/展開ができるライブラリ。
  • HRCapt

    Palm OS 3.5 For SONY CLIE Series. (PEG-N710C or later.) cf. PEG-N710C,PEG-N610C,etc...(Only a check of operation with an emulator.NX Series was no check!!) The English version...There is no used description. CLIE PEG-N700C以降のハイレゾ機能搭載機対応のキャプチャーDAソフトです。機種チェックを行っているわけではありませんが、ハイレゾ用グラフィックドライバーが必須なので、現状では事実上ソニーのCLIE(N700C以降)専用です※。また、DAなので、DAの実行環境も必要です。 ※Palm OS 5では、ソニー製のハイレゾ用グラフィックドライバーではなく、Palm OS側のハイ

    hiro_y
    hiro_y 2007/03/04
    Palm用のスクリーンキャプチャソフト。
  • ECMAScript for XML (E4X) 仕様邦訳

    この文書は ECMA-357 ECMAScript for XML (E4X) Specification 2nd edition を訳者 (nanto_vi) が私的に訳したものであり、Ecma International またはその他の関連団体・個人とは一切関係ありません。 この文書は正規の仕様ではありません。正規の仕様に関しては Ecma International から PDF で公開されています。 翻訳の内容については保障しません。この文書の利用によって発生したいかなる損害についても訳者は責任を負いません。 翻訳上の誤りなどがあれば訳者 (ブログまたはメール <nanto (at) moon.email.ne.jp>) までご連絡ください。 Standard ECMA-357 2nd Edition / December 2005 序文 2002 年 6 月 13 日、BEA S

    hiro_y
    hiro_y 2007/01/13
    E4Xの仕様書、翻訳。
  • http://www.ne.jp/asahi/shin/ya/uneisha/netbaka/00.htm

    hiro_y
    hiro_y 2006/10/02
    『ネット起業! あのバカにやらせてみよう』の原稿を公開。
  • 《羅針盤》「「リンクについての考え方」公表に至る背景について」

    "Ask not what the net can do for you-ask what you can do for the net." 「「リンクについての考え方」公表に至る背景について」 戸田 孝(滋賀県立琵琶湖博物館学芸員) 滋賀県立琵琶湖博物館では、2001年2月12日から「リンクについての琵琶湖博物館の考え方」<http://www.lbm.go.jp/lnkplcy.html>をインターネット上で公開している。これは副館長決裁を経た公文書であり、琵琶湖博物館の公式見解であるが、公共機関がこのような明確な見解を表明することは画期的であるとの評価も得ている。 確かに、この文書を目立つ形で公表するという行為は、起草者である筆者としても「少々思いきった試み」であろうと考えている。そして、その背景にはそれなりの動機がある。論では、この動機がどのようなものであったかについて述べながら

    hiro_y
    hiro_y 2006/07/22
    琵琶湖博物館、リンクポリシー公表の経緯。
  • Mac OS Xで英語版 Palm Desktopを使う

    マサトレ >> Oitoku Mac OS Xで英語版 Palm Desktopを使う 2005/08/14/Sun(2005/10/16/Sun 改訂) masa murakami Mac OS X環境における「英語版Palm Desktop」の導入について、まとめてみました。 インデックスは次の通りです。 英語版を使うメリット/デメリット パッケージ内部を編集して日語化 自動的に日語化し、メニュー等まで日語化してくれるツール 日語化を自動的にやってくれるパッチ v.4.2.1 Rev Bを使う際の注意 アドレス編集の文字化け対策 アドレス編集の住所の並び方について トラブルの例 リンク集 謝辞 なお、このページは、2004年3月公開の「英語版Palm Desktopをつかう。」を書き直したものです。 より精度を上げ、最新の事情を多少は加味していますが、やること自体はほとん

    hiro_y
    hiro_y 2006/05/18
    Mac OSXでPalm Desktopを使う。
  • 《羅針盤》「著書のインターネット全文公開は暴挙か?」

    "Ask not what the net can do for you-ask what you can do for the net." 森岡正博(大阪府立大学総合科学部教員) 私は、哲学・生命学の研究者だ。脳死臓器移植問題から、電子メディア論まで、いろんなことに首を突っ込んでいる。複雑怪奇な現代社会を分析するのがとても面白くて、いままで6冊の単著と、数冊の共著を出版してきた。私のを系統的に読んでくれる読者の方にもめぐまれて(ほんとうにありがとうございます)、書店に行くと、現代思想や科学論あたりに私のが常備されているという状況がついこないだまでは続いていた。 と、過去形で書いたのにはわけがある。というのも、昨年あたりから、私のがたてつづけに絶版になったのである。それも3冊続けてだ。そして、それらのが書店で手に入らないということを、私は出版社からではなく、読者の方からの私への問い

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/14
    2000年の記事、森岡正博氏(id:kanjinai)による。様々な示唆に富む。
  • Mac OS Xで英語版 Palm Desktopを使う

    マサトレ >> Oitoku Mac OS Xで英語版 Palm Desktopを使う 2005/08/14/Sun(2005/10/16/Sun 改訂) masa murakami Mac OS X環境における「英語版Palm Desktop」の導入について、まとめてみました。 インデックスは次の通りです。 英語版を使うメリット/デメリット パッケージ内部を編集して日語化 自動的に日語化し、メニュー等まで日語化してくれるツール 日語化を自動的にやってくれるパッチ v.4.2.1 Rev Bを使う際の注意 アドレス編集の文字化け対策 アドレス編集の住所の並び方について トラブルの例 リンク集 謝辞 なお、このページは、2004年3月公開の「英語版Palm Desktopをつかう。」を書き直したものです。 より精度を上げ、最新の事情を多少は加味していますが、やること自体はほとん

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/04
    Mac OS XでPalm Desktopを使う方法。
  • このページはダミーページです。

    このページはダミーです。1秒後にページが切り替わります。 切り替わらない場合は、こちらをクリックしてください。 http://www.ne.jp/asahi/zigen/home/plugin/dbviewer/about_jp.html

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/12
    JDBC経由でDBの操作が可能なEclipseのプラグイン。ValueObjectの生成機能、SQLの整形機能あり。使ってみようかな。
  • http://www.ne.jp/asahi/soft/miday/SpotDef/SpotDef.html

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/04
    いつの間にか改正祝日法に対応していた。
  • あろはだよCVS

    いろいろ気に入らない点もあるけれど、NTドメインのアカウントがそのまま使えて便利。 Windowsなら、サーバPCが吹っ飛んでも替わりはすぐに用意できる。 わたくしkurihiroは業務でWinCVS1.3をPythonマクロとともに使用しているのですが、同僚に使ってもらおうとすると、1.3は簡単にはWinNTでは動作してくれないのです。IE6とVC6ランタイムを入れればいいのですが、なかなか面倒で使ってくれないのです。 そこで、Ver1.3が簡単にNTで動作するように変更し始めたところ、調子に乗ってメニュー等を日語化したりすると、結構便利になりました。 さて、Takashi SawanakaさんがCVSNT SJIS版を作られまして、それを組み込んだところ、そこそこ日語が使えるので面白くなり、ついでにTortoiseCVSも日語化してみました。 ごった煮版とも微妙に違った、カタカナ

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/23
    WindowsでのCVS環境をいろいろと。
  • 1