タグ

ブックマーク / tech-blog.yayoi-kk.co.jp (10)

  • レガシーなフロントエンドコードを整理するためにどう立ち向かったか - Misoca開発者ブログ

    2エントリ連続でこんにちは、@mugi_unoです。 名古屋には台湾ラーメンイタリアンという名物があるそうです。 富山県民の私には理解が追いつきませんでした。 フロントエンドでの金額計算処理 さて、Misocaは請求書作成サービスなので、金額計算処理が欠かせません。 フロントエンドも例外ではなく、消費税額や合計額を算出するロジックが存在します。 機能変更が必要になった!! 諸事情により、そのロジックに変更を加える必要が生じました。 長くプロダクトを支えてくれていた存在ですが、内容的にはいわゆるレガシーなコードで、たびたび開発者ミーティングでも課題として挙げられることがありました。 git log で確認してみると、該当コードに対しての機能的な変更は2015年の冬から行われていません。 何が問題だったのか? DOM操作と計算ロジックの混在 Misocaでは、新しくコードを書く際はVueやRe

    レガシーなフロントエンドコードを整理するためにどう立ち向かったか - Misoca開発者ブログ
    hiro_y
    hiro_y 2018/09/21
  • Misocaに必要なことは全て受入プロジェクトで学んだ

    こんにちは、 thara aka @zetta1985 です。 7月からMisocaに入社し、現在はRuby on Railsを中心に触っています。 Rails仕事で使うのは初めてですし、採用面接のペアプログラミングではPythonを使いましたが、今のところなんとかなっています。 自分は入社後1ヶ月間 受入プロジェクト に配属され、そこでMisoca流の仕事の進め方を会得することになりました。 今回は、その受け入れプロジェクトという取り組みのご紹介と、実際に配属された上での感想を述べたいと思います。*1 受入プロジェクトとは 今回の受入プロジェクトでは、入社した人と受入担当の2人が配属され、1ヶ月間同じ課題に取り組みました。 その課題は、普段から開発チームが受入プロジェクトで取り組むのにふさわしいタスクとして日々積み重ねていたものの一つです。 具体的にどのようなタスクに取り組んだかはここ

    Misocaに必要なことは全て受入プロジェクトで学んだ
    hiro_y
    hiro_y 2018/08/19
  • 村上春樹のうなぎ説を応用して、Misocaうなぎ説でチームづくりに取り組む - 弥生開発者ブログ

    ユーザー、プロダクト、チーム こんにちは、こくぼ @yusuke_kokubo です。 プロダクトをつくることと、つくりかたをデザインすることが好きです。 早速ですが、プロダクトをつくる流れをごくごく簡単にまとめてみました。 細かいことを言うと、他にもプロダクトのリリースに至るまでのプロジェクトについての話があったり、リリース後のユーザーサポートやメトリクスの話があったりしますが割愛します。 今日はチームづくりの話をします よいプロダクトはよいチームによってつくられます。 よいチームをつくるためにはよいマネジメントが必要です。 ボトムアップの行動と文化は勝手には育ちません。 会社としてトップダウンで環境をつくり、指針をつくることで文化が育まれる、というのがぼくの考えです。 今日はぼくがMisocaで行っているチームづくりについてお話しします。 チーム内のコミュニケーションを活性化するために

    村上春樹のうなぎ説を応用して、Misocaうなぎ説でチームづくりに取り組む - 弥生開発者ブログ
    hiro_y
    hiro_y 2018/06/04
  • 開発合宿で野尻湖に行きました - 弥生開発者ブログ

    こんにちは。Misocaの「合宿神(がっしゅくしん)」、もといコロチャン(@corocn) です。 まあ、いきなり「合宿神」って言われても、「合宿神って、なに?」ってなると思いますので「合宿神」について説明します。 合宿の、神です。 参考: 東京都内のおすすめ銭湯&交互浴を銭湯神ヨッピーが伝授! | SPOT (※銭湯神に許可を頂いております) 今回はそんな合宿神コロチャンが、 先日、長野のLAMPで2泊3日の開発合宿を行いましたので、その報告を書きたいと思います。 野尻湖の近くでしたが、天候が悪めで、寒かったです。 そういえばRubyKaigi2017も台風が来てましたね。私のせいでは、ありません。 目標と成果 今回の合宿では、3つのグループに分かれて、それぞれのテーマに取組みました。 我々のグループですが、数年後の軽減税率制度の話題もあり、税計算を学びたいという機運が高まってきているた

    開発合宿で野尻湖に行きました - 弥生開発者ブログ
    hiro_y
    hiro_y 2017/11/06
  • 心理的負担を抑えつつVue.jsを0.12→2.4にアップグレードした話 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、@mugi_uno です。 RubyKaigi盛り上がりましたね〜! そして広島は美味しいものがたくさんでした。次回の仙台も楽しみですね! さて、みなさんはフロントエンドのフレームワークには何を利用していますか? Misocaでは一部機能でReact/ReduxによるSPA構成を採用しています。 めろたん(@renyamizuno_)の書いた過去のエントリーにも登場していますね。 tech.misoca.jp しかし、Misocaで利用しているのはReactだけではありません。 jQuery React/ReduxはSPAなどでパワーを発揮しますが、逆に気軽に取り回しにくいため、ちょっとしたコンポーネントを作りたいケースなどでは、さくっと書けるjQueryを利用することもまだまだ多いです。 しかし、DOM操作が柔軟すぎるため影響範囲が読めなかったり、ビューと状態の管理が複雑にな

    心理的負担を抑えつつVue.jsを0.12→2.4にアップグレードした話 - 弥生開発者ブログ
    hiro_y
    hiro_y 2017/09/29
  • MisocaのCI構成まとめ - 弥生開発者ブログ

    こんにちは。4月からMisocaにjoinしました、tkykです。京都市内からリモートで働いています。盆地特有のねっとりとした暑さをやり過ごしつつコードを書いている今日この頃です。 さて、今回はMisocaのCI(Continuous Integration)環境がどうなっているか、その全体像を紹介したいと思います。 そもそもCIの目的とは? ソースコードの一部に対する変更が、アプリケーション全体の動作を壊してしまっていないか、常時チェックするのが目的です。 そのために何をしているか CI専用のサーバに、変更点を含むソースコード全体をチェックアウトして、依存ライブラリのインストールと必要な前処理を行い、すべてのテストを実行します。 すべてのテストがエラーなくpassしたことをもって、CIが通ったとしています。 Gitを使った開発フローとの統合 MisocaはGitHub上で開発を行なってい

    MisocaのCI構成まとめ - 弥生開発者ブログ
    hiro_y
    hiro_y 2017/06/20
  • よいコミットメッセージ・よくないコミットメッセージ - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、mzpです。 今日はMisocaのesaに書いていた「よいコミットメッセージ・よくないコミットメッセージ」という記事を紹介したいと思います。 あらすじ 開発チームでは「コミットメッセージには変更理由を書いて欲しい」「コミットメッセージはWhatよりもWhyが大事」という話を何度かしているのですが、なかなか徹底できていません。 ので、もう少し具体的に「こういうコミットメッセージはよくないですね」というまとめを作ってみることにしました。 ちなみにこの過程でみつけたコミットメッセージに、こんなものがあります。 一切情報がなくておもしろいですね。 ファイル移動を移動した事実しか書かない これは以下のようなコミットメッセージです。 ファイル名を変更 ディレクトリを移動 ファイルを移動したことはコミットメッセージを見なくてもdiffから分かりますが、なぜその移動をしたかが分かりません。 の

    よいコミットメッセージ・よくないコミットメッセージ - 弥生開発者ブログ
    hiro_y
    hiro_y 2017/03/13
  • サーバわからないエンジニアがサーバレスでエントリーフォームをつくった件 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは! Misoca開発チームのめろたん(@renyamizuno_)です! 最近急に寒くなってきましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?僕はすこぶる不調です。 写真は新幹線内で撮った最高に不調な僕と、すこぶる元気な植物とのツーショットです。 最近あった面白いこととしては、少し前に学生時代の後輩達とキャンプに行ったのですが、買い出しのときの出来事で 僕「マシュマロ買ったし竹串いるよね」 後輩氏「たしかに。探してきます」 僕「ういっす」 さつまいもを手にした後輩氏「串なかったですわ。」 一同「???????」— めろたん。れんやたん。 (@renyamizuno_) October 8, 2016 これが最高にロックでパンクで面白かったです。 「えっ?なんすか?」みたいな顔でかごにそっとさつまいもを入れていたのも最高でした。 はい。 弊社は採用活動を活発に行っています。 その一環と

    サーバわからないエンジニアがサーバレスでエントリーフォームをつくった件 - 弥生開発者ブログ
    hiro_y
    hiro_y 2016/10/28
  • Misoca開発合宿報告 - 弥生開発者ブログ

    Misoca開発チームのmzpです。 先日、伊東の山喜旅館で開発合宿を行ないました。 今日はそこでどういうことをやったかについて紹介したいと思います。 目標 合宿では複数のグループに分かれて、それぞれ違うテーマに取り組みました。 我々のグループは「Misocaの請求書で絵文字を使える」をテーマにしました。 より具体的に言うと「請求書で🍣を使える」を目標としました。 この成果は先日リリースされたので、請求書作成サービス「Misoca(ミソカ)」では絵文字が使えるようにになっています。 やったこと 出発前日 合宿期間を有効に使うために、出発の前日に作業分担をしました。 主に「PDF絵文字を扱えるようにする作業」と「DB絵文字を保存できるようにする作業」の2つに分割して、それぞれ個別に取り組むことにしました。 1日目 移動 オフィスに集合して、荷物を詰めこんで合宿先に向いました。 移動中は

    Misoca開発合宿報告 - 弥生開発者ブログ
    hiro_y
    hiro_y 2015/12/18
  • Misocaのプルリクエストの運用について - 弥生開発者ブログ

    こんにちは。 開発チームのウォーボーイズことめろたん(@renyamizuno_)です。 みんな!V8讃えてるぅ!? はい。 今回は前回まで続けていた便利なGem紹介をネタ切れのため一旦置いておいて、 Misocaのプルリクエストの運用について書きたいと思います! Descriptionのテンプレート 弊社ではプルリクエストのDescriptionを書くときのためのテンプレートが存在しています。 CONTRIBUTING.mdに、 ## 関連文書 * **** * 関連Pull request: xxxx ## 変更点概要 (どう変わるのかを簡潔に。 複数の変更を行なっているならPRを分割すること) ## 注意・伝達事項 * 今後の実装において注意すべき点や、使うと便利な点。 * 見てほしい箇所や、整合性が気になる箇所について。 * レビュー時の観点について:**** ## このPull

    Misocaのプルリクエストの運用について - 弥生開発者ブログ
    hiro_y
    hiro_y 2015/09/11
  • 1