タグ

feedとwebに関するhiro_yのブックマーク (28)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Yellow, an asset financier for solar energy and digital devices in Africa has raised $14 million series B funding in a round led by Convergence Partners with participation from the Energy Entrepreneur Fisker, the electric carmaker founded by the Danish auto designer Henrik Fisker, is gearing up to enter the Chinese market where competition is increasingly cut-throat, following in the footsteps of

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hiro_y
    hiro_y 2010/09/14
    「RSSに頼ってそういうサービスにコンテンツを送り込むことは、時間とともに減り続けていくだろう。代わりに、ボタン(ツイートボタンやFacebookのいいね!ボタン等)を使って、もっと積極的に共有するようになって」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Accurate weather forecasts are critical to industries like agriculture, and they’re also important to help prevent and mitigate harm from inclement weather events or natural disasters. But getting forecasts right…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hiro_y
    hiro_y 2009/09/08
    「フィードが全部Google Readerにあって、そこへ行かないということは、二度とRSSを使わない、ということだ。」似たような印象は自分も持ってるなぁ…。
  • セマンティック・マイクロブログ

    ソーシャルメディアとマイクロブログ SNSとソーシャルメディア SNS:個人のプロフィールや関心事などを(範囲を限定して)公開し社会的ネットワークを構成 ソーシャルメディア:社会ネットワークとコンテンツ・メッセージ共有の組み合わせ Ambient Intimacy(何気なくそこにあるような親しみ)の感覚 データの互換性、共有が課題 マイクロブログ(Microblogging) 限られた字数の最小限の=気軽に書けるコンテンツ ゆるやかで手軽なコミュニケーション Why We Twitterの考察では、日常会話+情報探索/共有 フットワークの軽さとモバイルとの相性 携帯端末からも簡単に読み書きできる → 発信する位置という新たなメタデータ マイクロブログのデータモデル コンテンツのモデル ポストの内容(文) ポストのメタデータ(タグ、返信など) サービスによってさまざまな形態 ポスト文中に

    hiro_y
    hiro_y 2008/06/16
    マイクロブログのセマンティック。
  • 実はRSSフィードの解析や効果測定は非常に難しい。なぜだかわかるかい? | Web担当者Forum

    ぼくはSEOmozのウェブ開発をしているのだが、少し前、Randがちょっと興味深いメールを送ってきた。 FeedBurnerの代替品について尋ねられているのだけど、ほんと何も思いつかない。 実際のところ、どうなんだろうな。FeedBurnerに対抗するホスティング型ソリューションを開発するのは難しい? つまり、サイトにインストールして、フィード購読をトラッキングしたり時間が経つとアクセスしたりできるやつなんだけど。 難しい。不可能とはいかないまでも、1人以上の開発者に3か月分の空きスケジュールが必要なくらいは難しい。RSS購読者のトラッキングにはたくさんの時間と労働力と技術がいるんだ。考えているよりも実際はずっと大変なんだ。 FeedBurnerに対抗するホスティング型ソリューションを開発するとなれば、かなりの費用がかかる。大量のウェブサイトについてRSSを提供することになり、地球上のあら

    実はRSSフィードの解析や効果測定は非常に難しい。なぜだかわかるかい? | Web担当者Forum
    hiro_y
    hiro_y 2007/08/27
    feedの解析は大変だという話。
  • CMSとモバイルとフィードと四畳半社長: edge feederとTwitter

    東京都文京区郷でとあるCMS開発会社を営む社長のブログ。さっきまで「越後のCMS問屋」だったのですが、会社が新潟に移転したと勘違いされたようなので変えました。 モバイル、ゲーム、フィード、Ajax、Flash、ハイテクグッズあたりのはやりモノが好きです。 最新作「メルルーの秘宝」がドワンゴから提供中 週刊アスキーで「2045年の週刊アスキーをつくる」連載中 feedxsやmodiphiのように、Webページの存在を前提とせずにフィードのみを配信するサービスを"エッジフィーダー(edge feeder)"と呼ぶのだそうです。 だとすると、Twitterも考えようによってはedge feederと言って良いでしょう。 なぜならTwitterには最初からAPIが提供され、さまざまなツールから個人のライフログを見ていくTwitterにとって、Webページはあくまでライフログの可視化の一手段

    hiro_y
    hiro_y 2007/04/26
    「edge feeder」、webページの存在を前提とせずにfeedのみを配信、APIを利用してインタフェースを作ることができる。
  • Google AJAX Feed API

    Platforms and Operating Systems Android Google AI Chrome Google Cloud Firebase Frameworks, IDEs, and SDKs Jetpack Compose Android Studio Flutter Project IDX Google AI Studio Services and Integrations Gemini API Vertex AI Identity Google Pay API Google Workspace Growth and Monetization Google Play Google AdMob Google Ads Chrome Extensions Google Search Central Groups Google Developer Groups Google

    Google AJAX Feed API
    hiro_y
    hiro_y 2007/04/19
    JavaScriptで他サイトのfeedを取得可能。
  • メディア・パブ: ページのプレビュー機能が普及,ますますページビューが減ってしまうのでは

    リンク先ページのプレビュー表示を実現するサービスがもてはやされている。最近では国内のブログでもよく見かける。メディア・パブでも早く採り入れなければと思っているのだが・・・・。 先ほど,私のパソコンのスタートページにしているGoogleパーソナライズド・ページを見て気がついたのだが,既にプレビュー表示サービスが始まっていた。記事見出しの先頭にある+(プラス)マークをクリックすると,プレビューページがポップ表示される。下は,そのスナップショットである(クリックで拡大可能)。 このような機能が備わっていれば,プレビューだけで済ませてリンク先ページに飛ば頻度が減るかもしれない。以前にも触れたが,Ajaxや全文組み込みRSSフィードが普及していくと,ページビューを減らす方向に働く。このプレビュー表示も同じことが言えそうだ。ユーザーにとっては,少ないストレスでページを閲覧できるようになる。でも,ページ

    hiro_y
    hiro_y 2007/01/25
    feedを元にしたプレビュー機能とページビューと。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Grazr 1.0、RSSの未来に突入する

    Hiya, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s digest of the past week in tech news. It’s TC’s column that highlights the major stories over the past few days, and &#

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Grazr 1.0、RSSの未来に突入する
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/20
    Grazrの紹介、OPMLブラウザ、「RSSこそWeb 2.0」
  • フォーマルで行こう

    情報のかたちと理解 InformationはFormを持つ 情報を構成する枠組みを知る 情報を既存の知識と関連付ける エージェントに伝える形、ユーザに伝える形 ウェブの「型」を身につけよう 文学や芸術に“形式”があるように「フォーム」は重要 ウェブの「型」 → ユニバーサルアクセスとデータ共有・再利用 情報のかたちと名前 コンピュータと形式と名前 形式化:形(枠組み)に名前を与えて共有可能にする 形式化された情報はコンピュータ処理が可能 情報を抽出する、変換する、推論する… 名前とコンテクスト おーい、あれ持ってきて(完全にローカルコンテクスト) オペラが好きだ(コミュニティによる違い) 東京都中央区銀座1丁目(コンテクストに依存しない) 名前は共有できてはじめて意味がある ウェブページで使われる名前はどんなスコープで通じるか HTMLと情報のかたち 文書のかたちを示すマーク付け シンプル

    hiro_y
    hiro_y 2006/07/21
    「名前は共有できてはじめて意味がある」
  • [R30]: PVではなくFeedがウェブの価値基準になる?

    今年初めぐらいからあちこちで言われていたことが少しつながったような気がしたのでメモ書き。 気になっていた1つめは、こちらのブログでさりげなく書かれていた話。ページビュー(PV)とかリーチで見た日のインターネットの伸びが、今年第1四半期で頭を打ったというもの。 こちらのブログでは「インターネットが右肩上がりである、というオプティミズムは、意外に早く崩壊するかも」と、ネガティブなファクトと受け止めていたのだが、僕自身は何か腑に落ちないものを感じていた。実感として、日人のネット利用時間がここに来て減り始めているという印象はない。 まあ、6月末になれば総務省の情報通信白書が出てくると思うので定量的なものが明らかになるだろうが、今年初めからのYouTubeの大人気ぶりなどを見ていても、むしろ情報メディアとしてのネットの勢いは、ここに来て一気に加速し始めたというほうが感覚値的には正しい。 じゃあど

    [R30]: PVではなくFeedがウェブの価値基準になる?
    hiro_y
    hiro_y 2006/05/14
    新しいインタフェースとしてのfeed。
  • メディア・パブ:ブログ,ポッドキャスト,RSS向けの新型広告,爆発的な伸びを

    インターネットには新しいタイプの広告が次々に生まれてくる。ブログ,ポッドキャスト,RSSフィードを利用した広告も,昨年あたりから急浮上してきた。 PQ Media の調査によると,ブログ,ポッドキャスト,RSSフィードといったユーザー生成メディア(user-generated online media)の広告費が,2005年は前年比198.4%増の2040万ドルと,この1年で約3倍に膨れあがった。今年は前年比144.9%増の4900万ドルに達すると予測。まだ市場規模は小さいが,今後とも急成長が見込めるという。2010年まで平均して106.1%の倍々成長を続け,2010年には7億5700万ドル規模に達すると期待している。 2005年では,ブログ広告費が1660万ドル,ポッドキャスト広告費が310万ドル,RSS広告費が65万ドルであった。だが,2010年にはポッドキャスト広告費がブログ広告費を

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/13
    広告も新しいメディアに。
  • kokepiの日記 - Google Base的な世界 ≒ セマンティックウェブ+ネットワークコンピュータ?

    昨日、Google BaseとWindows Vista両方で活用できるRSSの拡張について考えてみたけれど、Google Baseの持ってるデータ型をRSSで表現してネットのこちら側にとりだせたらけっこう楽しそうだ。 Google Base × Windows Vista をコラボさせる最強のRSS拡張。 商品情報やそれに紐づくレビュー情報をネットのこちら側にとりだせるのであれば、なにもそれを取り扱うのはHTMLで表現されるWEBサイトでなくてもいい。 サイトごとに異なっていた「メールの購読/解除」体験が、RSSという共通フォーマットによってアプリケーション側に吸収されたのと同じように、サイトごとに異なっていた「ブラウズ/購買」体験が、Amazon web serviceやGoogle Baseという共通のデータ型によって、アプリケーション側に吸収されるようなことも起こりそうだ。 いま、

    kokepiの日記 - Google Base的な世界 ≒ セマンティックウェブ+ネットワークコンピュータ?
    hiro_y
    hiro_y 2006/03/31
    webは別に(X)HTMLじゃなくてもいい。
  • kokepiの日記 - Google Base × Windows Vista をコラボさせる最強のRSS拡張。

    (3/30 タイトル変えました。) SLE(Simple List Extensions)の形が見えてきた。MicrosoftのTeam RSS Blogで、Mix06というイベントで発表された、Amazon、eBay、Yahoo、MSによるSLEの実装が紹介されている。 At Mix06 last week, Dean Hachamovitch gave the keynote address on Next Generating Browsing, during which he showed off great live examples of feeds that implement the Simple List Extensions, built by Amazon, eBay, Yahoo, and MSN Spaces. 同エントリでは、movieによる紹介もある。 SLE

    hiro_y
    hiro_y 2006/03/30
    SLE(Simple List Extensions)について。
  • RSS コンテクスト広告がダメな理由

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/13
    定期的に購読しているような読者が広告をクリックするかどうか。
  • Montastic Website Monitoring

    Montastic monitors websites and sends notifications when a problem is detected. Try Montastic

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/11
    サーバの状況を10分おきに更新されるRSSで知らせてくれるサービス。
  • GMOアドネットワークス井上氏「FeedBurnerはWeb 2.0的サービス」

    1月26日、鳴り物入りでスタートした「FeedBurner.jp」。その運営会社であるGMOアドネットワークスの社長、井上祥士郎氏にお話を伺いました。 FeedBurner.jpは、ブロガーやニュースサイト、RSS対応したECショップなどの運営者に対してトラフィック測定をはじめとした集客支援機能や広告チャンネル・収入機会を無償で提供するサービス、米国FeedBurner.comのローカライズバージョンです。 ■ GMOアドネットワークスはFeedBurner.jpの運営会社 ─まず、簡単な自己紹介をお願いできますか? 井上氏 えーと、私は北海道出身でして。学校は小樽商科大学、専攻は技術というよりもプロジェクト管理ですね。小樽の観光業界を盛り上げることを目的としたような学生のプロジェクトを手がけたりもしていました。Windows 3.1の時代に、Webとの出会いがあって、まずトランス・コスモ

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/01
    「メディアの課題としてはAPIを使うだけではだめで、基盤システムが必要ですね。」「Mashupだけではだめですね。ビジネスとして基礎ベースがないといけない。」
  • Home - Reminder Feed

    Learn our best-kept secrets and industry tips regarding event and party planning. As professionals in the industry, we have years of experience creating unique and memorable events. We can help you plan everything from corporate and social celebrations to weddings and family gatherings, so we've got you covered no matter your event. On our website, you'll find many event planning tips to help make

    Home - Reminder Feed
    hiro_y
    hiro_y 2006/01/22
    RSSで通知してくれるリマインダサービス。メールとどちらがいいのだろう。
  • ちょっとしたメモ - SPARQL: セマンティック・ウェブとWeb 2.0が出会うところ

    RDBMSとRDFをマップすれば、両者の特徴を生かした「セマンティック・ウェブ的な応用」への道が開ける。しかし、RDFの背後にあるデータベースには、外部から直接SQLで問い合わせを行うことができない。ここをカバーするのがRDFのクエリ言語であるSPARQLだ。これは、"Web 2.0アプリケーション"にとってもキーになる可能性がある。少し古い記事だが、Kendall ClarkによるSPARQL: Web 2.0 Meet the Semantic Web を取り上げてみよう。 これは、SPARQLプロトコルの3回目の草案が出たことを受けて、2005年9月16日に書かれたO'Reilly Developer Weblogsの記事。10月の「Web 2.0 Conference 2005」を前に、"Web 2.0"への関心が一般にも高まっていたタイミングで、かなり注目されたものだ。冒頭で、セ

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/09
    RDFのクエリ言語、SPRQL。標準データ操作言語として使えるようになるか?
  • http://www.cybergarden.net/blog/2005/12/rss_and_web.html

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/12
    feedがWebのあり方そのものを変えてしまう。
  • Netvibes

    Discover the NETVIBES Portfolio Reveal Information Intelligence at Every Level of the Enterprise

    Netvibes
    hiro_y
    hiro_y 2005/12/12
    パーソナライズ可能なスタートページサービス。