タグ

pcに関するhiro_yのブックマーク (30)

  • 台湾で起きていることは日本を変える事なのかも? Computex 2008 台北リポート | MediaSabor メディアサボール

    台湾で開催されたCOMPUTEX TAIPEI 2008(6/3─7)で発表され、同時発売されたばかりの、インテルAtom搭載のASUS社製「EeePC901」を台湾で入手してきた。 ASUS社は、昨年の10月より「EeePC(イーピーシー)」の販売をはじめ、世界ですでに150万台も出荷されている。EeePCは、ミニノートPCやUMPC(ウルトラモバイルPC)とよばれるジャンルに分類されるPCだ。 今回の「EeePC901」のスペックは、1024×600ドット(WSVGA)表示対応の8.9インチワイド液晶ディスプレイ、基OSはWindows XP、12GバイトのSSD。さらに、Bluetooth、無線LANが11n、130万画素のウェブカメラが搭載される。バッテリーの駆動時間は、約4.2から7.8時間と言われるが、メーカー発表の話は半分として(笑)、2時間程度持つ物と考えるべきだろう。

    hiro_y
    hiro_y 2008/08/13
    「OEMは、製造する製品の仕様や設計を相手先が決定するが、ODMでは相手先のマーケットに会わせて、企画立案から、設計・製品開発まで行うので大きな違いがある。」
  • 安いだけじゃない、Eee PCが示す次世代PCの姿 ― @IT

    台湾ASUSTeK Computer(ASUS)製のA5ノートPC「Eee PC」の国内販売が始まった。出荷は1月25日。4万9800円という低価格が注目されるEee PCだが、安さだけではなく、PCの次世代を指し示す製品ではないだろうか。 次世代を感じさせる点の1つ目はSSD(ソリッド・ステート・ディスク)の標準採用。従来のハードディスクドライブと比較して高速アクセスが可能で、低消費電力、小型化も可能。衝撃にも強い。ノートPC向けストレージの潮流は明らかにSSDに向いている。2007年12月には東芝が128GBのSSDを発表、2008年1月にはサムスンが同様に128GBのSSDを発表するなど製品開発が続いている。HDDと比べて高い価格が格普及のネックになっていたが、大容量化が進めば大手PCベンダの採用も増え、調達コストも下がる。Eee PCは4GB、もしくは8GBと小容量ながらSSD

    hiro_y
    hiro_y 2008/01/16
    SSDの採用とLinux。
  • アップル - MacBook Air - Macのノートブックを次の次元へ。

    学生や教職員ならMacBook Airが 3,716円/月から。金利0%の36回払いで 購入できます†。今すぐ見る MacBook Airなら、仕事も遊びもスピードアップ。M3チップにより、 世界で最も人気のあるノートブックが一段と優れた性能を持ちました。超ポータブルなボディなのに、最大18時間使えるバッテリーを内蔵1。あなたは好きな場所で好きなことを好きなように楽しめます。 New M3搭載MacBook Air から、 または/月(税込)の回払いから* M2搭載MacBook Air から、 または/月(税込)の回払いから* 自由自在のM3世代 MacBook Airなら、仕事も遊びもスピードアップ。M3チップにより、 世界で最も人気のあるノートブックが一段と優れた性能を持ちました。超ポータブルなボディなのに、最大18時間使えるバッテリーを内蔵1。あなたは好きな場所で好きなことを好きな

    アップル - MacBook Air - Macのノートブックを次の次元へ。
    hiro_y
    hiro_y 2008/01/16
    MacBook Air、1.36kg、光学ドライブなし、USBポート1つ、バッテリーは5時間。
  • http://japan.internet.com/busnews/20080108/6.html

    hiro_y
    hiro_y 2008/01/09
    Eee Pcを出したASUSについて。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    hiro_y
    hiro_y 2007/12/19
    Linux版出ないのかな。5万円は微妙な額。
  • 工人舎、タッチパネルを搭載した7型ノートPC

    5月3日 発売 価格:99,800円~ 株式会社工人舎は、7型ワイドタッチパネル液晶搭載小型ノートPC「KOHJINSHA SA1F00V」(ブラック)「同W」(ホワイト)を5月3日より発売する。価格は99,800円。OSはWindows XP Home Edition(SP2)。 【訂正】初出時、発売日を4月28日と記載しておりましたが、5月3日に変更されました。 同社の小型ノートPC「SA1F」シリーズの液晶をタッチパネルに変更したモデル。操作用のスタイラスが付属するが、指で画面に直接触れて操作も可能。パネルが変更されたことにより、重量が約30g増え、約990gとなった。 液晶以外の仕様は変更されておらず、800×480ドット(WVGA)表示対応7型ワイド液晶、CPUにGeode LX800(500MHz、ビデオ機能内蔵)、チップセットにAMD Geode CS5536、HDD 40G

    hiro_y
    hiro_y 2007/04/24
    タッチパネル液晶搭載のモバイルPC。バッテリーのもちは5時間。
  • 工人舎SA1F00A:8万円台のA5サイズXPサブノート - Engadget Japanese

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    工人舎SA1F00A:8万円台のA5サイズXPサブノート - Engadget Japanese
    hiro_y
    hiro_y 2006/11/07
    8万9800円、960グラム、バッテリー駆動5時間。
  • News and Information 起動が速い」「小型軽量」「使いやすい」文庫本サイズの高性能モバイルPC VAIO「type U」発売

    ソニーは、体質量約520g、文庫サイズの筐体に、Microsoft(R) Windows(R) XPとインテル(R) Centrino(R) モバイル・テクノロジーを搭載したVAIO「type U」『VGN-UX50』を発売します。 商品は、2002年に発売した「バイオU」でコンセプトとして提案した「小型・軽量モバイル」「両手で持ったままの操作性(モバイルグリップ・スタイル)」をさらに進化させた商品です。

    hiro_y
    hiro_y 2006/05/16
    Windows XP。500g超、3.5時間駆動。
  • F's Garage:ファイルサーバ環境構築の巻

    久しぶりのハードウエア関連の話 今まで使っていたRAID(「レイド」と読みます)環境の120GBがいっぱいになってしまって、にっちもさっちも行かなくなってしまったので、新たにRAID環境を追加構築した。今までのRAID環境には、WBSなどのiPod用の動画ファイルを保存しておこうと思う。 仕事のデータなどの消えると困るデータを普通のHDD=シングルHDDに「だけ」保存しておくことほど危険なものはない。 多分、定期的にDVDなどにデータをコピーしている人も多くいるだろう。それは非常に確実な手段なのだが、fixしていない案件などで「明日のデータ」のデータの修正や再利用を考えると、DVDに保存しておく仕事も手間だし、何より忙しい時におろそかになりがちな、この仕事、そういう時ほど危険なものはない。最低限HDDを冗長化(2台以上のHDDにデータが保存されること)しておくに超したことはない。この辺を自

    hiro_y
    hiro_y 2006/05/08
    RAIDの組み方とか。
  • 今度の「Let's note」は水にも強い――松下が2006年PC夏モデルを発表

    松下電器産業は4月25日、ノートPCブランド「Let's note」の2006年夏モデルとして、従来のラインアップを引き継ぐ「CF-Y5」「CF-W5」「CF-T5」「CF-R5」の4モデルを発表した。すべてのモデルでIntel Core Duo/SoloとIntel 945GMSを組み合わせた最新プラットフォームへ移行したほか、バッテリー駆動時間を大幅に向上しているのが特徴だ。また、初代Let's note(AL-N1)の誕生から10年めを数える今年は、「タフモバイル」をさらに進化させたキーボード全面防滴モデル(CF-Y5)が登場している。実売予想価格はCF-Y5が26万円前後、CF-W5が24万円前後、CF-T5が21万5000円前後、CF-R5が20万円前後で、5月19日より順次発売される予定。 キーボードに水をこぼしても耐えられる「CF-Y5」 14.1インチ液晶モデルのCF-Y5

    今度の「Let's note」は水にも強い――松下が2006年PC夏モデルを発表
    hiro_y
    hiro_y 2006/04/25
    W5、Core Solo、12時間。どうしよう :)
  • Dialogue、「Flybook」の日本発売に向け本格活動開始 | パソコン | マイコミジャーナル

    小型ノートPC「Flybook」の製造販売を行うDialogueは日事務所を開設し、日での製品発売にむけて格的な準備を開始した。すでに公式日語サイトはオープンしており、国内の販売網が整い次第、出荷する見込みとしている。 CeBIT 2006で展示されたいたFlybook FlybookはCeBIT 2006でも大きな関心を集め、日でも発売が期待されていたA5サイズの小型ノートPC。液晶ディスプレイは回転ヒンジを採用したことでタブレット形状にもなり、あわせて強力なワイヤレスネットワーク機能という特徴を持つ。すでに欧州では高い人気を誇っている製品で、国内でも発売の期待が高まっていた。日向けの製品は、CPUにPentium Mを搭載した最新モデル「Flybook V33i」がベースとなる見込み。 Flybookの一番の注目点は通信機能にある。Vodafone 3Gで採用されている

    hiro_y
    hiro_y 2006/03/25
    気になるFlybook。
  • マウスの父、ダグラス・エンゲルバート氏インタビュー

    マウスの発明者として知られるダグラス・エンゲルバート(Douglas Carl Engelbart)氏(1925~)は、マウスというその画期的な発明のみならず、現在のパーソナルコンピュータで当たり前のように使われているワードプロセッシングや、アウトライン処理、ウィンドウシステム、テキストリンクといった技術を世界で最初に紹介した人物である。 ワールドワイドウェブの考案者として知られるテッド・ネルソン(1937~)も、エンゲルバート博士の業績に強く影響されながら研究を進めてきたという。まさに、現在のパーソナルコンピューティング環境の原型を作った人物といっていいだろう。 ●すべては1945年に収束する 現在、ダグラス・エンゲルバート博士は、米カリフォルニア州フリーモントのLogitech(日法人名はロジクール)社の一角に、作業スペースを提供され、近郊のアサートンという街からそこまで、約16k

    hiro_y
    hiro_y 2006/03/22
    マウスの発明者、ハイパーテキストの開発者。
  • S・ジョブズ、Macworldで基調講演--Intel Macなどの新製品を発表

    サンフランシスコ発--Apple ComputerのCEO(最高経営責任者)Steve Jobsは米国時間10日、Macworld Expoの会場をいっぱいに埋め尽くすMacファンを前に、初めてのIntelプロセッサ搭載Macとなるハイエンドのラップトップと新しいiMacを発表した。 これらのマシンは、いずれも「Intel Core Duo」チップを搭載している。iMacのほうはサイズも価格も現行モデルと同じだが、Intelチップ搭載により速度が2〜3倍高速化したと、Jobsは述べた。また、新型ラップトップ「MacBook Pro」は2月に発売されるという。 Jobsは、これらの新型Macに加え、ソフトウェアスイート「iLife」の新バージョンも発表した。これには、ビデオ、オーディオ、ブログを使ったウェブサイトの作成を容易にする「iWeb」という新ツールが追加されたほか、ウェブ経由での写真

    S・ジョブズ、Macworldで基調講演--Intel Macなどの新製品を発表
    hiro_y
    hiro_y 2006/01/11
    Intel Core Duo搭載のMacBook ProとiMac。MacBook重い…。
  • 「どこでもテレビ」もこれなら満足──ソニー「VAIO type T」

    2006年春モデルのVAIO type TはCPUが強化された店頭モデルにHDD、CPU、メモリの選択肢が増えたVAIOオーダーメードモデル、とそのスペックの変化は少ない。 重量もサイズも同じ。搭載するインタフェースも従来モデルと同様。バッテリーパックの容量が同じならば選択できるCPUもPentium M、搭載するチップセットもIntel 915GMSであるから、消費電力、省電力機能も同じ。したがって重さとバッテリー駆動時間で決まる形態性能も従来モデル並、ということになる。 ただ、VAIOオーナーメードモデルで用意された「ワンセグ放送用チューナーユニット」は、携帯重視型ノートPCを好むユーザーならきっと気になるだろう。ノートPCとキャプチャーユニットを組み合わせて「どこでもテレビ」にするアイデアは、それこそノートPCが登場したころから試みられてきた。「IBMのCaptureCardとオプシ

    「どこでもテレビ」もこれなら満足──ソニー「VAIO type T」
    hiro_y
    hiro_y 2006/01/07
    ワンセグ対応の新・VAIO type T。
  • ハードディスクはいらなくなる?--大容量化が加速するフラッシュメモリ

    ノートPCのユーザーが慣れ親しんできた世界が、一瞬のうちに変わろうとしている。 NAND型フラッシュメモリのメーカー各社は、今後数年間で同チップの市場が拡大し、現在ハードディスクやその他のタイプの記憶装置を利用している電子機器にもフラッシュメモリが搭載されることになると主張している。そうなれば、携帯電話で数時間分のビデオを録画できるようになったり、小型のノートPCが登場し、バッテリーの駆動時間も2倍もしくはそれ以上に長くなったりする可能性がある。 NAND型フラッシュメモリに関する話題は、今週ラスベガスで開催されているConsumer Electronics Show(CES)で、特に注目を集めそうだ。メーカー各社は、携帯電話のコンポーネントとしてフラッシュメモリの重要性が高まっていることや、今年ノートPC用ハードディスクの中にいかにして割り込んでいくかを示そうとしている。 大手メモリメー

    ハードディスクはいらなくなる?--大容量化が加速するフラッシュメモリ
    hiro_y
    hiro_y 2006/01/06
    ノートPCなら30GBあれば十分。NASかサーバがある前提で。
  • 元麻布春男の週刊PCホットライン

    ●「モバイル」ノートでも使われないバッテリ しばしばノートPCは「モバイルPC」などとも呼ばれることがある。モバイルとは「機動力のある」とか、「動かせる」といった意味で、必ずしもパッテリ駆動を意味するものではない。 が、トランスポータブルという用語が、単に持ち運べるだけで、移動中には使えない(バッテリ駆動できない)ものを指すことと対比して、モバイルという形容詞はバッテリ駆動できるものを指すことが多い。中でもモバイルノートという風に使われた場合、特に可搬性の高い、軽量でバッテリ駆動に特化したノートPCを指すことが一般的だ。 ところが、モバイルという用語がノートPCの代名詞として使われるくらい一般的であるにもかかわらず、実際にバッテリ駆動されるノートPCは全体のごく一部である。以前、電力消費のピークをずらすために、ノートPCが備えているバッテリを活用しようではないか、という日IBM(当時)の

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/28
    モバイルPCに求められるものについて。ビジネス向け/コンシューマ向けの差異。
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」製品ライフサイクルの上質な演出が松下製PCの成長戦略

    「顧客とのパートナーシップをいかに深めるか。“ゆりかごから墓場まで”を一貫したサポート体制で貫くことが、我々の成長戦略だ」 松下電器パナソニックAVCネットワークス社システム事業グループITプロダクツ事業部 高木俊幸事業部長は、Let'snoteシリーズとTOUGHBOOKシリーズを生産する神戸工場に集めた記者の前でそう話した。 鞄の中に常駐させ、常に携帯して利用するビジネスツールとして、Let'snote Lightシリーズは独自の地位を確立させてきた。この路線を強化することは当然として、それだけで成長できるほど市場は甘くはない。 高木氏が成長のエンジンとして、今もっとも重視しているのが、顧客との関係を深めることなのである。 ●顧客との関係強化でブランドを強化 プロセッサ、チップセット、そしてOSなど、キーコンポーネントをIntelとMicrosoftが支配するPC市場は、製造技術による

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/21
    「非デジタル系に特化した選択と集中」
  • 「Let'snoteは耐荷重だけではないタフさを追求する」大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」

    ■大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」■ 松下電器産業 高木事業部長インタビュー 「Let'snoteは耐荷重だけではないタフさを追求する」 松下電器産業の「Let'snote」が、ビジネスモバイルPCにおける台風の目となっている。 NEC富士通などの国産メーカーが、相次いでビジネスモバイルPCの投入を明らかにするなど、松下電器への対抗を強めている。果たして松下電器は、Let'snote事業をどう拡大させるのか。2006年のLet'snote事業への取り組みを、松下電器パナソニックAVCネットワークス社システム事業グループITプロダクツ事業部 高木俊幸事業部長に聞いた。 -- 2005年のLet'snoteの事業を振り返ると、どんな成果がありましたか。 高木 Let'snoteは、'96年の発売以来、ビジネスモバイルという分野に特化し、それを実現するため、長時間駆動、軽量化という点にフ

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/21
    確かに最近よく見かける。ちなみにW2Aを使ってます。
  • 動画エンコードは電気代がかかる!パソコンや周辺機器の年間の電気代はどれくらい? - 日経トレンディネット

    数年前に比べてパソコンを使っている時間が増えたと感じているユーザーは多いだろう。WordやExcelといった文書作成だけでなく、インターネットでストリーミングの動画を観たり、ビデオカメラなどから取り込んだ画像をDVDに保存するなど、パソコンの使い方は数年前に比べて様変わりしている。 パソコンやルーターの電源を入れたままにしていると、気になるのが電気代。いくら冷蔵庫や電子レンジより消費電力が少ないとはいえ、24時間電源を入れたままだと一体いくらかかるものなのか。 電気事業連合会が2004年に実施した調査では、一般家庭が1カ月に消費する電力は約290.5kW。このうちエアコンが約25%、冷蔵庫、照明器具がそれぞれ約16%、テレビは約10%を占めている。これを元に試算すると、エアコンで年間約1万7000円、照明器具と冷蔵庫は約1万1000円、さらにテレビでは約7000円の計算になる(東京電力の従

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/19
    PCとかルータの電気代。
  • パソコンを起動したままで1カ月の電気代は? / デジタルARENA

    ADSLやCATVなどブロードバンド回線を引いた後は、パソコンを常に起動しておくと便利です。この場合、起動し続けることでパソコンへの影響が気になりますが、OSに関して言えばほとんど問題ありません。過去にはWindows 95/98で、連続して49.7日間起動させたままでいると必ずフリーズするという不具合がありましたが、Windows 98 Service Pack1/98SE/Meでは解決済みです。また、Windows NT4.0/2000/XPではこうした現象は起こりません。 CRT利用者は電気代に注意 実際に利用して気になるのが電気代でしょう。常時起動した状態で1カ月にかかる電気代の目安は下表の通りです。14.1インチ液晶ディスプレイのデスクトップパソコンを使い続けると、1カ月で1280円、年間で約1万5000円の電気代が必要です。 なかでも飛び抜けて電気代が高いのがCRTディスプレイ

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/15
    2002年7月の記事。今はもうちょっと安いかな。案外かからない。