タグ

2019年3月18日のブックマーク (2件)

  • 高木浩光@自宅の日記 - しそうけいさつ化する田舎サイバー警察の驕りを誰が諌めるのか

    ■ しそうけいさつ化する田舎サイバー警察の驕りを誰が諌めるのか 兵庫県警が単なる「無限アラート」を「不正プログラム」と称して不正指令電磁的記録の罪を適用した捜査(家宅捜索)を行ったことが明らかになり、法解釈・適用の誤りである上に法制定時の参議院法務委員会附帯決議の要請をも無視しているとして批判の声が渦巻いているところだが、ここに来て、「すみだセキュリティ勉強会」が活動を休止するとして抗議行動に出たようだ。 「IT業界の萎縮を招きかねない」 “ブラクラURL書き込みで中学生補導”、弁護士に問題点を聞いた, ねとらぼ, 2019年3月5日 Japanese police charge 13-year-old for sharing 'unclosable popup' prank online, ZDNet, 2019年3月5日 「いたずらURL貼って補導」がIT業界の萎縮をまねく理由, IT

  • 会議を変え、生産性を高める「88の質問」

    2019年2月に、『仕事の質が劇的に上がる88の質問』というタイトルの書籍を出版しました。 原稿を執筆するにあたって、70くらいの質問はすぐにピックアップでき、その後、いくつかの状況に分けて質問を選別し、増やし、88まで決めました。執筆の際に心掛けたのは、「網羅性のある質問にすること」と「実際に使える内容にすること」です。 記事では、88の質問を列挙します。これらの質問は全て、会議の場で進行役が使う質問であり、20の状況ごとにまとめて紹介しています。中には会議の参加メンバーが使える質問もあれば、1対1のコミュニケーションでも使えるものもあります。 もし、興味のある質問があったら、立ち読みでもよいので、書籍を手に取ってみてください。書籍では、一つ一つの質問を、会話の実例も入れながら詳しく解説しています。また、88の質問以外にも、5つの基的な口ぐせ、3つの基的な振る舞い、16のコラムを掲

    会議を変え、生産性を高める「88の質問」