本に関するhirok52のブックマーク (75)

  • “夢の印税生活”を送るには、本が何冊売れればいい?

    著者プロフィール:保田隆明 やわらか系エコノミスト。外資系投資銀行2社で企業のM&A、企業財務戦略アドバイザリーを経たのち、起業し日で3番目のSNSサイト「トモモト」を運営(現在は閉鎖)。その後ベンチャーキャピタル業を経て、現在はワクワク経済研究所代表として、日のビジネスパーソンのビジネスリテラシー向上を目指し、経済、金融について柔らかく解説している。主な著書は「実況LIVE 企業ファイナンス入門講座」、「投資銀行時代、ニッポン企業の何が変わったのか?」「M&A時代 企業価値のホントの考え方」「なぜ株式投資はもうからないのか」「投資銀行青春白書」など。日テレビやラジオNikkeiではビジネストレンドの番組を担当。ITmedia Anchordeskでは、IT&ネット分野の金融・経済コラムを連載中。公式サイト:http://wkwk.tv/ブログ:http://wkwk.tv/chou

    “夢の印税生活”を送るには、本が何冊売れればいい?
    hirok52
    hirok52 2008/03/13
    企業ファイナンス入門講座、買いました。一冊2100円なので、210円は著者の懐に・・。やっぱり少ない気がするなあ。
  • 買ったのに読んでいない本、どれくらいありますか? (2008年3月5日) - エキサイトニュース

    読んでいない中で一番気になっているのが、買ってからかるく3年以上は経っている伊坂幸太郎のデビュー作『オーデュボンの祈り』の文庫。「新潮文庫の新刊」という帯の文句が悲しい…… 職業柄、をもらったり仕事のために買ったりすることも多いけれど、自分が読みたくて買ったでさえ、読んでいないものが多数ある。単行、文庫合わせてざっと30冊はあるはず。 姉に聞いてみると、「読むために買うから、読んでないはない。あ、でも歴史もののマンガのシリーズだけ、まだ手をつけてないな」とのことだった。 そうそう、シリーズとかで気合いいれて買ったわりに、読むのが億劫になってしまうことってある。私はこれも図星。 それにしても、せっかく買ったのに読まないとは、我ながらどういうことか。ここまであると、「仕事におわれて云々」は言い訳にすぎない気も。買ったことで安心してしまうのか? 他の人は一体どうなんだろう。気になって

    買ったのに読んでいない本、どれくらいありますか? (2008年3月5日) - エキサイトニュース
    hirok52
    hirok52 2008/03/05
    買ったのに読んでいない本は常に10冊以上・・。買うときはまとめ買いが多いからなあ。
  • 「アラビアの夜の種族」はスゴ本 【徹夜保証】

    面白い物語を読みたい? ならこれを読めッ!! 完全にヤられた。憑かれたように読む、読む、読む。巻措く能わぬ面白さではなく、手に張り付いて離れないモノスゴさ。小説で徹夜するなんて、久しぶりだ。徹夜小説シリーズ([スゴ]と[はてな])で太鼓判押されてたけど、ここまでスゴいとは… 抜群の構成力、絶妙な語り口、そして二重底、三重底の物語。 これは、陰謀と冒険と魔術と戦争と恋と情交と迷宮と血潮と邪教と通と書痴と閉鎖空間とスタンド使いの話で、千夜一夜とハムナプトラとウィザードリィとネバーエンティングストーリーを足して2乗したぐらいの面白さ。そして、最後の、ホントに最後のページを読み終わって――――――驚け! ただし、ネットで調べてはいけない。うんこがバラしているぞ。面白い物語を読みたいのなら、予備知識を一切絶って読むべし(まちがいないから)。それから、文庫版の3分冊で取り組むなら、3巻全部を確保し

    「アラビアの夜の種族」はスゴ本 【徹夜保証】
    hirok52
    hirok52 2008/03/05
    ここで紹介されていた大聖堂ははまったなあ・・。機会があれば読んでみたい。
  • 本棚と階段をくっつけた美デザイン:「ecret staircase」

    好きにはたまりません。 棚兼階段の「secret staircase」。階段を上ってベッドルームに行く間に、棚の中を通るようになっています。天窓から光が差し込むデザインになっているので、ちょっと一休みしてを眺めたりするのにもうってつけ。途中でちょっと座ってを取り出して眺めやすいよう構造を工夫しているそうです。素材はイギリスのオーク材を使い高級感を出しています。70平方メートルのアパートをこんな風にリフォームしたのは、ロンドンを拠点に活動するLevitateという建築家集団。日の狭い住宅事情にもマッチしそうなアイディアですね。

    hirok52
    hirok52 2008/02/26
    将来家を建てるとしたら、こんな本棚がある家を建てたい!
  • 見切るという言葉、辞書に無し!『東京大学応援部物語』 ~9回表、0対19でも応援し続ける理由:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 〈こんなやつら、見たことない──〉 ノンフィクション作家の最相葉月さんは、最初は、なるべくなら彼らに近づきたくないとの思いを抱いたはずだ。 でも、それ以上に、好奇心がまさってしまった。もし、「いやだなあ」というマイナスモードを優先したままであれば、書が生まれることはなかったし、あの東大にこんなにも愚かしくも愛すべき人たちがいたことを、多くの人が知る機会もたなかったろう。 連戦連敗の野球部と、スタンドでの応援に4年間を燃焼させる応援団員11人。このは、彼らの一年間に付き添ったノンフィクションだ。 「物語」として書が成立しえたのは、ひとえに「東大」というブランドがあらばこそ。 エリートのポジションを手にしながら、いまどき、なんで応援団? し

    見切るという言葉、辞書に無し!『東京大学応援部物語』 ~9回表、0対19でも応援し続ける理由:日経ビジネスオンライン
    hirok52
    hirok52 2008/02/20
    なんだかとっても大学時代のサークルに通じるものがあるんですけど・・。本屋で見かけたら買う。
  • asahi.com:マイ・ドリーム―バラク・オバマ自伝 [著]バラク・オバマ - ニュースな本 - BOOK

    マイ・ドリーム―バラク・オバマ自伝 [著]バラク・オバマ [掲載]週刊朝日2008年02月01日号 [評者]永江朗 ■オバマの人生に比べて日の指導者たちは… ヒラリー・クリントンで決まりかと思われた米大統領予備選挙、オバマの健闘で思わぬ混戦である。しかし、そもそもオバマとはどんな人物なのか。バラク・オバマ『マイ・ドリーム』を読んでみた。 書の副題は「バラク・オバマ自伝」。そもそも、原書の初版は1995年である。オバマが(自分の心中ではともかく)大統領候補になるとは考えもしないときに書かれたものである。だからマリファナなど軽いドラッグ体験にも言及されている。 しかし、それはともかく、非常に率直な半生記である。ケニア人(つまり黒人)を父に、白人を母に生まれた幼少期、ルーツを求めて彷徨する青年期などが、きわめてあけすけに語られる。たとえば父親は複数のを持つのだが、それは必ずしも現代の西洋の

    hirok52
    hirok52 2008/02/15
    オバマ氏関連の書籍は一冊読んでおこうと思う。にしても本当に、日本の首相が誰かより、米国の大統領が誰かの方が、日本国民でも影響が大きそう・・。
  • “やさしい”から、席を譲れないんです〜『ほんとうはこわい「やさしい社会」』森真一著(評:朝山実) (毎日1冊!日刊新書レビュー):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    名前や名字に「~っち」「~りん」を付けたりすることに抵抗感が薄れたのはいつ頃だろうか。 著者は、小学一年生の頃は「もりゴリラ」と呼ばれていたそうだ。なぜなら、身体が大きかったから。むかしは身体的特徴であだ名を決めていたものだ。ワタシは「ありんこ」だったなぁと、記憶をくすぐられる。 しかし、いまではこうした、あだ名は絶滅しかけているとか。理由は「相手を傷つける」からという気遣いによる。 「ありんこ」と言われて、いい気はしないし、見下ろされているようなコンプレックスもあった。それでも「傷つく」という感情は、大事なものだったと思う。傷つかないことには「傷つける」ということがどういうことか、理解することなく成長しただろう。 著者はいまどき見かけなくなったものとして、「おまえのカアチャン、でべそ」と口喧嘩する風景をあげている。そんな、なんでもない場面から、「やさし過ぎる社会」のゆがみを読み解いていこ

    “やさしい”から、席を譲れないんです〜『ほんとうはこわい「やさしい社会」』森真一著(評:朝山実) (毎日1冊!日刊新書レビュー):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    hirok52
    hirok52 2008/02/01
    やさしいから席を譲れないっていうの、分かるなあ。人の受け取り方って千差万別だし。
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    hirok52
    hirok52 2008/01/23
  • 川上未映子『乳と卵』に芥川賞 直木賞は桜庭一樹『私の男』 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    会見場で握手する芥川賞を受賞した川上未映子さん(右)と直木賞を受賞した桜庭一樹さん=16日、東京都千代田区の東京會舘 第138回芥川賞・直木賞(日文学振興会主催)の選考委員会が16日、東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれ、芥川賞は川上未映子氏の「乳(ちち)と卵(らん)」(「文学界」12月号)、直木賞は桜庭一樹氏の「私の男」(文芸春秋)に決まった。 贈呈式は2月22日、東京・丸の内の東京会館で行われる。賞金は100万円。 川上さんの受賞作「乳と卵」は、東京・三ノ輪の「わたし」の部屋が舞台。大阪から姉の巻子とその娘で小6の緑子が「わたしの部屋」にきた。上京の目的は豊胸手術を受けることだが、わたしは豊胸へのこだわりが釈然としない。緑子は話さず、ノートの文字が会話の手だて。病院に出かけたはずの巻子が、別れた夫に会ったと、夜遅くに帰宅。そんな巻子に緑子が激情をほとばしらせ、泣き叫び、部屋の卵を頭にた

    hirok52
    hirok52 2008/01/17
    芥川賞より直木賞のほうが読みやすいですよね?文庫になったら読んでみたい。
  • 国会図書館の本、全国で閲覧可能に・3000万冊をデジタル化 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース

    【ニューヨーク=宮岳則】米国株相場が調整色を強めている。ダウ工業株30種平均の前週の週間下落率は6.9%に達し、リーマン・ショック直後の2008年10月以来、10年ぶりの下落率となった。株価が下…続き[NEW] NY株、週間で6.9%安 10年ぶりの下落率に 世界市場の動揺続く リスク回避で円買いも [有料会員限定]

    国会図書館の本、全国で閲覧可能に・3000万冊をデジタル化 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース
    hirok52
    hirok52 2008/01/08
    これってほとんど全ての本が将来的にはPCから読めるようになるってこと?凄すぎるけど、実現するのかなあ・・。
  • 本を読む時間がない人に聞いて欲しい話 | シゴタノ!

    By: Disco-Dan – CC BY 2.0 次から次へと面白そうな、すなわち自分にとって役に立ちそうなが刊行されます。カスタマーレビューやブログ書評を読んで脊髄反射的に次から次へとショッピングカートに入れ、程なくして続々と段ボールが届きます。でも、実際に“お目通しがかなう”のはほんの一部。 そんな不意な“門前払い”に辟易しているあなたへ。 ビジーな目と手とアイドルな耳 「忙しくてを読むひまがない!」という人であっても、次のような“スキ”はあるはずです。 朝起きてから家を出るまでの身支度をしている“スキ” 家を出て駅に着くまでの歩いている“スキ” 駅のホームで電車が来るまでの“スキ” 電車を降りて会社までの歩いている“スキ” 機械的な書類整理やシュレッダーがけをしている“スキ” 挙げていけば他にもたくさんの“スキ”があるでしょう。これらの共通点は、 目と手は多忙(ビジー) 耳は

    本を読む時間がない人に聞いて欲しい話 | シゴタノ!
    hirok52
    hirok52 2007/12/27
    本を読む代わりに本を聴く。確かにこれなら運転中でも通勤中でも「読書」が可能。ただ残念ながら、普通に本を買うより高い・・。
  • 【オリコン年間書籍ランキング】部門別ベストテン (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    左から総合部門トップの坂東眞理子さん、単行、タレント部門トップの田村裕さん、作家別部門トップの佐伯泰英さん=東京・台場のホテル オリコンが25日に発表した「年間書籍ランキング」の各部門別ベストテンは以下の通り。集計期間は2007年1月1日から12月10日。作家別は文庫を集計。【総合】(1)坂東眞理子「女性の品格」(2)田村裕「ホームレス中学生」(3)島田洋七「佐賀のがばいばあちゃん」(4)美嘉「恋空」上・下(5)渡辺淳一「鈍感力」(6)大庭史榔「『朝2分』ダイエット」(7)飯倉晴武「日人のしきたり」(8)雫井脩介「犯人に告ぐ」上・下(9)東野圭吾「探偵ガリレオ」(10)浅田次郎「憑神」

    hirok52
    hirok52 2007/12/26
    数年前に出版された東野圭吾の探偵ガリレオがランクインとは!テレビ効果は凄いですね。写真集では関ジャニがリアディゾンを抑えてトップ。関ジャニって人気あるんやね・・。
  • 仕事なんてしょせんヒマつぶしだ - 書評 - 汗をかかずにトップを奪え! : 404 Blog Not Found

    2007年11月19日00:05 カテゴリ書評/画評/品評 仕事なんてしょせんヒマつぶしだ - 書評 - 汗をかかずにトップを奪え! 大和書房より献御礼。 汗をかかずにトップを奪え! 三田紀房 初出2007.11.18;週明けまで更新 「ウェブ時代をゆく」で胸焼けした人には、最高の胃薬だ。 書「汗をかかずにトップを奪え!」は、副題に「『ドラゴン桜』流ビジネス突破塾」とあるとおり、ドラゴン桜の著者がビジネスを説いたもの。 目次 STEP1 格差の質を見抜け!! ダマされている自分に気づけ!! バカな若者が搾取される格差社会 転職か独立か、それとも「第三の道」か STEP2 仕事とは「大いなるヒマつぶし」だ!! 仕事の正体を見極めろ! リセット願望を捨てろ! STEP3 人脈を築いて「そのとき」に備えろ! 会社の看板をしゃぶりつくせ! 「タテ・ヨコ・ナナメ」の人間関係を築け! 自分を「発

    仕事なんてしょせんヒマつぶしだ - 書評 - 汗をかかずにトップを奪え! : 404 Blog Not Found
    hirok52
    hirok52 2007/11/19
    全サラリーマンを敵に回すようなタイトルに目次。でも小飼弾氏の書評一番下を読めば納得。「社会のルールに文句をつける前に、ルールをつくる側に回る。」
  • 缶ビール以外は見ないふり?~『冷蔵庫で食品を腐らす日本人』 魚柄仁之助著(評:栗原裕一郎):日経ビジネスオンライン

    『日経ビジネスオンライン』の読者諸兄は料理などするだろーか? と著者の口調をまねて書いてみましたが、そんなの、人それぞれに決まってますわな。 メシなんぞつくってる時間もないしえれば何でもいい、という向きのために解説すると、書の著者・魚柄仁之助は、「」に関心を持つ、主に自炊派の人々の一部からカリスマのごとく崇められる文化研究家である。 ようするにすごい人物であるわけだが、何がすごいって、まずルックスがすごい。 隻眼の痩身に、伸びるにまかせたロン毛の、仙人というか落ち武者というか難民というかルンペ……、あ、いやいや、ともかく、現代ニッポンにおいては規格外れのたたずまいであり、容赦のない異彩を放っている。 風体に劣らず(というかこちらが筋なんですが)、にかんする“思想”もユニークである。 代表作のひとつに『ひと月9000円の快適生活』(飛鳥新社、97年)というがある。そこいらにあ

    缶ビール以外は見ないふり?~『冷蔵庫で食品を腐らす日本人』 魚柄仁之助著(評:栗原裕一郎):日経ビジネスオンライン
    hirok52
    hirok52 2007/10/19
    これはまさしくうちの冷蔵庫。うちには大きな冷蔵庫と小さな冷蔵庫がありますが、大きい冷蔵庫は開けられません。まさに腐海、王蟲もびっくり状態。普段は小さい冷蔵庫(一人暮らし用)だけで生活しています。
  • 自分の運を呪わないために / SAFETY JAPAN [書評] / 日経BP社

    「運は数学にまかせなさい」 ジェフリー・S・ローゼンタール著 中村義作監修 柴田弘之訳 早川書房 2007年7月発行 2100円(税込み) わたしたちは「運がいい」「運が悪い」という言葉を日常よく使う。よいことがあっても、悪いことがあっても、「運」とか「運気」、さらには「運気の流れ」などという言葉で、自分の境遇をくくって認識していいるわけだ。 ギャンブルやゲームをしているとき、この傾向は顕著となる。パチンコ雑誌にも、週刊誌の麻雀対戦記にも「ツキが回る」「流れが来る」といった言葉が頻出する。根底にあるのは、運勢は我々の生きる日常の裏側を、あたかも川のように流れていて、時に自分の側に流れてきたり、相手の側にいったりするという世界認識である。 でも、当に運などというものがあるのだろうか。運気の流れというものは実在するのだろうか。 書は、確率と統計の一般向け解説書

    hirok52
    hirok52 2007/09/21
    世の中の様々なことは確率と統計で示すことができる。様々な局面で損をしないためにも、確率と統計の基本を抑えておくことは必要。少し取っ掛かりにくいけど、面白い分野です。