タグ

2009年10月20日のブックマーク (9件)

  • 優秀な人材が日本にこない理由 - Joe's Labo

    知り合いに香港に転職した人間がチラホラいるので、そんな気はしていたのだが 既にアジアの一流の人材は日ではなく、シンガポールや香港を目指すらしい。 「優秀な人材に来てもらうにはガラスの天井をどうにかするしかない」というのは その通りなのだが、ガラスの天井というのは何もナショナリズムや排外主義ではなく、 要するに終身雇用のことだ。 彼ら外国人に「日で骨を埋めろ、滅私奉公しろ」というのは酷な話で、選択肢の 広い優秀層には相手にされない。たとえば、中国人留学生なんて、日人学生とは 比較にならないほどアグレッシブな質問をぶつけてくる(しかも優秀な人材が多い)。 「初任給はいくらですか?」 「ええと、330万円くらいかな」 「そうですか…ではいつになったら一千万円に行くのですか?」 「たぶん、15年くらい真面目に働いて、運よく課長に昇格できたら行くと思うよ」 もうこの時点でたいがいの優秀層は来な

    優秀な人材が日本にこない理由 - Joe's Labo
    hiroki-u
    hiroki-u 2009/10/20
    「大学時代遊んでました、今もぬるま湯で満足してます」という30代が一番リスクが高いかもしれない。
  • Livedoor Readerでフィード一覧からワンクリックでサイトを開くGreasemonkeyスクリプト - ろ日記

    Livedoor Readerで使えるGreasemonkeyスクリプトを作りました。 LDR Open Site Directlyのインストールはこちらから↓ http://userscripts.org/scripts/source/60056.user.js 概要 Livedoor Readerでフィード一覧からワンクリックでサイトを新しいタブに開けるようになります。 【2010/12/21更新】 「編集」画面からでも利用できるようになりました。 主な用途 LDRには質的に利用者にとっての様々なお気に入りサイトが集積されているにもかかわらず、「お気に入り」として活用するにはやや不便です。なぜならそのように利用しようとして、フィード一覧に目的のサイトを見つけても、一旦それを読み込んでから、ヘッダのタイトルをクリックする、という手順を踏まなければならないからです。 そこでこのグリモンを

    Livedoor Readerでフィード一覧からワンクリックでサイトを開くGreasemonkeyスクリプト - ろ日記
  • 有休100%消化を義務に - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    毎週月曜日に掲載される日経新聞の連載インタビュー記事「インタビュー領空侵犯」、今日はスウェーデンの大手家具メーカー(というか製造部門は別会社のようですが)、イケアの日法人のペーテルソン社長が登場しています。お題は「有休100%消化を義務に 仕事はかけた時間より密度」です。 「…イケア・ジャパンは緊急時を除き残業を禁止しています。労働効率を考えれば、8時間以上働くと疲れて仕事に集中できない。大切なのは労働時間の長さではなく、決められた時間の中でいかに生産性をあげるかです」 「…(有給休暇の)取得は当然で、100%消化しないこと自体がおかしい。…普段はよほどのことがない限り、午後6時に会社を出ます」 「…ワークライフバランスというとのんびりした印象を持つかもしれませんが、社員に要求する仕事のレベルは高い。限られた時間で成果を出す必要があるので、社員は結構きついと思いますよ。私たちは1人当たり

    有休100%消化を義務に - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
  • Winマシンが最近遅いなぁと感じたら、『Glary Utilities』 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Winマシンが最近遅いなぁと感じたら、『Glary Utilities』 | ライフハッカー・ジャパン
  • Merry Go Round in The Netherlands by Bureau Ira Koers

  • 「2と1は等しい」 数学界で論議

    ロシアのカラシニコフ通信が伝えたところでは、この論文の執筆者は国立ヨハネスブルク大学教授のイワノフ・ボスコノビッチ博士。博士が夢の中で見た式を枕もとのメモに書き残し、翌朝この式を少し変形させたところ、2=1という結論に結びついたという。 博士は翌日から同僚や指導している学生たちにこの式を見せ、反証を求めたが、誰にも証明ができなかったため、論文として英数学誌「マスマティック・ロジスティック」1月号に投稿。以来世界中の数学者がこの論文の反証を試みたが、9月現在いまだに完全な解答と呼べる論文は出ていない。 「マスマティック・ロジスティック」誌の編集長であるジョン・ロック氏は「ボスコノビッチ博士の論文自体はいたってシンプルで、掲載された式だけならば中学生でも理解できる。しかし、それが誤りであることを証明するには非常に高度な数学の知識を必要とするため解明にはまだまだ時間がかかるだろう」と語る。 今回

    「2と1は等しい」 数学界で論議
  • これが進化した「歩数計」! ジョギング対応、パソコンでデータ管理… - 日経トレンディネット

    これを読むだけで、さまざまな商品ジャンルのトレンドが一目りょう然!月刊情報誌「日経トレンディ」の人気連載「クローズアップ」を毎月、トレンディネットでも配信します。 ※この記事は「日経トレンディ」10月号(9月4日発売)から転載したものです。情報は、基的に9月4日時点のものとなります(記載の価格はすべて希望小売価格)。 一見、メモリーオーディオプレーヤーにしか見えない製品が多い。今年発売された主な歩数計だ。 若い女性もターゲットに、6色のカラーバリエーションをそろえる「ペブ」を売り出すシチズン・システムズでは、「カッコイイ、カワイイ、キレイが開発のポイント」(企画室の鈴木孝子氏)と強調する。これなら、人前で取り出しても恥ずかしくない。 歩数計は中高年を対象に販売されてきた。2005年まで年間約300万台の市場規模で推移してきたが、06年に厚生労働省が生活習慣病対策のためにメタボリックシンド

    これが進化した「歩数計」! ジョギング対応、パソコンでデータ管理… - 日経トレンディネット
  • 創業当初のGoogleが世界中から超一級の天才を集めた方法とは|blogs.com

    はてブ 創業当初のGoogleが世界中から超一級の天才を集めた方法とは delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 IT・Web ビジネス・仕事術 2009.10.19 0 Google 人材 リクルーティング 知の集積、天才が集まるところ、それはGoogle。今でこそ、面接の難しさや難易度の高さなど、超ハイレベルの人材集めが有名ですが、創業当初からすでに「世界の天才集め」のポリシーは確立されていたんだそうです。MIT Sloan(MBA)に留学中のLilacさんのクラスメートのWoojaeが語ったGoogle創業当初の天才獲得法とは...? Woojaeは1999年頃、イギリスのケンブリッジ大学の博士課程に留学しており、研究のため物理の研究室にいた。その時、同じ研究室に、15歳でインドからハーバード大学に留学し、飛び級して7年で博士号

  • Plastic Logicのブックリーダー「QUE」、発売は2010年に

    AmazonKindle対抗としてBurnes & Nobleが独占販売を予定している電子ブックリーダー「QUE」は、2010年1月開催のCESでデビューする。 電子ブックリーダー開発の英Plastic Logicは10月19日、ビジネスユーザー向け電子ブックリーダー「QUE」(これまで「Plastic Logic Reader」と呼ばれていた)を発表した。発売時期や仕様などの詳細は、2010年1月7日からラスベガスで開催のCES(Consumer Electronics Show)で発表するという。2009年のホリデーシーズンは狙わないということだ。 QUEはE Inkの技術を採用した8.5×11インチ(21.5×27.9センチ)、厚さ4分の1インチ(6ミリ)のデバイスで、Wi-FiおよびAT&Tの3Gネットワークに対応する。 これまでの娯楽としての読書を目的としたリーダーと異なり、ビ

    Plastic Logicのブックリーダー「QUE」、発売は2010年に