タグ

GMに関するhiroki-uのブックマーク (40)

  • 心構えは「真剣」、だが刀を抜かなかったかつてのトヨタ | JBpress (ジェイビープレス)

    トヨタ方式の土台にある哲学」について、「(その1)人間性尊重」「(その2)諸行無常」「(その3)共存共栄」「(その4)現地現物」という4項目に分けて説明しています。 企業を取り巻く利害関係者との関係を表す「(その3)共存共栄」は「トヨタ方式」の根幹を成す考え方であり、行動規範でもあるので、詳しく説明しています。 前回から「共存共栄」の圧巻とも言うべき、宿命のライバル、米ゼネラル・モーターズ(GM)との合弁会社NUMMI設立(1984年)についてお話ししています。 誰もが耳を疑ったトヨタとGMの合弁設立 1983年2月、GMとトヨタ自動車が合弁会社を作ることが、日米両国でプレス発表されました。その主な内容は下記の通りです。 (1)トヨタ設計の小型車を生産する合弁会社を、折半の出資で設立する。 (2)役員は両社が同数を派遣するが、社長はトヨタから出す。 (3)工場は、カリフォルニア州に

    心構えは「真剣」、だが刀を抜かなかったかつてのトヨタ | JBpress (ジェイビープレス)
  • 第3の産業分水嶺 - 池田信夫 blog

    GMの倒産は、まるでジャンボジェット機が墜落するのをスローモーションで見るようなアンチクライマックスだった。この元凶は今回の金融危機でもなければ労働組合でもない。それは20世紀初頭に始まった垂直統合の時代のあまりにも遅すぎた終幕であり、書が「経営のバイブル」として賞賛された1960年代から、ゆっくりと没落は始まっていたのだ。6年前にForesightに書いた『GMとともに』の書評を抄録しておく:著者アルフレッド・スローンが社長になった1920年代の自動車産業では、フォードが圧倒的なシェアをもち、GMは買収・合併でできたメーカーの寄せ集めだった。各部門が無秩序に生産を拡大したためGMは経営危機に陥り、デュポン社に買収された。著者は、これを建て直して各部門を製品別の「事業部」として利益を計上させ、その業績によって再編するシステムを作った。 著者がGMを管理する原則は、技術でも品質でもなく「

    hiroki-u
    hiroki-u 2009/06/06
    世界の製造業の中心が新興国に移った今、「ものづくり」にこだわることはGMの轍を踏むことになろう。
  • GM破たんで懸念される米経済への悪影響、日本勢の業績計画に狂いも(トムソンロイター) - goo ニュース

    hiroki-u
    hiroki-u 2009/06/01
    ホンダが4─6月期の為替予約を1ドル96円程度ですべて終える。
  • これは倒産詐欺師か・・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    清志郎ショックから立ち直らず、ですが有料のものを休むわけにも行かず、そちらに先に書いたのでこちらにもアップしておきます。 どっちが詐欺だ、クライスラー!! 題名はかんべえ先生をぱくってみましたが(笑)。 オバマ大統領ははっきりいいました。 「せっかくのフェアな政府案をハゲタカどもが強欲にけってしまいチャプター11になっちまったぜ!! 」(だいぶ意訳だけど内容はあってる) The rogue hedge funds that refused to agree to a fair offer to exchange debt for cash from the U.S. Treasury これは政府案が当にフェアかどうかにかかっているのですね。この「クライスラーベイルアウト」ははっきり言ってGMにも影響するのでヒトゴトではないのですが、これ、フェアか、と言われればはっきり NO であります。

    これは倒産詐欺師か・・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    hiroki-u
    hiroki-u 2009/05/07
    どっちが詐欺だ、クライスラー!!
  • GM、債務の株式化で最大600億株発行を計画

    5月5日、米GM(写真)は債務を返済するため最大600億の新株発行を計画している。2006年10月撮影(2009年 ロイター/Molly Riley) [デトロイト 5日 ロイター] 米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)GM.Nが、政府や社債保有者、全米自動車労組(UAW)への債務を返済するため最大600億の新株を発行し、既存株主の持ち分をほぼゼロに希薄化してしまう債務削減を計画している。 計画の詳細が、5日に米証券取引委員会(SEC)に提出した文書で明らかになった。

    GM、債務の株式化で最大600億株発行を計画
  • GMとSegway、小型の2輪電気自動車を披露

    米General Motors(GM)と電動スクーターの米Segwayは4月7日、共同開発した小型電気自動車のプロトタイプを披露した。 このプロトタイプは「Project P.U.M.A.(Personal Urban Mobility and Accessibility)」というプロジェクトの下で開発された電動の2輪2シーター。「都市を迅速に、安全に、静かに、クリーンに、従来よりも低コストで走り回る」ことができるという。 P.U.M.A.プロジェクトでは環境問題などに配慮し、電気駆動装置とバッテリー、動的安定化(2輪バランス調整)、電力による加速・ハンドル操作・ブレーキ、車両間通信、自律運転・駐車などの技術を採用。これにより、エネルギー効率向上やゼロエミッション、安全性の強化などが可能になるとしている。 今回披露したプロトタイプはリチウムイオンバッテリー、デジタルスマート電力管理、2輪バ

    GMとSegway、小型の2輪電気自動車を披露
  • asahi.com(朝日新聞社):GM純損失3兆円、4年連続赤字 リストラも焼け石に水 - ビジネス

    【ニューヨーク=山川一基、丸石伸一】米自動車大手のゼネラル・モーターズ(GM)が26日発表した08年12月期決算は、純損失が308億6千万ドル(約3兆円)と、通期ベースで4年連続の赤字となった。業績悪化に歯止めをかけられず、経営危機脱出の兆しは見えない。  過去最大だった前期の赤字387億3200万ドル(約3兆8千億円)には及ばなかったものの、売上高が前期比17%減の1489億7900万ドル(約14兆6千億円)と一段と落ち込んだ。  前期は業績予想の悪化に伴い、将来還付されると見込んであらかじめ積んでいた繰り延べ税金資産を取り崩した影響が大きかったが、今期は業の悪化に伴う巨額赤字で、業績不振は深刻だ。大規模な人員削減などを繰り返してきたが、リストラによる収益改善効果を上回る規模で売り上げが減ったのが響いた。  同時に発表した08年10〜12月期決算も、売上高が前年同期比34%減の307億

    hiroki-u
    hiroki-u 2009/02/26
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    hiroki-u
    hiroki-u 2009/02/24
  • 米GM、破産法11条の適用申請を検討=WSJ紙

    2月14日、米GMが破産法11条の適用申請を検討していると、米WSJ紙が伝えた。写真は昨年9月、米ミシガン州デトロイトのGM社(2009年 ロイター/Rebecca Cook) [シカゴ 14日 ロイター] 14日付の米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)は、米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)GM.Nが連邦破産法11条の適用を申請し、新たな会社として出直すことを選択肢の1つとして検討していると報じた。 GMは、政府への再建計画提出が来週17日に迫っている。 同紙は「計画の1つには、米国ブランドや国際業務の一部など、GMのすべての存続可能な資産を新会社にまとめる形での破産法11条の申請が含まれている」と伝えた。 「好ましくない資産は清算されるか破産裁判所の保護の下で売却される。債券保有者、労組、販売代理店、部品供給業者との契約も作り直される」という。 ただ、同紙が複数の関係筋の

    米GM、破産法11条の適用申請を検討=WSJ紙
    hiroki-u
    hiroki-u 2009/02/15
    なんか慣れてきた。
  • ビッグスリーが輝きを失った理由:日経ビジネスオンライン

  • MONEYzine:サービス終了

    MONEYzine サイトサービス終了のお知らせ 2022年4月20日をもってMONEYzineは終了しました。 長い間、MONEYzineをご利用およびご購読いただき、ありがとうございました。 翔泳社では複数のデジタルメディアを運営しております。よろしければご覧ください。 翔泳社のメディア:https://www.shoeisha.co.jp/media

  • ビッグ3破産なら日本経済は戦後最悪の後退局面入りも

    [東京 12日 ロイター] 経営危機にある米ビッグスリー救済法案が米上院で事実上廃案になったが、市場では、今後ビッグ3が米連邦破産法第11条の適用申請に追い込まれるかどうかに注目が集まっている。 実際に申請すれば、米国経済のさらなる悪化を通じて、日経済が戦後最悪の景気後退に直面する可能性も浮上してきそうだ。 <米国の後退局面、16カ月超える可能性も> 三菱東京UFJ銀行・経済調査室長の内田和人氏は「ビッグスリーが破たん処理ということになると、サプライヤーの雇用も含め、米国内だけで最大300万人程度に影響がある」と見ている。その場合、失業者の増加、景気先行き懸念増大を通じて、米国経済の7割を占める消費が下押しされるのは確実とみられている。 さらに日よりも家計の株価保有率が高い米国では、株価下落が消費を押し下げるマグニチュードも無視できない。 経済協力開発機構(OECD)では米国の2009

    ビッグ3破産なら日本経済は戦後最悪の後退局面入りも
  • 配信終了のお知らせ - 総合ガイド

    いつも朝日新聞デジタルをご利用いただきましてありがとうございます。 朝日新聞デジタルでは、以下のページについて配信を終了させていただきます。 配信終了後は、これまでに配信した記事もご覧いただくことができなくなります。 【配信を終了するページ】 ■ロイターニュース 2023年2月26日(日)配信終了 ・経済 https://www.asahi.com/business/reuters/ ・国際 https://www.asahi.com/international/reuters/ ・芸能 https://www.asahi.com/culture/reuters/ ・マーケット・サマリー(東京、NY、欧州) https://www.asahi.com/business/stock/market-summary/ ■東洋経済兜町特捜班 2023年3月26日(日)配信終了 https://ww

    配信終了のお知らせ - 総合ガイド
    hiroki-u
    hiroki-u 2008/12/05
  • asahi.com(朝日新聞社):ビッグ3、米議会に340億ドルの支援要請 - 国際

    hiroki-u
    hiroki-u 2008/12/03
    年俸1ドル、専用ジェット機売却。
  • asahi.com(朝日新聞社):ビッグ3がリストラ追加へ 救済と引き換え、雇用に打撃 - ビジネス

    資金繰り難で米政府に救済を求める米自動車大手3社「ビッグ3」が、リストラ策を加速させる。厳しい批判が相次いだ議会から救済策への同意を取り付けるため、各社は2日、経営改善計画を提出し、一段の経費削減などに踏み込む見通しだ。ただ、相次ぐ大量解雇で地域経済への打撃も懸念される。  ビッグ3は11月18〜19日、各社の最高経営責任者(CEO)がそろって米議会上下院の公聴会に出席し、政府に250億ドル(約2兆3千億円)の緊急融資を求めた。金融危機の影響で販売不振が深刻化し、手元資金の減少が続いているためだ。だが、議員には3社の経営の先行きに対する不信感が強く、「生き残りを可能にする具体的な事業計画」(ペロシ下院議長)の提出を待って再審議する方針を決めた。計画に説得力があれば、12月上旬にも緊急融資に関する法案の採決が行われる見通しだ。  各社は、11月の公聴会の前後に相次いで追加リストラを打ち出した

    hiroki-u
    hiroki-u 2008/12/02
    厳しいな。
  • ビッグスリー救済問題から見えてくるもの NIKKEI NET マネー&マーケット:経済羅針盤−独自の視点で市場を語る

    日経電子版の総合投資・金融情報コーナー。株式・為替から債券、商品、新興国市場など国内外の最新マーケット情報はもちろん、第一線の記者による分析・解説記事を豊富に提供します。企業の最新ニュースや詳細な株価・財務データを提供するオンライン版の「日経会社情報」、チャートや銘柄管理ツールなどの便利な機能も充実しています。

    ビッグスリー救済問題から見えてくるもの NIKKEI NET マネー&マーケット:経済羅針盤−独自の視点で市場を語る
  • 中国市場でもGM、フォードが凋落、トヨタ、日産は健闘:日経ビジネスオンライン

    11月19日から25日まで、広東省広州市で開催された中国広州国際汽車展覧会(広州モーターショー)。中国有数の大市場である華南で開催される最大の自動車ショーとあって、世界の有力メーカーが出展を競い合う。 だが、一般公開に先立つ報道関係者向けの公開(プレスデー)では、会場の雰囲気はどことなく盛り上がりを欠いた。広州ショーは毎年11月下旬に開催され、プレスデーにはメーカー各社が翌年の見通しを示すのが慣例。ところが今回、2009年の販売目標を明かしたメーカーはほとんどなかった。 無理もない。中国の自動車市場は今年前半まで前年比20%近く成長し、年間の総販売台数が初めて1000万台を超えると予想されていた。ところが、北京オリンピックの開幕前後から一転して失速。8月(前年同月比6.3%減)と9月(同2.7%減)の2カ月連続で2年ぶりのマイナス成長に陥った。 幻に終わった1000万台超え 10月はプラス

    中国市場でもGM、フォードが凋落、トヨタ、日産は健闘:日経ビジネスオンライン
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    hiroki-u
    hiroki-u 2008/12/02
    債務の株式化。
  • GMが潰れても、米自動車産業には次世代を担うベンチャーがある|シリコンバレーで考える 安藤茂彌|ダイヤモンド・オンライン

    筆者が住んでいるシリコンバレーで走っている乗用車は輸入車が圧倒的に多い。トヨタ、ホンダ、ベンツ、BMWの4社でシェア6-7割を占める。米国のビッグ3(GM、フォード、クライスラー)のシェアは1割あるかどうかという状況である。ただ、これは乗用車の比率であり、トラック等の商用車になるとビッグ3はまだまだ強いが。 7年ほど前にデトロイトの友人宅を訪ねた時にびっくりした。あまりにアメリカ車が多いのである。シリコンバレーとはまったく違う風景である。むしろ輸入車を見つけるのに苦労した。それもそのはず、デトロイトはビッグ3が社を構えるアメリカ車の拠地なのだ。忠誠心に富む従業員はわき目も振らずに自社の車に乗っていた。 それが今では大きく変わった。路上を走っている車の6割は日車になった。アメリカ車は少数派になってしまった。売れない車を作り続けたGM、フォード、クライスラーは、どんどん市場の片隅に追

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    hiroki-u
    hiroki-u 2008/11/25