タグ

2009年2月17日のブックマーク (9件)

  • 逆引きRuby – www.namaraii.com – Index of TAKEUCHI, Hitoshi

    逆引きRubyRubyを使ってやりたい事から、その方法を調べられる逆引きのリファレンスです。 逆引きRubyはもともとWikiで運用していました。このため、サイトのコンテンツは私以外の多くの方によって作成・編集されたものです。 2017年に静的HTML(jekyll)の管理へ移行しましたが、2018年10月からScrapboxへ移行しました。どなたでも編集いただけますので、ご協力いただける方はよろしくお願いします。 逆引きRuby (https://scrapbox.io/rubytips/逆引きRuby)

    hiroki23
    hiroki23 2009/02/17
    文字列の日付を日付オブジェクトに変換する
  • ウノウラボ Unoh Labs: 正方形なサムネイルを簡単に出す

    Keitaです。 バレンタインデーも近づいてきた今日この頃皆様どうお過ごしでしょうか。 例年、僕はとても憂なのですですが、今年は、ImageMagickがあるのでとてもハッピーになれそうです。 そんなどうでもいいことはおいておいて、たまに、Webサービスで正方形でサムネイルを出しているサイトがあると思います。 具体的にいうとこんな感じの画像が sample posted by (C)フォト蔵 こんな感じの画像になるイメージです。 sample_imagick posted by (C)フォト蔵 こういう画像をPHPで作る場合には、imagickを使うと簡単に作れます。 <?php $width = 200; $height = 200; //Imagick $image = new imagick(); $image->readImage('sample.jpg');

  • 【OGC 2009】読売新聞の神崎氏が「発言小町」運営の苦労や裏話を語る

    OGC 2009では、2008年5月に月間1億PVを記録した女性向け掲示板「発言小町」について、読売新聞東京社 メディア戦略局編集部 次長の神崎公一氏が概要や運営などを説明した。 ■ 投稿数は1日で最大約3000件。編集部ではすべての投稿をチェック 発言小町は、読売新聞のニュースサイト「YOMIURI ONLINE(YOL)」の女性向け掲示板コンテンツ。2008年5月には携帯向けサイト「ケータイ大手小町」内のコンテンツ「発言小町」も含め、月間1億PVを達成したという。投稿は匿名で受け付け、サイトに掲載する前に編集部員がすべての投稿に一度目を通す。場合によっては趣旨を変更しない程度の編集を行い、サイトポリシーに沿った形で公開する。 投稿数は1日で2500件から3000件。登壇した神崎氏は「まじめな投稿が多いですね」とコメントし、「職場でも、友達にも、夫にも聞けない女性の悩みについて、親身な

  • 他人の不幸 科学的にも蜜の味だった - MSN産経ニュース

    他人の成功や長所を妬(ねた)んだり、他人の不幸を喜んだりする感情にかかわる脳内のメカニズムが、放射線医学総合研究所や東京医科歯科大、日医科大、慶応大の共同研究でわかった。妬ましい人物に不幸が訪れると、報酬を受けたときの心地よさにかかわる脳の部位が働くという。13日付の米科学誌「サイエンス」に発表した。 研究チームは、健康な大学生の男女19人にシナリオを渡して平凡な主人公になりきってもらい、ほかの登場人物に対する脳の反応を磁気共鳴画像装置(fMRI)で調べた。主人公は志望企業に就職できず、賃貸アパートに住みながら中古の自動車を所有するという設定。大企業に就職し、高級外車を乗り回す「妬ましい」人物が登場すると、身体の痛みにかかわるの「前部帯状回」という脳の部位が活発化した。自分と同じく平凡な人生を歩んでいる登場人物には、この活発化が見られなかった。 次に「妬ましい」人物を襲った「会社の経営危

  • Rails で Atom / RSS フィードを生成する Builder テンプレート - WebOS Goodies

    Web サイトの更新を通知する Atom / RSS フィードは、現在の Web サイトになくてはならないもののひとつです。当然、 WebOS Goodies でも配信しているわけですが、独自 CMS に移行した際に、それらのフィードも自分で生成しなくてはならなくなりました。そこで、わりと汎用的に使える Builder テンプレートを作ってみたので、日はそれをご紹介しようと思います。 一応、 Feed Validator で Valid の評価が貰えるようになっていますので、よろしければご利用ください。 まずはソースコードです。適当にコピペして使ってください。 こちらが Atom 用のテンプレート。 atom_feed(:language => 'ja-JP', :root_url => @site_url, :url => @atom_url, :id => @site_url) do

  • jQuery TreeView, Flexigrid を Rails で使ってみた - yuumi3のお仕事日記

    訳あって、jQuery プラグインの TreeView, Flexigrid を Ruby on Rails + jRails で使ってみました。以下の画像のように左のツーリー(TreeView)で選択したディレクトリー内のファイル一覧が 右側の テーブル(Flexgrid) に表示されます。 使っているソフトなど jQuery jQuery Flexigrid for jQuery クールなグリッド(テーブル)の表示 jQuery plugin: Treeview ツーリー表示 jRails - jQuery on Rails Railsのlink_to_remote等のAjax機能を jQueryで使えるようにするプラグイン nickfessel.com - Put Flexigrid on Rails Flexigrid用 Ruby on Railsのコード例 今回作ったコード 実際

    jQuery TreeView, Flexigrid を Rails で使ってみた - yuumi3のお仕事日記
    hiroki23
    hiroki23 2009/02/17
    一応
  • 進化を続けるモバイル向けUIの最前線──シリコンバレーで見た未来(後編)

    モバイルコンピュータの先駆けであるiPhoneを契機に、第2次UI革命とも呼ぶべき潮流が形成されつつある。人と情報機器の関わり方を規定するユーザーインタフェース(UI)は、1960年代に開発されたマウスやGUI(Graphical User Interface)によって劇的に変化したが、それが1980年代から1990年代にかけて定着して以降、今日まで基的に変化していない。 しかしコモディティ化したPCに代わって、モバイル端末へと商品開発の重心が移行しつつある今、屋内の使用環境を想定した従来のGUIでは限界が見えている。これに対処するために、タッチパネルやペン入力、音声認識、自然言語処理など、これまで長い研究開発の歴史を持ちながら、あまり普及しなかった要素技術が、再び注目され、格的に導入されようとしている。また、これらを土台にして、新しいUIとコンピューティングスタイルが模索されている。

    進化を続けるモバイル向けUIの最前線──シリコンバレーで見た未来(後編)
  • asahi.com(朝日新聞社):アマゾン、消された書評 著者・水村さん「公正さ疑う」 - 社会

    インターネット上の書店「アマゾン」の利用者が商品について投稿する批評欄「カスタマーレビュー」に、いったん掲載された好意的なレビューが削除されたとして、話題作「日語が亡(ほろ)びるとき」の著者で作家の水村美苗さんが、「削除理由について納得のいく説明がなく、公正さが疑われる」と批判している。ネット上の批評をめぐる議論に一石を投じる発言だ。  「カスタマーレビュー」は、利用者がなどを星一つから五つまでの5段階で評価して批評文を投稿するもので、誰でも閲覧できる。  「日語が亡びるとき」の発行部数は5万部。版元の筑摩書房によると、同書の「レビュー」のうち、昨年11月5日の配から12月15日までの間に五つ星レビューが少なくとも六つ消失した。  アマゾンの「ガイドライン」には「長さは800字までに」とあるほか、「冒涜(ぼうとく)的、猥褻(わいせつ)、また悪意を含む表現や動画」など17項目の掲載禁

    hiroki23
    hiroki23 2009/02/17
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiroki23
    hiroki23 2009/02/17
    かっこいい