タグ

estimate_marketに関するhirokieaのブックマーク (6)

  • 「総選挙はてな」参加者アンケート集計速報(1) - H-Yamaguchi.net

    以前お知らせしたとおり、㈱はてなのご協力をいただき行っていた「総選挙はてな参加者アンケート」を締め切った。全部で293人の方からご回答をいただいた。ご回答いただいた皆様、㈱はてなの皆様に厚く御礼申し上げたい。 結果はこちらに出ている。ちゃんとした分析はこれからだが、とりあえず現段階で簡単にまとめておく。統計的な分析ではなく、あくまで「感想」レベルなのでそこんとこよろしく。 質問は全部で20問あった。今にして思えばもっといろいろ工夫の余地があったと思うが、あわてて作ったせいもあるし、アンケート調査の専門家ではないのでご勘弁いただきたい。 最初に、参加者の属性を問う質問群。 問1.性別は? やはり男性が多い。はてなの女性ユーザー比率は約30%前後なのだそうで、その意味では、女性は平均的にみて政治への関心がやや薄い傾向がある、といえなくもない。ただし「総選挙はてな」の参加者統計では、女性比率は9

    「総選挙はてな」参加者アンケート集計速報(1) - H-Yamaguchi.net
  • 予測市場あるいはGoogleとタメを張るはてな - himazu blog

    はてなアイデアは「予測市場」の概念に基づいているという。予測市場はThe Wisdom of Crowdsというで、より広く知られるようになった概念だが、そのずっと以前から存在していて、ハイエクが最初の提唱者のようだ。英語では「prediction markets」であり、Wikipediaのエントリがここにある。 Google Blogの最近のエントリにPutting crowd wisdom to workと題するものがあり、Google社内で予測市場を設け、製品の提供開始日などの重要事項の予測に活用していることが紹介されている。 Google社内の予測市場はいつ始まったか分からないが、はてなアイデアは2005年4月から始まっている。予測市場の活用という点ではてなGoogleとほぼタメを張っていると言える。はてなアイデアの予測市場は社内のものではなく、一般に開放していることから、は

    予測市場あるいはGoogleとタメを張るはてな - himazu blog
    hirokiea
    hirokiea 2005/09/26
    予測市場って、crowd wisdomっていうんだ。間違ってた。
  • 予測市場 on BusinessWeek - H-Yamaguchi.net

    ちなみに、予測市場以外に取り上げられているのは、以下の9つ。 ・Podcasting ・RFID tags ・Uber-Personal Assistant (UPA) ・Next-Generation Collaboration ・Seamless Wireless ・Mesh Networks ・TiVoToGo ・Business Activity Monitoring (BAM) Software ・Real-Time Identity Theft Notification で、題の予測市場だが、この記事で紹介されているのはEli Lillyだ。従業員が「投資家」として参加し、計画がスケジュールどおりに進むか、目標を達成できない製品はどれか、特定の広告キャンペーンが売上に影響を及ぼすかなどのテーマについて予測市場を開設、取引を行った。また、消費者を対象とした市場も運営したようだ。

    予測市場 on BusinessWeek - H-Yamaguchi.net
    hirokiea
    hirokiea 2005/08/06
    期待の集積を市場化とすると、広がる感じかな。
  • qootas.org/blog: referrerを空にするリンクの作成方法

    已通过安全加密检测 如果没有自动跳转,请点击下方按钮前往 点击进入 360安全卫士提供技术支持 Copyright ? 1998 -2020. All Rights Reserved.

  • ブロードキャストフラグ敗退。コピーフリーになった米DTV [後藤貴子の米国ハイテク事情]

    ●日とすごく違う状況になった米国の地上波DTV 米国の地上波デジタルTV(DTV)が当面ずっとコピーフリーで行くことになった。違法コピー防止策「ブロードキャストフラグ」が、裁判所の判決により無効になったからだ。 今現在、米国の地上波DTVには何のコピー防止もかかっていない。この7月から出荷するAV機器を全部「フラグ対応」にして防止するはずだったのだが、それがとりあえず消えてしまった。むろん、コピーした番組をネットに上げれば放送局などに訴えられるだろうが、アンテナから地上波DTVを受信する場合、個人でのデジタルコピーはし放題がしばらく続くことになる。B-CASカードやコピーワンスで固められた日の地上波DTVとは方向が180度違うものとなった。 フラグは日のB-CASやコピーワンスよりも消費者に優しいルールに見えたのだが、それでも消費者団体などに訴えられ、負けた。フラグを設定する権利が政

  • http://blog.gaspanik.com/archives/002899.html

    hirokiea
    hirokiea 2005/05/14
    同意文とか、注意文言について
  • 1