タグ

usaに関するhirokieaのブックマーク (16)

  • メディア・パブ: 米国の10代,YahooやeBayが嫌い

    米国の10代の若者は,YahooやeBayがお嫌いのようだ。 先週,次世代インターネットを議論するweb2.0会議が開かれたが,その中のセッション“Discussion: What the Teens Want, Featuring a Panel of Teenagers”で10代のネット生活について討論が行われた。壇上に上がった17~18歳の若者6人の意見は次の通り。 ・壇上の若者全員が,Yahooを使っていない。IM,検索,ショッピング,メールなどのサービスでYahooを使っていない。Googleで満足な検索結果が得られなかったときのみ,Yahooの検索にお世話になる程度。嫌な理由は,忙しいのに広告が多くて目障りだから。 ・eBayも嫌いだ。だまされるような気がするからだ。ショッピングするときは,Froogleなどで徹底的に調べる。 ・音楽のダウンロードで金を使わない。新曲や関心のあ

    hirokiea
    hirokiea 2005/10/16
    6人の意見なので信用度は低いけど。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050924-00000023-san-int

    hirokiea
    hirokiea 2005/09/24
    アメリカ人ってポジティブ
  • http://www.businessweek.com/technology/bestof/editorpicks.htm

  • Ad Innovator: モバイルP2P

    CNETの記事に、Nokia 6600をはじめとして、MitsubishiなどがP2Pシステムを携帯端末に入れ始めているという。カナダのRogers Wirelessでは、友達に30秒自分の持っている曲を聞かせることができ、それを元に友達がその曲を買えるような仕組みを用意している。 ソース:CNET: Wireless: A peer-to-peer music asylum June 29, 2005 in P2P | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00d8351bdb8653ef Listed below are links to weblogs that reference モバイルP2P: C

  • メディア・パブ: 米国の検索エンジン市場,Googleが48%で大差のトップ

    Nielsen//NetRatingsの調査による,米検索エンジン市場のシェアは,次の通り。 Google:48% Yahoo!:21% MSN:12% AOL:5% Ask Jeeves:2% 米国においては,相変わらずGoogleは強い。 ◇参考 ・What Are You Searching For? (eMarketer)

  • メディア・パブ: ジャーナリストの半分以上,仕事でブログを活用

    約半分のジャーアナリストは彼らの仕事の過程でブログを利用している。これはEuro RSCG Magnetと Columbia Universityの共同調査による結果で,欧米のジャーナリストがブログを活用している実態が明らかになった。1202人の現役ジャーアナリス(新聞,雑誌,放送,オンライン)を相手にした調査である。 回答ジャーナリストの51%以上は日常的にブログを利用しており,28%のジャーナリストは日々の記事執筆でブログを参考にしているという。ブログが一般のネットユーザーだけではなくて,ジャーナリストやメディアにも大きな影響力を及ぼし始めているのだ。 53%が記事のネタ探しに,43%が事実の調査や確認に,36%はソースの探索に,ブログを利用している。これほどまでにブログをアテにしているのに,ブログを信用できるとしたジャーナリストは1%しかいなかった。 ◇参考 ・Study Bolst

    hirokiea
    hirokiea 2005/06/22
    目でみたものを
  • メディア・パブ: 広告費が雑誌や新聞紙から逃げていく

    シニアマーケッター117人に聞いたところ, 26%は雑誌から他メディアにシフトさせていく予定という。また21%は新聞からも離れていきたいという。これは,先ほど米Association of National Advertisers (ANA)が調査した結果である。紙媒体から他メディアにシフトさせたいと答えた人の74%は,インターネットメディアに乗り換えたいと言う。 雑誌広告に昨年と同じレベルの予算を割り当てると答えたのは,わずか半数(51%)であった。新聞広告についても半数(50%)しか,昨年並みの予算をとっていないのだ。雑誌や新聞から広告が,ジワジワ逃げていく。 ◇参考 ・ANA: More Print Accountability, or Ad Dollars Will Go to Online(Marketing VOX)

  • 米で史上空前の情報流出--4000万件のクレジットカードに影響か

    MasterCard Internationalは米国時間17日、4000万件を超えるクレジットカード情報が盗まれた可能性があると発表した。 MasterCardによると、情報が流出したカードのうち、約1390万件が同社ブランドのもので、このほかVisaクレジットカード約2000万件に関する情報も盗まれており、またAmerican ExpressやDiscoverを含む他のカードにも被害が及んでいるという。 MasterCardとVisaはともに、それぞれの加盟銀行に情報が流出したカードについて告知し、それらのカードについて銀行側で利用者保護対策を取れるようにしたと述べている。 Javelin Strategy & Research(社:カリフォルニア州プレザントン)の上級アナリスト、James Van Dykeによると、「これだけ大量の情報が流出したことはかつてなかった」という。 M

    米で史上空前の情報流出--4000万件のクレジットカードに影響か
    hirokiea
    hirokiea 2005/06/22
    狙われたどうにもならないのか。
  • fladdict.net blog: マスコミ界の斜め上を突っ走るBBC放送がオープンソースのFlashコンポーネントを配布

    SMX Components ニュース配信のウェブサービスAPIを公開したり、クリエイティブコモンズで過去のTV番組をオンライン配布したり、最近アホみたいにオープンソース路線なBBC放送が、またやってくれました。 なんとFlashのコンポーネント群を開発。 しかもオープンソース化、その上超格的。 元々は、BBCの選挙速報で使われてた奴らしいのですが、オープンソース化する上に、BBC内のコンテンツの必要に応じて随時パワーアップしていくそうです。というか、既に超充実のクラス群。 日のマスコミにコレは不可能だろうなぁ。 投稿者 Taka : 2005年06月18日 06:37 book bookmark はてなブックマークに追加 del.icio.usに追加 trackbacks this entry's trackback URL: http://www.fladdict.net/cgi-

  • メディア・パブ: 米CNET,トピック別の28ブログが勢揃い

    米CNETのNEWS.COMに,28のブログが勢揃いしている。ブログ専門の出版社サイトを別にすれば,メディアサイトでこれだけの数のブログを並べているのは珍しい。なかなか壮観である。そのせいか,BusinessWeek.comのブログもCNET: "Blog Crazy"の見出しで紹介している。 28のブログで目に付く点は,以下に示すように,テクノロジー系の特定トピックをテーマにしていることだ。IT系の大手企業をテーマにしたブログも多い。 CNET NEWS.COMのブログ一覧 Apple blog Broadband blog Cellular blog Cisco blog Coop's Corner blog Dell blog Enterprise software blog Gadgets blog Gaming blog Google blog IBM blog Media

    hirokiea
    hirokiea 2005/06/14
    大手企業をテーマにしたブログ。出版業界がやらない手はない。
  • メディア・パブ: NY Timesサイト,ついにコンテンツ有料化を9月に断行へ

    NY Timesが有料化路線に突入することになった。同社のWebサイトNYTimes.comで,9月から新たに有料メニューサービス“TimesSelect”を立ち上げる。年間購読料は49.95ドルの予定。 TimesSelectでは次のようなコンテンツやサービスを提供する。 ・Special Voices:影響力・洞察力のある著名人のコラム。 ・TimesPast :同社の巨大なアーカイブ内のコンテンツ ・Exclusive Multi-Media:オーディオ,写真エッセイ,ビデオ,ポッドキャストなどを含むユニークなコンテンツ ・TimesFile :記事のタッギングや整理を支援するツール ・Ahead of The Times:Real Estate, The New York Times Magazine,Travel and Sunday Arts に掲載される予定記事の速報 ・Ti

  • オープンソース開発者はロックスター? - My Life Between Silicon Valley and Japan

    4日前に書いた「「オープンソース開発者の7割がヨーロッパ」は当? 」 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20050516/p1 の内容が今も気になっている。マイクロソフトのバルマーへの質問者(記者)の質問の中に「200万人のオープンソース開発者のうち、7割がヨーロッパ、7割が25歳以下」とさらりと書いてあって、この数字のソースがよくわからないからだ。 ただ4日前のエントリーを読んだ友人たちからは、「そうねぇ。確かにオープンソース関係で付き合い始めた相手に、ヨーロッパ人、多いなぁ」とか「ヨーロッパは、30歳くらいまで働かずに大学にいる連中がものすごく多いものねぇ」とか、そういう声が聞こえてきた。僕も「ヨーロッパ7割」はちょっと多いかもしれないけれど、アメリカ比率が低いことだけは確かだなということははっきりとわかってきた。そしてこれはもの凄く重大なことなのだ

    オープンソース開発者はロックスター? - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • メディア・パブ: ポッドキャスト旋風,ForbesやBusinessWeekも

    Forbesに続いてBusinessWeekも。ポッドキャスト・コーナーが米ビジネス誌のWebサイトにも登場してきた。Forbes.com は“Forbes On Radio Podcast”を始めた。週3時間のForbes On Radio から抜粋したハイライトをポッドキャスト版として提供する。 Forbesを追うがごとくBusinessWeekも,今月の23日からポッドキャスティングを始める。BusinessWeek Onlineの人気ブログBlogspottingの中で, ポッドキャスティング開始を宣言し,読者から番組についての提案を募っている。うまいやり方だ。具体的な提案が,トラックバックやコメントで寄せられている。 オーディオによる情報提供は,必ずしもポッドキャスティングでなくてもよい。だが若い読者を惹きつけるには,話題のポッドキャスティングはアピール度が高く是非モノになってき

  • メディア・パブ: 世界の広告費予測,新聞と雑誌はシェア落とす

    ZenithOptimediaが2005年から2007年の世界広告市場予測を発表していたので,紹介しておく。 世界の広告費の成長率は,2005が5.4%,2006年が6.5%,2007年が6.1%と予測。 テレビ広告費は,同社が調査を始めた1980年以降,世界の総広告費の中でのシェアを一調子で伸ばしてきたが,2006年にピークを迎える。2006年のシェアが37.9%で,2007年は37.8%と初めてシェアを落とす。テレビまでも下り坂を・・・。 新聞広告と雑誌広告はやはり共にシェアを減らす。新聞広告費は2005年が総広告費の29.8%であったのが,2007年は29.3%に。雑誌広告費は2005年の13.3%から2007年の13.2%へ。 一方インターネット広告費のシェアは,2005年の3.8%から,2007年には4.4%まで上昇する。 以上はグローバルな世界市場での成長率やシェアである。国

    hirokiea
    hirokiea 2005/05/15
    5%超
  • メディア・パブ: 米ABC,ローカル局Web向けの広告ネットを設立

    米ABCはWorldNowと組んで,広告ネットワーク "Local Media Network" (LMN)を設立した。ABC系列ローカル局147局のWebサイト向けの専門広告サービス会社。ローカル局といっても,WABC (New York), KABC (Los Angeles), WLS (Chicago)のような大都市をカバーするTV局が中心となる。 米国では,地域別にターゲッティングしたオンライン広告市場が急成長している。TV局もテレビだけではなくてインターネットを絡ませて,ローカル広告市場に攻勢をかける。 *LMNのデータ ・147 Local TV Web Sites ・34 of the Top 50 Markets ・200 Million Monthly Page Views ・20 Million Unique Users ・77% Adults 25-54 ・4.5

  • RSSマーケティングガイド

    このサイトではドクターコーヒーを購入して実際に飲んで感じた効果や口コミをご紹介しますね。 ドクターコーヒーを3ヶ月間飲んでだ効果を紹介! 40超えるとホント痩せづらくなりますね。 ダイエットも何度も挑戦していますが、ちょっと痩せるけどリバウンドの繰り返し、、。 べるのが好きだから事制限は大変なんですよね。 運動も苦手だし、、。 そんな時、ネットで見つけたのがドクターコーヒー。 口コミの評判も良かったし、コーヒーは毎日飲んでるしこれで痩せられるなら楽ちん!って思って購入してみました。 ここからドクターコーヒーの飲んで3ヶ月たった私の体重の変化を紹介しますね。 ドクターコーヒーを飲んでみた ドクターコーヒーはひとつづつパックになっていていつでも簡単に飲めます。 お湯を注ぐだけ、そして飲むだけ。^^ 味もおいしいし、これで痩せられるならめちゃめちゃ良いですよね。 効果を期待しつつ、しばらく続

    hirokiea
    hirokiea 2005/05/04
    ステータス管理+パーソナルRSS
  • 1