タグ

2005年8月6日のブックマーク (9件)

  • 【レポート】O'Reilly Open Source Convention - Goole Maps/Ajax/Web 2.0〜オープンソースの起こす第2のパラダイムシフト (MYCOM PC WEB)

    オレゴンはオープンソース技術者の新しい聖地か? Web技術の次のトレンドを知るにはどうしたらいいか--最先端で活躍する人たちの意見に耳を傾けたらいい。そうした最先端IT技術に卓越した人物、通称「アルファ・ギーク」と呼ばれる人々が集まるのが、現在米オレゴン州ポートランドで開催されているオープンソース技術に関するカンファレンス「Open Source Convention 2005(OSCON 2005)」だ。 OSCONは、技術書出版で有名な米O'Reillyの主催で毎年開催されるイベントで、分野別に技術セッションが用意され、業界の技術リーダーたちがプレゼンターとなって最新技術の紹介が行われる。技術セッション自体の濃さもさることながら、世界中から集まったオープンソース技術者が一同に会して情報交換を行う場としての魅力もある。 OSCONは、すでに10年近く開催され続けている歴史あるイベントでも

  • 「トリンプ」と「はてな」業種・業態は違っても元気印会社の会議は共通点が多い: 実践ビジネス発想法

    無駄な会議をなくそうという掛け声だけは、どこの企業でも聞かれるものです。実際にはどの程度効率的な会議が行われているのか、怪しいところがたくさんあるのではないでしょうか。逆に会議の開催方法を見れば、その企業の体質を判断できるものです。今回は、毎日全員参加型のユニークな会議を開催している事例を2つ紹介します。1つ目は、早朝会議で有名なトリンプ・インターナショナル・ジャパンの吉越浩一郎社長のインタビュー記事です。 情報源は、『情報をオープンにし社員の意識を改革 早朝会議とノー残業で生産性を向上』(2005年8月6日 週刊ダイヤモンド 88~91ページ)です。 ――会議は朝何時からですか。 8時半からやっています。会社は9時半始まりなので、その1時間前からです。遅くとも10時には終わるようにしています。 ―一1回の会議で、どれくらいの案件をこなしているのですか。 40~50件はあります。1件当たり

  • Yahoo Shopping APIを試してみる

    なんか公開されたらしいので、なんとなくAjaxと絡めて検索ページを作ってみた。Ajaxは外部ドメインのURLを叩けないので、一旦clouder.jpでプロキシをしてYahoo Shopping APIを叩くようにした。 その叩くためのプログラムは下記。なにしているかというと、取得したXMLをXML::Simpleでパースして、それをJSONにわせて、それをjavascript側でevalしてごにょごにょして表示しています。これが一番楽な方法かな? #!/usr/local/bin/perl use strict; use JSON; use URI; use LWP::Simple; use XML::Simple; use CGI; my $q = new CGI; # access to yahoo shopping api my $request_url = 'http://api

  • 予測市場 on BusinessWeek - H-Yamaguchi.net

    ちなみに、予測市場以外に取り上げられているのは、以下の9つ。 ・Podcasting ・RFID tags ・Uber-Personal Assistant (UPA) ・Next-Generation Collaboration ・Seamless Wireless ・Mesh Networks ・TiVoToGo ・Business Activity Monitoring (BAM) Software ・Real-Time Identity Theft Notification で、題の予測市場だが、この記事で紹介されているのはEli Lillyだ。従業員が「投資家」として参加し、計画がスケジュールどおりに進むか、目標を達成できない製品はどれか、特定の広告キャンペーンが売上に影響を及ぼすかなどのテーマについて予測市場を開設、取引を行った。また、消費者を対象とした市場も運営したようだ。

    予測市場 on BusinessWeek - H-Yamaguchi.net
    hirokiea
    hirokiea 2005/08/06
    期待の集積を市場化とすると、広がる感じかな。
  • Winning Google/O'Reilly's Best Hacker of '05 - 2nd life (移転しました)

    http://www.loudthinking.com/arc/000489.html Rails作者のDHHが2005年のGoogle-O'Reilly Open Source AwardsのBest Hackerになったそうで。Google-O'Reilly Open Source AwardsのBest Hackerつったらそりゃどれぐらいすごいのか全然よくわかってないんだけどとにかくおめでたいことには違いない。おめでとう!!! 2006年はRailsの年ですよ!!!(来年かよ)

    Winning Google/O'Reilly's Best Hacker of '05 - 2nd life (移転しました)
    hirokiea
    hirokiea 2005/08/06
    RAILSか
  • Life is beautiful: AdSense と アフィリエイトが可能にする「チープ起業」革命

    先日梅田望夫氏と会をする機会をいただいただのだが、彼の話の中で最も興味深かったのが、「『はてな』のビジネスがVC(ベンチャー・キャピタル)から全く資金調達せずに回っている」と言う話である。インターネット・バブルの崩壊後にGoogleYahooが広告収入で黒字化した、というだけで偉いのに、「はてな」のような所が、(自分で広告主を集めるのではなく)Google の AdSense と Amazonアフィリエイトでそれなりの売り上げが上がって、その資金でさらなる開発投資ができてしまうという事実は、私にとっては「目からうろこ」の衝撃であった。 私の知り合いにも、自分のブログに楽天の商品の紹介をちりばめて月180万円もの売り上げを誇るすごい人がおり、私も実験と思い楽天やアマゾンのアフィリエイトに入ってこのブログに少し広告を出してはいる。しかし、私はあくまでその手の広告から得られる収入は「ブロ

    hirokiea
    hirokiea 2005/08/06
    Adsenseがすげえ。でも、アドセンスも人が泥臭く最適化してる。その部分。
  • BlogとSNSは行政と市民をつなぐことができるか

    個人が気軽に情報を発信できるBlog(ブログ)と,友人関係をネット上で展開できるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。これらを行政システムに利用すると,どのような成果と課題が姿を現わすだろうか。 7月29日,電子政府・電子自治体戦略会議で行われたパネルディスカッション「官民をつなぐ新しい情報交流・情報発信」で披露されたのは,まさにこのような問いに対する現実の取り組みのレポートである。パネラーが行政の現場で業務として取り組んだ貴重な知見に基づく報告を紹介したい。行政を企業,市民を顧客に置き換えれば,ビジネスでのBlogやSNS利用にも示唆するところは大きいはずだ。 住民のニーズ集約を実現できない電子掲示板 言うまでもなく,行政は国民,住民のニーズに沿って行われるものでなければならない。そのニーズを汲み取ることにITを活用できないか。しかし,その試みは,必ずしもうまくいっているわけ

    BlogとSNSは行政と市民をつなぐことができるか
    hirokiea
    hirokiea 2005/08/06
    本来コミュニケーションがあるべきを結ぶ効果があるのかな
  • http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?LeadershipDivide

    hirokiea
    hirokiea 2005/08/06
    管理業務はコンサルティングと考えた方がいいかも
  • Hatena Bookmarker Ranking

    This Page is a List of the User who is Doing his Best by "Hatena Bookmark".