タグ

底上げに関するhiroomiのブックマーク (21)

  • 「ポップ地政学」本の掲載地図批判-主に高校地理レベルでの内容の誤りについて

    hiroomi
    hiroomi 2018/04/06
    "どうかご笑覧の上、ご指導ご叱責頂戴できれば幸いです。"
  • 大学の体育の授業で学んだ、人の自発的な育て方 | タイム・コンサルタントの日誌から

    生まれつき、運動音痴である。小学校の時から、体育や運動会でいい成績を出したことがない。バランス感覚とか、瞬間的な判断とか、筋力とか、手脚のスムーズなコントロールとか、そういったことがからきしダメである。父母はどちらも長身で運動神経が良く、スポーツ万能だったのだが、あいにく、似てほしい美点は受け継がなかったらしい。おまけに生来、小柄である。かつ、体もひどく硬い。まったく良いとこなしである。 運動能力の低さをカバーし、体力を向上すべく、中学・高校とも運動部に入ったが、結果として青春の記憶を屈辱で上塗りしただけだった。自分が多少なりとも好きだと言えるスポーツ、他人に劣等感を感じずにいられる種目はスキーただ一つだった。スキーは自力ではなく重力によって駆動する点が、まだしも幸いだったらしい。しかしスキーなんて冬しかできないし、おまけに遠いスキー場までわざわざ出かけていかなければできない。だからクラス

    大学の体育の授業で学んだ、人の自発的な育て方 | タイム・コンサルタントの日誌から
    hiroomi
    hiroomi 2013/07/22
    「別に他人と比べる必要はない。各人の運動能力はそれぞれ別で、個性があるのだ。だから、過去の自分とだけ比較して、向上を確認すればいい」自己モニタ、気づきの世界。線、ルールを設定しないと。その前に方向か。
  • 京都駅でホームレスが排泄物垂れ流し、すさまじき悪臭…異常なのに「人権」で動かぬ京都市 : 痛いニュース(ノ∀`)

    京都駅でホームレスが排泄物垂れ流し、すさまじき悪臭…異常なのに「人権」で動かぬ京都市 1 名前: スノーシュー(徳島県):2013/04/20(土) 14:02:58.51 ID:PIvaBpvC0 古都・京都の玄関口のJR京都駅(京都市下京区)で、新幹線側出口(八条口)の市有地にホームレス1〜2人が居座り、排泄(はいせつ)行為などで迷惑をまき散らしている。 場所は駅の構内で、修学旅行生や団体客が集合するスペースと目と鼻の先。多くの観光客が新幹線で京都を訪れる大型連休を前に、年間5千万人が訪れる観光都市のイメージダウンが懸念される。 壁際にはポリ袋や毛布に体をうずめて高齢の男性が寝そべっていた。 そこは修学旅行生や団体客が集合するスペースの、目と鼻の先だ。 京都市によると、男性2人が1年以上前から駅を縦断する南北自由通路下の市有地スペース で生活し始め、壁際で排泄物を垂れ流しているという。

    京都駅でホームレスが排泄物垂れ流し、すさまじき悪臭…異常なのに「人権」で動かぬ京都市 : 痛いニュース(ノ∀`)
    hiroomi
    hiroomi 2013/04/21
    「南北自由通路下の市有地スペース で生活し始め」なるほど。
  • 事業革新をシステム部門から起こす方法

    アイ・ティ・アール(ITR)が2012年10月に実施した調査によると、国内企業のIT投資は2012年度実績と2013年度の計画ともに低成長が続く見通しという。 一方で、企業の経営層がIT投資の質的向上を強く求めているという話もよく聞く。「収益に貢献するIT投資を立案してほしい」「もっと事業に直結するIT化を進めるべきだ」──。経営層からこんな要求を受けているシステム部長は多いだろう。 IT投資を事業に直結するような内容や質に変えていくなら、「事業部門などシステムユーザーからの要望を忠実にIT化する」というシステム部門の役割は変わらざるを得なくなる。矛盾に聞こえるかもしれないが、事業に貢献し現場に重宝される情報システムは、ユーザーの要望を叶える取り組みから作ることが難しい。事業部門に入り込み、ユーザーが自覚できていなかった課題を掘り起こしたり、ユーザーの期待を超えるようなITの活用方法を提案

    事業革新をシステム部門から起こす方法
    hiroomi
    hiroomi 2012/12/10
    「入り込み、ユーザーが自覚できていなかった課題を掘り起こしたり、ユーザーの期待を超えるようなITの活用方法を提案したりするスキルが」井の中のかわずなはどう気づく?。
  • アマゾンCTOが語った、「クラウドネイティブ」なアプリのつくりかた

    米アマゾンCTOのヴァーナー・ヴォーゲルズ(Werner Vogels)氏は11月29日、米Amazon Web Services(AWS)のイベント「re:Invent」2日目の基調講演で、21世紀的なアプリケーション開発のあり方について刺激的な議論を展開した。 クラウドコンピューティング(ヴォーゲルズ氏にとってはAWSを意味する)では、ITリソースに関する制約が取り払われるとともに、これらのリソースすべてがプログラマブルになる。このため、あらゆる局面でITリソースを意識しなければならなかった従来のアプリケーション設計手法は質的に変化し、開発者は、ビジネスに対して価値を与えることに集中できるようになる、とヴォーゲルズ氏は語った。これは、前日のAWS総責任者アンディ・ジャシー(Andy Jassy)氏による基調講演の影のテーマともシンクロする。 「AWSのすべての機能やツールには、存在し

    アマゾンCTOが語った、「クラウドネイティブ」なアプリのつくりかた
    hiroomi
    hiroomi 2012/12/03
    「アプリケーションをできるだけ小さな単位にコンポーネント化することと、できるだけステートレスな設計にすること。」
  • 絵描き業界の価格破壊

    Miyan_ @miyan_ あ~こういう事書かれると炎上しそうで怖い・・・>http://bit.ly/am1pYR 『例えば、「pixiv」と言うイラストサイトをご存じでしょうか。ここでゲームイラストを描いてもらう学生を見つけると、驚くほど安い値段でゲームを制作できたりします。』 2010-05-10 18:50:31

    絵描き業界の価格破壊
  • 「息子を成功させたいなら、塾よりもボランティアを」:日経ビジネスオンライン

    飯村 かおり 日経トップリーダー副編集長 2007年より「日経ビジネスオンライン」編集部に在籍。信頼できるおもしろいコラムを世に送り出すことを楽しみにやってきましたが、2015年よりクロスメディア編集長となり、ネットから紙の世界へ転身。書籍などの編集に携わっています。 この著者の記事を見る

    「息子を成功させたいなら、塾よりもボランティアを」:日経ビジネスオンライン
    hiroomi
    hiroomi 2012/10/28
    「弱者を助けるボランティアの経験がないことは、日本のいろいろな問題と結構、つながっているような気がします」うつ系の事案もそうなんだよな。
  • 「会議資料」に組織レベルが透けて見える (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    hiroomi
    hiroomi 2012/10/12
    「私は資料の良し悪しを確認したいのではなく、マネジメントレベルを確認したいだけなのだ」
  • 新雅史『商店街はなぜ滅びるのか』 - 都市計画・まちづくり・地域再生編集日誌

    ちょっと評判になっているので読んでみた。 昨年の関沼博『フクシマ』、古市憲寿『絶望の国の幸福な若者たち』に続き上野千鶴子さんの薫陶を受けた若手だとのこと。 新さんのこのも、新進気鋭らしく、すごく大きな視点から思い切った素描を試みていて面白い。 また知らなかったこともある。たとえば、朝鮮戦争で日が工業生産を急速に回復した時、雇用が増えなかったということ。そのうえ雇用不安を軽減するため女性・高齢者の非労働力化が意図的に進められたのだそうだ。また高度成長期においても第二次産業よりも第三次産業の雇用力のほうが大きく、商店街もまた完全雇用の実現に大きな役割を果たしていたという。 なるほど、そういうことなら内外価格差の元凶のように言われた小売店の不効率も、一定の社会的な役割を果たしていたということになる。 なかには単純化しすぎているように感じる議論もあるが、ここでは、最後の提案について触れてみたい

  • [家電製品ミニレビュー] パナソニック「おたっくす KX-PD601DL」 ~停電時に通話できるバッテリー搭載のFAX電話機

    hiroomi
    hiroomi 2012/10/02
    ここまで実装されても、もう回線がない
  • 地方暮らしが限界な話(メモ)(追加あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    あの元気だった私の祖母が糖尿で亡くなる間際が印象的だった、糖尿が進んで、末梢神経が壊死するのなんのといって、当時小学生だった私も「あのお婆ちゃんがそんなことあるもんか」と思った。次に祖母と会ったときは、祖母は棺桶に入っていた。 無職の父と、田舎の未来について。 http://d.hatena.ne.jp/sanokazuya0306/20120922/1348323875 これは重いなあ、と思う。最近、東京以外のところをいろいろと旅する機会が特に増えたからというのもあるけど、世間では社会保障だ何だという傍らで、起きている現実って、たぶんこれなんだろうな。 言いたいことは他にもある、そんならお前、地元捨てないで帰ってやれよとか。でも仕事がないからなあ、継ぐものもないしなあ、となると、都会で結婚して、地元へ奥さん子供連れて帰ろうにも生活が成り立たないだろうし。 ■1. 向上心があまりなく、身体

    地方暮らしが限界な話(メモ)(追加あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    hiroomi
    hiroomi 2012/09/23
    「そこにいるからこそ、成立する仕事であれば田舎にもできるのではないだろうか」首都圏だと雑多だから、少なくとも率先性確保と。
  • 無職の父と、田舎の未来について。(9/24追記) - さのかずやブログ

    思ってたより、深刻だった。 いま僕は、来週から始まる教育実習のために実家に帰省している。 僕の実家は、北海道の片隅にある。どれくらい片隅かというと、これくらい。 大きな地図で見る 実家には事務職をしている母と、高校3年の妹、 そして今年の春から無職の父がいる。 今回、父の就職活動を少しだけ覗き見る機会があった。 そこで僕が父を見て感じたこと、父を取り巻く環境を見て感じたことが、 いままで自分が思っていた「田舎」のイメージと大きく異なっていた。 東京都心から5時間と5万円、あるいは1万円と12時間離れたこの町。 都会に出ていく田舎者として、田舎のために何かできるだろうかと思い、 とにかくこの状況を多くの人に知ってもらいたい、と思った。 そのために、少しでも多くの人に知ってもらうために、 いまこうして文章にしようと思った。 拙い文章ですが、田舎の現実を知ってもらうため、 できるだけ多くの人に読

    無職の父と、田舎の未来について。(9/24追記) - さのかずやブログ
  • 京都国際マンガ・アニメフェア 山本寛監督が新産業創出を語る | アニメ!アニメ!

    京都国際マンガ・アニメフェア 山本寛監督が新産業創出を語る | アニメ!アニメ!
    hiroomi
    hiroomi 2012/09/23
    「若い学生があふれる街で、街全体に学生をバックアップするシステムがあることによって新しいコンテンツが生まれやすいとも」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Agritech company Iyris helps growers across eleven countries globally increase crop yields, reduce input costs, and extend growing seasons.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hiroomi
    hiroomi 2012/09/21
    「テレビの一億総白痴化番組を見られることなどに比べて、ずっと重要」
  • 甘い部署を作らない

    松井博 Brighture English Academy 代表。趣味はウクレレとかハイキングとかDIYとか旅行などなど。在米20年。シリコンバレーに住みつつ、日アメリカとフィリピンで会社経営しています。最近は英語教育がライフワークになりつつある。 詳細プロフィールを表示 アップルは何故強いんだろう? 「アップルは何故あんなに強いのか?」そんな質問をよく頂きます。 ところがこれに答えるの、案外難しかったりします。まず自分が長く勤めていた会社って、日常すぎて特に分析なんかしないからです。東京生まれの人が東京タワーに登ったことないのと同じですね。 退職して数年した今のほうが客観的にアップルという会社を観れるようになった気がします。そしてを出したり講演したりするうちに自分のなかでキチンと分析が出来て、ようやくこの頃アップルのどの辺りが具体的に「強さの秘密」なのか見えてきた気がします。 最近

  • 僕が社内ライブラリを OSS 化すべきだと思う3つの理由 - 鳩舎

    こんばんは、台風がヤバいですね。 こんな風に命の危険がそこそこあるときは、なんとなく人生について考えてしまいます。私はどこからやってきて、どこへ消えてゆくのか…… そんなことを考えていた折に、「社内ライブラリって OSS にしてしまうべきだよなー」と、ふと思ったので、考えていることをメモしておこうとおもいます。 「社内ライブラリ」 とりあえずこの社内ライブラリの前提を並べると 1つまたは複数のプロジェクトが参照しているライブラリである 製品的なビジネスロジックを内包しておらず、汎用的で、利用されているプロジェクトと密結合でない バージョン管理されている の3点は満たしておく必要があります。例えばニコニコ動画を OSS にするのはちょっとアレですし、課金部分を OSS にするなんてもってのほかだなーと思います。 そんなプロジェクトがあなたの会社にあるかないかはわかりませんが、いわゆる「この言

    hiroomi
    hiroomi 2012/06/20
    「1. 利用されることによってエンジニアに「あの会社はいい会社だ」と錯覚させることができる」
  • パワハラを盾にした“タダ乗り部下”が増加中!「売れない営業が辞めない時代」に漂う上司の悲哀(公開終了)

    1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ

  • バージョン管理システムの歴史 - karasuyamatenguの日記

    TortoiseCVSの作者がバージョン管理システムの歴史を各イノベーションがもたらした「驚き」を語りながらふりかえる: http://www.flourish.org/blog/?p=397 以下、自分の体験とごっちゃ混ぜにして要約する。原文を読むことを勧める。 ソースコードをテキストファイルとして保存する! (60年代) これすら常識でない時代があったこということがASCIIの歴史を読むとうかがえるらしい。 人力バージョン管理! (60年代) ソース管理部門にディスクを持っていくとそこのスタッフが顧客用の製品をビルドしてくれた… SCCS: 複数のバージョンを一つのファイルに保存! (70年代) McIlroy先生の“An Algorithm for Differential File Comparison”によって可能になったらしい。 http://en.wikipedia.org/

    バージョン管理システムの歴史 - karasuyamatenguの日記
    hiroomi
    hiroomi 2011/12/18
    「人力バージョン管理! (60年代)」、「SCCS: 複数のバージョンを一つのファイルに保存! (70年代)」何思ったんだろう、と、何からインスピレーション得たんだろうか。
  • Amazon.co.jp: マルチスピード化する世界の中で――途上国の躍進とグローバル経済の大転換: マイケル・スペンス (著), 土方奈美 (翻訳), Michael Spence (原名): 本

    Amazon.co.jp: マルチスピード化する世界の中で――途上国の躍進とグローバル経済の大転換: マイケル・スペンス (著), 土方奈美 (翻訳), Michael Spence (原名): 本
    hiroomi
    hiroomi 2011/10/13
    一部正解なのかもしれないが、正しいのは確かだ。その正しさと見比べれば、差がわかるから方向性が見えやすい。
  • はてなダイアリーの高速化の裏側 - stanaka's blog

    先週、ダイアリーがリニューアルされました。今回のリニューアルはダイアリーの応答時間の改善が目玉の一つとなっており、そのために1週間リリースを延ばし、改善の時間を確保していました。今回は、この改善について記しておきます。 はてなでは「推測するな、計測せよ」の原則にしたがって、ダイアリーのユーザーページの全アクセスの応答時間を解析し、ヒストグラムを作っています。また、特定の閾値(1秒、2秒とか)以内に何%のリクエストを返却できている割合をグラフ化しています。 このグラフを見ると、応答時間時間は時間とともに劣化することが一目瞭然です。実際に今年初めの値と比較すると10%〜20%程度の悪化が確認されました。あとは、これをひたすら改善していくのみです。今回実施した主な対策は、以下の通りです。 ネットワーク パケットロスが発生しているようなトラフィック経路上のボトルネックの解消(L2スイッチの置換、物

    はてなダイアリーの高速化の裏側 - stanaka's blog
    hiroomi
    hiroomi 2010/06/04
    「「推測するな、計測せよ」の原則」>「教訓は、平均を上げることを意識するより、時々発生する引っ掛かるように遅い場合を潰していく、ということが効果が高かった」