タグ

2005年10月13日のブックマーク (3件)

  • naoyaのはてなダイアリー - テクノロジーを隠蔽して誰もが使えるようにするのがインタフェースの役目だ

    今年度のウェブ・デザインの間違いトップ10は、基に忠実なウェブ・デザインに立ち返る必要性を明らかにするものとなった。メーリングリストやウェブサイト、カンファレンスに至るまで、インターネット業界では、新しく、魅力的な“Web2.0”機能に関する話題が尽きない。しかし、ユーザはテクノロジーなど気にしておらず、新しい機能など望んでもいない。 この文書、おおむね同意なんだけどどうしてもこのフレーズだけには納得がいかない。そこでブックマークに「この断定が好きじゃない」ということを書いたのだけど、これだけだとコメントの意思が正しく意図が伝わらないかもしれないのでここに記しておく。 見出しにあるとおり、"テクノロジーを隠蔽して誰もが使えるようにするのがインタフェースの役目"と常々思っている。Google の検索窓ひとつの、究極にシンプルな UI の奥にはご存知の検索テクノロジーが隠れている。iPod

    naoyaのはてなダイアリー - テクノロジーを隠蔽して誰もが使えるようにするのがインタフェースの役目だ
  • プロジェクトマネジャの仕事はプロジェクトの前に終わる

    プロジェクトに一度も失敗したことがない」と語るプロジェクトマネジャを何人か存じ上げている。こう書くと何か不遜な人,「俺が,俺が」という人であるとの印象を与えかねないが,全員が全員,穏やかな方々ばかりである。そもそも人が「失敗したことがない」と公言しているわけではない。「プロジェクトマネジメント(PM)で失敗したことがありますか」という筆者の愚問に対し,「ありません」と回答した人々がおられるということだ。 筆者は質問をするのが商売なので,「失敗したことがない」と答えた方には必ず,「失敗しないコツは何ですか」と聞くようにしている。これまた芸がない質問だが,プロジェクトマネジャの方々は皆,話が上手で丁寧に説明してくれる。ここでも断っておくが,どのマネジャも立て板に水という感じでは話さない。淡々と語っているのだが,実に分かりやすく,かつ納得させられる。そういう話し方である。 失敗しないプロジェ

    プロジェクトマネジャの仕事はプロジェクトの前に終わる
    hiroomi
    hiroomi 2005/10/13
  • Text::Hatena - jkondoの日記

    先日、CPANにText::HatenaというPerlモジュールを作って登録しました。 http://search.cpan.org/~jkondo/Text-Hatena-0.02/lib/Text/Hatena.pm はてなダイアリーで使っているはてなの記法(*→見出し、>>→引用)に準じて、テキストからHTMLを生成するモジュールです。 当はURLの自動リンクとか各種自動リンク記法なんかも一緒にできるようにしようと思っていたのですが、例えば「id:jkondo」と書いた時にどこにリンクすればいいんだ、みたいな問題がありますのでとりあえずブロック要素だけに対応しています。(インライン要素は別のモジュールでもいいかなという気がしています) はてなを毎日使っていると、「-」と書いてリストを生成する、みたいな癖がついてきて、いろんな所で使いたくなってきます。そういうときにこのモジュールを使

    Text::Hatena - jkondoの日記
    hiroomi
    hiroomi 2005/10/13