タグ

2008年11月3日のブックマーク (8件)

  • ハッブル宇宙望遠鏡、ついに再起動に成功 | スラド サイエンス

    再起動に失敗していたハッブル宇宙望遠鏡が無事再起動に成功し、全ての機器が正常に稼動していることが確認された(家記事より)。 NASAの発表によると再起動時の問題はハードウェア的なものではなく、Science Instrument Command and Data Handling(SIC&DH)と呼ばれる機器の制御およびデータ処理部分でデータのリミットをチェックするアルゴリズムが有効でないデータに対してトリガーされていたのが問題であったとのこと。この状態を回避するように修正が加えられ、25日に無事再起動が確認された。 再起動後に撮影された写真も送信されてきており、NASA曰く、「ハッブル宇宙望遠鏡は10点満点で稼動再開」とのこと(撮影された銀河が数字の「10」に見えるということらしい)。

    hiroomi
    hiroomi 2008/11/03
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    hiroomi
    hiroomi 2008/11/03
  • ホストアダプタを自作しよう : シリコンハウスへようこそ

    hiroomi
    hiroomi 2008/11/03
  • 出産費未収が昨年12億円、大学・公立病院で多発 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2007年に出産費の未収金があった医療機関が全国で977施設あり、総額は12億4500万円に上ることが、日産婦人科医会(東京・新宿区)が初めて行った調査でわかった。 出産を扱う全国2843の医療機関すべてを対象として今年9月に調査、1977施設から回答を得た。未収金には入院費や新生児介助料を含んでおり、一部でも支払われなかったのは5414件。都道府県別の未収金は神奈川が1億4799万円と最も多く、愛知の1億1770万円、東京の9647万円と続いた。1施設平均では、山梨の193万円、栃木の151万円が目立った。 同医会によると、妊婦健診を受けずに出産間際になって受診する「飛び込み出産」は、身元を十分に確認できないことがあり、未収になるケースが多いという。石渡勇・常務理事は「出産育児一時金を他の用途に充ててしまう例も増え始めている」と指摘する。 群馬県高崎市の産婦人科病院長(71)は、「3人

    hiroomi
    hiroomi 2008/11/03
    民間病院は、指定した健診日に来なかったりする妊婦から出産費の一部を事前に預かったり、出産育児一時金を病院が直接受け取れるよう承諾書を求めたりするなど自衛策を取り始めている。
  • Creator's Diary

    気づいたらもう11月、ということで、書店や文房具店には既に手帳&カレンダーコーナーができていてハッとさせられる今日この頃。ネットにも手帳&カレンダー系のネタが増えてきていますが、個人的にコレがすごく気になりました: ■ Spotted in Japan: D-Bros 2009 Creator's Diary (Change Order) プロダクトデザイン・プロジェクト、D-BROS がデザインした手帳"Creator's Diary"です。日発、しかも2008年度版も発売されていたとのことですから、既にご存知の方も多いかもしれませんが。 ご覧のように、蛇腹状に折りたたまれている手帳で、横軸がタイムライン(1日単位)になっています。縦軸は上半分が時間単位のタイムライン、下半分がガントチャートを書き込むためのマス目になっていて…… このようにタスクの全体像と、1日単位のスケジュールが同時

    Creator's Diary
    hiroomi
    hiroomi 2008/11/03
  • [PDC 2008]Windows 7にネットワーク・キャッシュを搭載,WANのサーバーへのアクセス速度を改善

    Windows 7には標準でネットワーク共有のキャッシュが搭載されることがわかった。PDC 2008の会場で行われたセッションや展示で明らかにしたもの。ネットワーク・プロトコルとしては“重い”と評判の悪いWindowsファイル共有のレスポンスを改善することが狙いだ。 Windowsがファイル共有のために使っているSMB(Server Message Block)/CIFS(Common Internet File System)というプロトコルは,もともとLANのような小さなネットワークを前提に設計されたもの。パソコンのローカル・ディスクに対してファイルの操作をするのとほぼ同じコマンドを,ほとんどそのままネットワーク上で実行する。一度にやりとりするデータが4Kバイトや8Kバイトと小さいブロックが基になっているほか,認証情報などもやりとりする。このため,物理的に離れたWANのように,ネット

    [PDC 2008]Windows 7にネットワーク・キャッシュを搭載,WANのサーバーへのアクセス速度を改善
    hiroomi
    hiroomi 2008/11/03
  • How to nap

    hiroomi
    hiroomi 2008/11/03
  • 10 Things 3D printers can do now

    current: @adafruit - previous: MAKE, popular science, hackaday, engadget, fallon, braincraft ... howtoons, 2600... View more articles by Phillip Torrone Nice round up of what 3D printers can do now… via BtB. The concept of custom manufacturing is exciting to nearly everyone, but it always seems to be something that will happen in the “futureâ€�. Gibson was right and the following list of applica

    10 Things 3D printers can do now
    hiroomi
    hiroomi 2008/11/03