飛行機に乗ると、普段は見られないようなバードビューな景色が見られて、思わず写真を撮る人も多いと思います。でも、飛行機の窓を通して撮った写真は、結局曇って色褪せていて、感動も一緒に色褪せそうでガッカリ...なんてことも。 Helen Bradley氏は、飛行機から撮った写真をPhotoshopでキレイに補正する方法を、自身のブログで詳しく説明しています。 1.写真をPhotoshopで開いて、背景レイヤーを複製する。 2.新規調整レイヤー「レベル補正」を作成して、右にある白のスライドと、左にある黒のスライドを、それぞれ真ん中の方に寄せる。中央のグラフが盛り上がっているところの端辺りまで。 3.新規調整レイヤー「トーンカーブ」を作成して、レッドを少し上げ、グリーンも少し上げる。ブルーはほとんど調整しなくても大丈夫。これは写真によって変わってくるので、自分で色味を確認しながら。 4.新規レイヤー
この間、マクドナルドという高級料亭にて友人と話した内容が喉に引っかかった小骨のようにずっと気になっていたので、それを少し書きたいと思います。 舞台は私の所属している大学、話題の発端は「出席を取らないのは、ずるいと思います」という学生の一言でした。 ずるい? まず始めにお話しなければならないのは、大学の先生によって講義の成績の決め方は二通りに分けられるということです。それは、「出席を大きな評価基準にするかしないか」。この点です。 その講義では出席は余り重視されず、レポートやらテストやらで成績を決めるものでした。しかし、その講義の中でとある学生が主張したのは「出席を取らないのはずるい。講義に出てこない人でも出てきている人でも、同じ成績が貰えるのはおかしい」ということでした。 近年広がっている「ずるい」意識 このような傾向は近頃広がっているという話も講師の方から漏れ聞こえてきます。確かに、ここ暫
片手で持てる初の計算機は電気式ではなく,機械式だった。加減乗除ができ,平方根の計算にも利用できた。答えは11桁のデジタル表示。「クルタ計算機」というこの機械,発明者はクルト・ヘルツシュタルク(CurtHerzstark,1902~1988年)という人物だ。第二次世界大戦中,ナチスのブーヘンヴァルト強制収容所に囚われていた間に設計を完成させた。独自の計算手法と機械技術を採用し,小型軽量化を実現した。 ヘルツシュタルクの父親はウィーンで事務機器を売っていたが,やがて卓上計算機の工場を立ち上げた。商売は繁盛し,若きクルトはオーストリア中を計算機の実演をして回るようになった。第一次世界大戦中,一家の工場は軍需物資を生産し,大戦後は中古計算機の販売を手掛けた。1930年代,ヘルツシュタルクは携帯型計算機の開発を志し,1937年の末までには独創的な小型計算機のアイデアをほぼ固めた。 しかし,ナチスのオ
バッチのまとめTOPへ 下記の記事では、バッチでかんたんに文字コード変換する方法を述べた。 JScript・WSHで、UTF-8でファイルの読み書きをする方法 (ADODB.Streamで文字コード変換するサンプルコード) http://d.hatena.ne.jp/language_and_engineering/20090203/p1 ADODB.Streamを使えば、sjisで書かれたテキストファイルを読み込んで加工し、UTF8で出力というような事ができる。 ところがこのコード、アンチウィルスソフトに引っかかり、利用したくてもソースコードをPCに保存できない。 ADODB.Stream を使った悪意のあるプログラム HTML/ADODB.Exploit が存在するためだ。 ウィルス対策ソフトの挙動 たとえば、下記の無料のウィルス対策ソフトをインストールした場合: Avira Anti
UnionFSとは複数のディレクトリを重ね、1つのディレクトリとして扱うことができるファイルシステムです。更に、1つのディレクトリとして扱うだけではなく、書き込み可能なディレクトリと読み取り専用のディレクトリを重ねる事によって、読み取り専用のディレクトリの内容を仮想的に変更する事ができ、変更された内容は書き込み可能なディレクトリに保存されます。 FedoraCore4(FC4)にはUnionFSのバイナリパッケージは用意されていません。ですから本家のサイトからソースをダウンロードし、コンパイルする必要があります。しかし、tarボールの中にspecファイルがあるので、それを利用してRPMパッケージを作成する事ができます。 まずは以下のサイトからソースをダウンロードします。 http://www.fsl.cs.sunysb.edu/project-unionfs.html (F
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く