タグ

ブックマーク / weathernews.jp (77)

  • 白菜をおいしく保存するコツは?

    「カットされた白菜は、切り口から水分が飛んでしおれていきますが、丸ごと売られている白菜ならそれがありません。といっても、保存にはいくつかのコツがあります。 まず、白菜は収穫後も生長して、外側の葉から中心部に栄養を送る性質があります。そのため中心部を残すと、外側の葉が中心部に栄養を送り、外側の葉はどんどん旨味が抜けた状態になっておいしくなくなるのです。そこで、白菜のお尻の部分にある芯を包丁でくりぬきます。葉っぱまで削らないように、包丁を回して芯の内側をくりぬけばOKです。 また、カットされた白菜の場合は、芯の部分を三角に切りぬいてください」(吉田さん) 丸ごと購入した白菜だと冷蔵庫に入らない、という心配があると思います。 「沖縄のような暖かい地域を除けば、今の時季なら室外でも十分保存できます。キッチンペーパーにくるんでから新聞紙で包み、日の当たらない室外に立てて置いてください。野菜は、生えて

    白菜をおいしく保存するコツは?
    hiroomi
    hiroomi 2021/12/23
    “内側から使っていくと良いそうです。「白菜は外側の葉が中心部に栄養を送り続ける性質があるため、内側の葉から使うようにしましょう。”
  • 「コーヒー・マリアージュ」の秘訣 味わいを深める組み合わせ

    コーヒー・マリアージュ」とはどのようなものなのでしょうか。 「マリアージュは結婚を意味するフランス語で、“複数のべ物を一緒に飲して相乗効果を生む現象”を指し、英語では『フード・ペアリング』ともいいます。ワインの世界では日常的に使われている言葉で、数多くの出会いの中からたった一人の伴侶を選ぶ、結婚になぞらえて使われます。 コーヒーべものを上手に組み合わせることで、双方の味わいを何倍にも豊かにしてくれるのが、『コーヒー・マリアージュ』なのです」(UCC) コーヒーには多くの種類があって、べ物との組み合わせは無数にあると思います。 「コーヒーにどんなフード(べ物)が合うかを考えるときの基は、それぞれがもつ“共通点”を見つけ出すことです。似ている味や風味のコーヒーべ物を合わせることで、『コーヒー・マリアージュ』は成功しやすくなるのです。 味わいや質の濃淡の組み合わせ。これがいち

    「コーヒー・マリアージュ」の秘訣 味わいを深める組み合わせ
    hiroomi
    hiroomi 2021/12/04
  • 10分天気予報|ウェザーニュース

    10分天気予報|ウェザーニュース
    hiroomi
    hiroomi 2021/10/27
    柏の雨雲レーダーメンテナンス中で人力か東京都のレーダーを。
  • 大根、たまご、こんにゃく、牛すじ・・・!? 古今東西「おでんのネタ」

    寒い日が増えるとべたくなるおでん。みなさん様々に好きな具材(ネタ)があると思いますが、もしかしたらそのネタ、地域限定かもしれませんよ。 ウェザーニューズでは2018年におでんに関する調査を実施。おでんの具材に地域差あることが分かりました。

    大根、たまご、こんにゃく、牛すじ・・・!? 古今東西「おでんのネタ」
  • 冷凍して簡単キレイに 秋の味覚「栗」の皮むきの裏ワザ

    全国的には、「買うもの」と答えた人が73%と圧倒的に多い結果となりましたが、栗の収穫量が多い地域を見てみると、去年もっとも収穫量が多かった茨城県では「買うもの」が53%にとどまり、かわりに「ご近所からもらうもの」が35%となっっています。 収穫量2位、3位の熊県、愛媛県でも他のエリアに比べて「ご近所からもらうもの」「栗の木が自宅にある」と回答している人が多いことが分かります。 旬の時期に栗を大量にもらう人も少なくないと思いますが、皮をむくのが面倒だと感じている人も多いはず。そこで今回は簡単に栗の皮をむく方法をご紹介します。 その前に、栗の構造について茨城県の栗生産農家、星政和さんに教えていただきましょう。 「天然の栗は、鋭いイガに包まれています。イガの中には通常3個の実が入っていて、ふだんスーパーで売られているのは、茶色の固い鬼皮にくるまれた状態の栗です。鬼皮をむくとぴったりと渋皮が張り

    冷凍して簡単キレイに 秋の味覚「栗」の皮むきの裏ワザ
    hiroomi
    hiroomi 2021/10/17
  • 海水温上昇で“秋の魚”が高騰 逆に安くなる高級魚も!?

    9月上旬に九州を中心に被害をもたらした台風10号。猛発達した原因のひとつは、海水温の高さでした。今年は海面水温の高い海域が例年よりも北に広がっていて、州沿岸でも異例の暖かさとなっていたのです。 いまだに太平洋を中心に日近海の海水温は高い状態が続いています。暖かい海水温は台風だけでなく、秋の味覚にも影響を与えているのです。 「サンマや秋鮭といった秋を代表する魚が不漁ですが、漁業関係者によると海水温の高さが原因のひとつのようです。市場に出回る魚類にも大きな影響が出ています」と言うのは、船橋地方卸売市場の株式会社「山末」部長の内海貴久さんです。どのような影響があるのか、詳しい話を伺いました。 不漁が続いているのは、サンマや秋鮭といった高い水温が苦手な冷水系の魚のようです。 「近年、サンマの漁獲量が落ちていますが、今年はさらに深刻です。入ってくる量が少ない上に、痩せていて小ぶりのものが多いので

    海水温上昇で“秋の魚”が高騰 逆に安くなる高級魚も!?
  • アスリートがやっている、猛暑を乗り切る熱中症対策

    ふだんから暑さに負けない体づくりをした上で、「身体冷却」や「水分補給」でアスリートは様々な工夫をしているようです。 「猛暑に限らず、暑い環境の中で運動を行うと、体温が過度に上昇します。体温が過度に上昇すると熱中症の発生リスクが高まるので、アスリートは水分補給や氷・水などで体を冷やす暑さ対策を行っています。しかし、激しい運動をしている最中に『熱産生』を抑えて体温を低下させることはとても難しいことなのです。 暑さ対策は“運動前から行う”ことが重要です。体温を下げておくことは発汗量を抑えることにつながり、身体は温まりにくい状態を維持することができるのです。指導者を含めアスリートは、常日頃から効果的な身体冷却と水分補給を心がけながら、スポーツ活動に取り組んでいます」(スポーツ気象チーム) 具体的にはどのようにして身体冷却を図っているのですか。 「身体冷却には外部冷却と内部冷却の2種類があります。外

    アスリートがやっている、猛暑を乗り切る熱中症対策
    hiroomi
    hiroomi 2021/08/15
    “腕や脚は体幹部と比較して表面積の比が大きく特殊な血管を備えているため、熱を身体の外に逃がしやすい構造となっています。”
  • 桃は冷凍できる!? 桃を美味しく食べるための保存法

    「うちの農園では7品種の桃をつくっています。8月中旬に早生の『あかつき』からはじまって、8月下旬には『おどろき』『黄金桃』『幸茜』、9月上旬に『美晴白桃』『さくら白桃』、9月中旬に『玉うさぎ』を出荷していきます。 このうち、『あかつき』は果肉まで赤く、『黄金桃』は果肉と皮が黄色いなど色にも違いがあります。また、完熟しても果肉がしっかりしている『おどろき』『幸茜』『さくら白桃』やうちでは栽培していませんが、果肉がとろけるような柔らかさになる『白鳳』など、品種によって感も異なります。そのため、好みに合わせて品種を選ぶとよいでしょう」(後藤さん) 果肉が柔らかい品種でも店頭に並ぶ桃は、べ頃前の少し固いものが多いようですが、どのように保存すれば良いのでしょうか。 「桃はエチレンガスを放出して追熟する果物です。買ってきた桃を見て、全体が固く枝についていた部分が黄緑色をしているものはまだ完熟前です

    桃は冷凍できる!? 桃を美味しく食べるための保存法
    hiroomi
    hiroomi 2021/07/19
    “「食べきれない桃は丸ごと冷凍することをおすすめします。水洗いした桃を皮ごとラップでくるみ、チャック付きの保存袋に入れてなるべく空気を抜いてから冷凍”
  • 夜空に無数の光の筋「光柱」が出現 福井

    光柱は大気光学現象の一種です。大気光学現象とは、大気中の氷の粒が光の道筋を曲げることで、虹色の光が見えたり、特徴的な光の筋や環が見えたりする現象です。 光柱の場合、雲に含まれる氷の結晶の平面で光が反射して進行方向が曲げられています。このとき、氷の結晶が水平よりも少し揺らいだ状態で浮かんでいると、このように筋状の光に見えるといわれます。 今回見えている光柱は、沿岸で操業する漁船などの明かりが反射して出現したものとみられます。漁火光柱(いさりびこうちゅう)とも呼ばれます。 6日(木)夜は、福井県嶺北の福井市や越前市から、多くの目撃報告が届きました。 ツイッターなどのSNSでも多くの写真が投稿され、話題になりました。 出現の頻度はさほど高くなく珍しい現象であることや、夜空から何かが降ってくるように見えることから、「きれい」「不気味」など様々な感情が渦巻いたようです。 >>昨夜届いた写真まとめ

    夜空に無数の光の筋「光柱」が出現 福井
    hiroomi
    hiroomi 2021/05/07
  • 気温や気圧変動がストレスに!? 「春だる」に打ち勝つ7つの習慣

    春になり、体がだるく、イライラや気持ちの落ち込みを感じてはいないでしょうか。ウェザーニューズ気象病顧問アドバイザーで愛知医科大学客員教授・中部大学教授の佐藤純先生によると「春の不調のもとには、天気痛があるかもしれません」。今日から始めたい「7つの習慣」を教えていただきます。 春は進学、人事異動などで人間関係や環境の変化が多く慌ただしい時期。体や心の不調を我慢して、辛い思いをしている人は少なくありません。 「春は、頭痛やだるさ、めまいのほか、ひどい眠気など訴える患者さんが増えます。そのもとに、天気の変化にともなって様々な不調や症状が出る天気痛がある可能性があります。 私たちの体は、自律神経が働いて環境の変化に適応しています。ところが春は、冬用の体から夏用の体へ変わる時期であることに加え、寒暖差や気圧変化が大きい。気づかぬうちに体にストレスがかかり、自律神経が乱れて天気痛が現れることが多いので

    気温や気圧変動がストレスに!? 「春だる」に打ち勝つ7つの習慣
    hiroomi
    hiroomi 2021/04/05
    “体を動かすことで血流を促し、体温を高めに保つ効果があります。ウォーキングや軽めのランニングで汗をかくと効果的”
  • 「アーチ雲」とは

    この写真にはとても不気味な色形をした雲が写っています。この雲は「アーチ雲」と呼ばれ、不気味な見た目どおり、危険な気象現象を引き起こす雲です。 発達した積乱雲の下で形成された冷たく重い空気が、その周囲にある暖かく軽い空気の下へ潜り込むことで、「ガストフロント」という小規模な寒冷前線が形成されることがあります。そのガストフロントにより発生する雲が、アーチ状に形成されることから「アーチ雲」と呼ばれます。 アーチ雲が出現するような積乱雲は極めて発達していると言えます。アーチ雲が見えると突風や激しい雷雨などの前兆となることがあります。

    「アーチ雲」とは
    hiroomi
    hiroomi 2021/03/13
  • 三重県南東沖の深発地震で異常震域 南海トラフ地震とは別要因

    1月15日(金)22時39分頃、関東や東北地方で最大震度1を観測する地震がありました。震源地は三重県南東沖で、震源の深さは約390km、地震の規模はM5.3と推定されます。この地震による津波の心配はありません。 深発地震による「異常震域」と呼ばれる震度分布がみられ、震央近傍では震度1以上の揺れが観測されず、震央から離れた場所で揺れが観測されました。 » 関連記事(今週12日)北海道西方沖でM5.6の深発地震 関東にかけての広範囲で震度1〜2を観測 今回の地震は非常に深い所で発生する「深発地震」と呼ばれるものです。 多くの地震では震央から同心円状に揺れの強い地域が分布しますが、今回の地震では地震波が伝わりやすい太平洋プレートに沿って遠方の地域に揺れが伝わる「異常震域」と呼ばれる震度分布となりました。 三重県南東沖から東海道南方沖、鳥島近海などでは同様の深発地震が発生することがしばしばあり、数

    三重県南東沖の深発地震で異常震域 南海トラフ地震とは別要因
    hiroomi
    hiroomi 2021/01/16
  • 【離岸距離】衛星画像でわかる、寒気の強さ

    ズバリ、どこを見ればいいかというと、「大陸と日海の雲との距離」です。 この距離のことを「離岸距離」と呼んでいて、この離岸距離が短いほど上空の寒気が強いことを示しています。 なぜこの距離で寒気の強さがわかるのかというと、大陸から吹く冷たい季節風は、(相対的に)温かい日海の上に出ると、日海から水蒸気がどんどん供給され、日海の上で雲が発生します。 この雲は、「日海の水温」と「上空の気温」の差が大きいほど発生しやすくなります。 大陸からのキョリが短いということは、上空の寒気が強く、大陸から吹く冷たい季節風が日海に出て、すぐに雲ができたということになります。 逆に、この離岸距離が長い時は、大陸からの寒気がそれほど強くないということが予想されます。 天気予報で「上空の寒気が強い」という言葉を耳にしたら、衛星画像の大陸と雲の距離にも注目してみてくださいね。

    【離岸距離】衛星画像でわかる、寒気の強さ
    hiroomi
    hiroomi 2021/01/09
    “離岸距離”
  • 明日朝は氷点下で水道管凍結に注意 凍結防止する3つの方法

    ウェザーニュースの天気予報で、予想最低気温に応じて水道管凍結リスクを示した図です。 関東では山沿いを中心に凍結リスクが高いほか、平野部でも警戒ランクとなっているところがあります。 » あなたの周辺の予想は?「水道管凍結予報」(無料) 水道管が凍結すると水が出なくなるだけではありません。水が氷に相変化すると僅かに体積が増えて膨張するため、水道管に亀裂が入ったり破裂するおそれがあります。凍結はなるべく避けなければなりません。 凍結を予防するための方法を解説します。 1.水道管の保温 水道管や蛇口など断熱材が巻かれていない部分に、布や気泡緩衝材などを巻き付けてテープで固定し、熱が逃げないようにします。 メーターボックスの中では間がむき出しのことが多いため、カバーを掛けたり布を詰めたりして保温します。 なお、地中やや深いところに埋められた配管は、さほど凍結の心配はありません。 2.水抜栓の使用(水

    明日朝は氷点下で水道管凍結に注意 凍結防止する3つの方法
    hiroomi
    hiroomi 2021/01/09
    “たまった水は洗濯などにご使用ください。”風呂場でやってねと言うことだね。
  • シベリア高気圧の中心が1084hPaに 記録的な値、寒気の蓄積を示す

    冬期の大陸で勢力を強めるシベリア高気圧。今日29日(火)3時の天気図では、中心気圧が1084hPaと解析されました。 統計はないものの、ここ数十年にない記録的な高気圧といえます。 気象庁の発行した29日3時のアジア太平洋地上天気図では、モンゴル付近に中心をもつ1084hPaの高気圧が解析されています。高気圧はほとんど停滞していて、移動性のものではないことがわかります。 アジア太平洋地上天気図の範囲では、毎年冬の間に1060〜1070hPa程度のシベリア高気圧が解析されることがあります。近年では、2010年1月や2016年1月に1078hPaと解析されたことがあったほか、2018年12月には1082hPaと解析されたことがありました。1084hPaという値は数十年に一度あるかないかという程度と考えられます。 シベリア高気圧はシベリア地方に中心をもつ冷たい空気でできた背の低い高気圧で、冬場に冷

    シベリア高気圧の中心が1084hPaに 記録的な値、寒気の蓄積を示す
    hiroomi
    hiroomi 2020/12/29
    “高気圧はほとんど停滞していて、移動性のものではないことがわかります”
  • プロが教える、お風呂やキッチンの排水口を5分でスッキリさせる掃除術

    年末年始を控え、大掃除の時季がやってきました。とくに「やらずに済むなら避けたい」と感じる場所が、お風呂やキッチンの排水口のお掃除ではないでしょうか。シャンプーや洗剤のヌメリ、髪の毛やべ物のカスなどは、自分や家族のものであっても「触りたくない」ものですよね。 ところが、そんな排水口の汚れを5分ですっきりきれいにさせる、プロならではの裏技があるそうです。おそうじ舗の技術アドバイザー・尾崎真さんにお尋ねしました。 「排水口のお掃除をおろそかにすると、詰まって水が流れなくなるということもよくあります。お風呂でもキッチンでも排水口が詰まるとカビや雑菌が繁殖して、衛生面に悪影響を与えます。悪臭を放つほどのひどい状態にしてしまうと、お掃除がさらに大変になってしまうという悪循環に陥ってしまいます。 排水口の掃除に役立つのは、重曹とクエン酸です。重曹とクエン酸を組み合わせたときに発生する泡の力が、排水口

    プロが教える、お風呂やキッチンの排水口を5分でスッキリさせる掃除術
    hiroomi
    hiroomi 2020/12/26
  • 重曹、食品用ラップ、タオルだけ!「電子レンジ」掃除の裏ワザ

    二十四節気「大雪」を過ぎて、アツアツのものがべたくなる季節になりました。毎日のように使う電子レンジは、内部の汚れに目が届きにくく、お掃除をおろそかにしがちです。 電子レンジの頑固な汚れを落とす方法を、おそうじ舗の商品・サービス開発責任者 尾崎真さんに取材しました。 電子レンジの内側は、温め過ぎた品やタンパク質や糖分・油分などが飛び散って意外と汚れています。汚れを放置すると、カビや雑菌が繁殖したり、加熱効果が下がったり、油汚れなどから出火して火災になることがあります。いつも使うものだからこそ、キレイにしておきたいものです。 お掃除に使うのは、重曹と品用ラップ、それにタオルの3アイテム。 尾崎さんは「ポイントは庫内の汚れを水蒸気でふやかすことです。水分を含ませて温めると汚れが落ちやすくなります」と話し、手順を教えてくれました。 (1)重曹水を作り、タオルを浸して絞る まずはボウルにぬる

    重曹、食品用ラップ、タオルだけ!「電子レンジ」掃除の裏ワザ
    hiroomi
    hiroomi 2020/12/09
    やってみる。
  • 夏の疲れをスッキリ回復! 良質な眠りに導く「睡眠五感」とは

    熱帯夜が続いたこの夏。昼間の酷暑もあって疲労がたまっているのに、十分な睡眠が取れなかった日々も多かったのではないでしょうか。秋らしくなってきたこの頃、より“ぐっすり”と眠り、夏の疲れを回復するためには「睡眠五感」を意識することが大切になってきます。 睡眠五感とは何か、良質な眠りを得るためにその意識をどのように生かしていけば良いのか。行動療法による睡眠改善を指導してきた、睡眠コンサルタントの友野なお先生に伺いました。 「通常、五感といえば『視覚』『聴覚』『嗅覚』『触覚』『味覚』を指しますが、睡眠五感では味覚を除いて『温熱感覚』を加えています。ぐっすりと眠るためには、この五つの感覚を意識した行動を取ることにより、よく眠れる体と心を作ることが必要です」(友野先生) 具体的に、睡眠五感を整えるための方法を紹介していただきましょう。 「睡眠五感のなかで、最も影響力が高いのが視覚。光を意識することです

    夏の疲れをスッキリ回復! 良質な眠りに導く「睡眠五感」とは
    hiroomi
    hiroomi 2020/09/26
    “聴覚/音楽や自然音をかける場合は1時間でオフに”
  • 意外に簡単? 自分で桜の開花予想ができる「400℃の法則」

    複雑な手順を取らずとも、「400℃の法則」と呼ばれる手順を使えば、手軽に桜の開花を予想できます(東京の場合)。 【400℃の法則】 2月1日以降の平均気温の合計が400℃を超えると開花する つまり、2月1日を「休眠打破の日」として開花予想の起算点に設定し、そこから平均気温を日々足し算していくだけで桜の開花予想ができるというもの。 これで実際に予想が当たるのでしょうか。2011年〜2017年までの7年間について、気象庁のデータから東京都における400℃の法則の精度を調べてみました。 このグラフは、2月1日からの日平均気温を足して400℃を超えた日と、実際に開花が宣言された日の間に何日の誤差が生じていたかを、示しています。ぴったり当たっている年はありませんでしたが、毎年最大でも3日しかずれていないというのは、なかなかの精度ではないでしょうか。 今年は春を迎えるにあたって、毎日の平均気温を足して

    意外に簡単? 自分で桜の開花予想ができる「400℃の法則」
    hiroomi
    hiroomi 2020/09/14
    累積温度
  • 熱中症予防に!「手作り経口補水液」のレシピ

    東京で4日連続の猛暑日となるなど、今年は8月に入ってから各地で厳しい暑さが続いています。 熱中症は暑さと湿度が大きく関係しており、日救急医学会熱中症委員会は、熱中症予防には「経口補水液が望ましい」と提唱しています。 経口補水液は「飲む点滴」といわれ、水に塩分などの電解質と糖がバランス良く配合されたもので、普通の水に比べ25倍早く吸収できるとされ、身体が失った体液を飲んで補うことができます。 そもそも経口補水液は1970年代から、点滴などの医療機器が不足しがちな発展途上国にて、嘔吐や下痢で苦しむ患者、特に子ども達のために医者でなくとも出来る治療として用いられてきました。 1980年代はじめの普及率はわずか1%でしたが、現在では、最貧国の子どもの脱水症状の約半数が経口補水液によって治療されており、実際に下痢で亡くなる5歳以下の子どもは1980年の年間450万人から150万人に激減しました。

    熱中症予防に!「手作り経口補水液」のレシピ
    hiroomi
    hiroomi 2020/08/14
    “お好みでレモン汁やカボス果汁を1Lに対して大さじ1~2杯入れると飲みやすくなります”