タグ

ブックマーク / qiita.com (3,089)

  • PDFを操作するなら「Adobe Document Services API」が便利! - Qiita

    はじめに Adobe Document Servicesは、Acrobatなどのアプリケーションで提供されている、PDFを操作する機能を実装したクラウドサービスです。個々の機能を「PDF verb」と呼び、Adobe Document Services APIを用いてPDF verb単位でアプリケーションに組み込むことができます。 この記事では、Adobe Document Services APIの概要と、実際にAPIを呼び出してPDFを操作したり表示したりするための手順について紹介します。 Adobe Document Services APIとは Adobe Document Services APIは、次の4つのAPIで構成されています。 PDF Services API PDF Services APIを使えば、ドキュメントをプログラムから操作したり、さまざまなドキュメントワーク

    PDFを操作するなら「Adobe Document Services API」が便利! - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2024/06/25
    自炊で利用してたのは、PDFコンテナに画像の添付、OCR実施にて透明テキスト添付。読みやすさの変換とか必要なのか。体裁整えは別でしてたな。
  • Power AutomateでHTMLをPDFに変換したい〜請求処理を自動化したいだけなんだ - Qiita

    いろいろなサービスを使っていると、毎月請求書がわんさか送られてきます。 送られてくる請求書を元に、お客様へ保守費用など諸々と合わせて請求をすることになるんですが、 例えばこんな感じで送られてくる中身がバラバラなんです。 メールにPDFが添付されているもの トークン付きのURLが送られてくるもの 請求確認画面へのログインを促してくるもの 色々あるわけですが、2.のパターンが中途半端。 トークン付きURLでもそのさきがPDFだったりするといいんですが、HTMLなサービスもありまして、こいつをなんとかしたい。 そんなわけで、 メールが届いたら記載されたURLにアクセスして HTMLを取得し PDFに変換して Teamsに請求書が届いたことを通知 をやってみようと思います。 メールが届いたら記載されたURLにアクセス トリガー設定 「Office 365 Outlook」コネクタの「新しいメールが

    Power AutomateでHTMLをPDFに変換したい〜請求処理を自動化したいだけなんだ - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2024/06/25
  • OCI Process Automationを使ってワークフローを作成する - Qiita

    概要 Oracle Cloud Infrastructure Process Automation(OPA)はOCIのPaaSサービスでヒューマンワークフローをローコードで開発できるサービスです。今回はOPAをプロビジョニングして使ってみたいと思います。 Oracle Cloud Infrastructure Process Automationについてはこちら https://www.oracle.com/jp/integration/process-automation/ プロビジョニング こちらを参考にプロビジョニングします。 ユーザーロール設定 こちらを参考にユーザーロールを割り当てします。 ワークフローの作成 プロビジョニング、ユーザーロール設定ができたらOCIコンソールからOPAインスタンスを開き、"コンソールを開く"をクリックします。 デザイナの画面が開かれます。 OPAにお

    OCI Process Automationを使ってワークフローを作成する - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2024/06/24
    DHLがこれでPO送り付けてくる。
  • 「なぜ」と聞かずに理由を引き出す!「詰めてる」感を減らす言い換えテク - Qiita

    こんにちは。KDDIアジャイル開発センターのサービスデザイナー よねみちです。 生成AIを用いたto Bプロダクトのスクラム開発や、お客様のDX・新規事業創出のきっかけとなるデザインスプリント支援などを行っています。 はじめに レビューや会議で誰かが「詰められてる」様子、心にきますよね。自分がやられるのはもってのほかですが、周囲で発生するだけでも心がすり減ります。。 特に、何か問題が発生したときや、参加者間の誤解が解消できないときに「詰め」が生じがちです。 質問する側の、焦りや不安から「なぜ?」「どうして?」「つまり?」と質問マシーンになってしまう気持ちも理解できるのですが。 問い詰めてしまい心理的に不安全な状況に陥ると「ミスを隠そう、自分が責められないようにしよう」と回避する力が働きはじめ、結果として「正確な状況がわからない」「適切なアクションが取れない」といったチームとして重大なリスク

    「なぜ」と聞かずに理由を引き出す!「詰めてる」感を減らす言い換えテク - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2024/06/24
    責めてること公に行って質問してきた方が居たな。某大手町別館の方。こわこわ。
  • 『アジャイル開発の失敗率は268%も高い』のコメント欄が面白かったので紹介するよ - Qiita

    先日The Registerを見ていたらアジャイル開発の失敗率は268%も高い Study finds 268% higher failure rates for Agile software projectsという記事が目に入りました。 The RegisterはITニュースサイトで、日で言うところのITmediaやWIRED、GIGAZINEみたいなところですかね。 その記事は元記事を紹介しているもので、『元記事はImpact Engineeringの宣伝ではあるが、アジャイル開発は期待ほどうまくいかないという疑念を抱かせるのにも十分である』というようなまとめになっていました。 ではImpact Engineeringってなんなんだよと元記事268% Higher Failure Rates for Agile Software Projects, Study Findsを最後まで読

    『アジャイル開発の失敗率は268%も高い』のコメント欄が面白かったので紹介するよ - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2024/06/20
    ”『家を建てるときに毎朝6時に大工と会議を行いますか?』”居なくても回る。けど、居ないと回らない時がたまにある。要件定義どうなってる…
  • ログの基本  〜syslogとWebサーバのログ〜 - Qiita

    概要 ログとは何か、システムでのログの収集と管理の方法やその設定について、代表的なsyslogについてまとめました。またWebサーバーの主なものの一つであるApacheでのログの取り扱いについての基をまとめました。 この記事でのサンプルの実行環境 ログとは プログラムが実行された時に、あらかじめ設定された出力先へプログラムの情報を出力したもの。 syslogはログの基 Unix系OSではログといえばsyslogと言われています。 Mail(SMTP:Simple Mail Transfer Protocol)サーバの代表的なアプリケーションであるsendmailのログアプリケーションとして開発されたのが始まりで、これが便利とわかってFTPなど他のサーバでも使われるようになって広がりました。 syslogの基機能① ログの書き込み 1つ目の機能がログの書き込みです。 例えば上図のように

    ログの基本  〜syslogとWebサーバのログ〜 - Qiita
  • Zabbixでsyslog監視(CentOS 7編) - Qiita

    はじめに Zabbixでsyslog監視を行うためだけに、AllowRootを有効にすることはお勧めしません。 しかも、SELinuxをdisabledに設定することも避けるべきです。 さらに、Zabbixエージェントの設定で、EnableRemoteCommandsも有効にしていたら、危険度は数十倍増してしまいます。 zabbix_agentd.confのServerの設定でZabbixサーバーを指定しているからといっても、Zabbixサーバーを踏み台にすれば、各Zabbixエージェントがインストールされている甘い設定のサーバーへの攻撃が容易になってしまうことをご認識ください。 セキュリティ上問題のある甘い設定をした環境を攻撃されてもZabbixのせいにしないでくださいね。 想定環境 ということで、参考にすべきではない情報を駆逐するためにも、より安全な方法を整理してみます。 Zabbix

    Zabbixでsyslog監視(CentOS 7編) - Qiita
  • Google Geminiでゲーム移植?ブラウザゲームの"Rust+WASM版"をAIに作らせる | Agar.io 2024 - Qiita

    Google Geminiでゲーム移植?ブラウザゲームの"Rust+WASM版"をAIに作らせる | Agar.io 2024JavaScriptgameRustAIWebAssembly 皆さんは Google AI Studio を使っていますか? このサービスは、テキストや画像だけでなく、動画やコードなどの様々なデータを理解し、Gemini に質問したり指示したりできる強力なツールです。 ただ、注目すべきは かなり長いプログラムのコードをわせてそれを解析できる ということです。 以下は slither.io というブラウザゲームのjsファイルを丸ごとわせて解説してもらった例 コードを全部読まなくても、Gemini に解析してもらってどういう処理があるとか、サーバーとどんな通信を行っているのかを聞くとかなり精度良く回答が帰ってきます。 つまり、コードの中身をほとんど読まなくてもだい

    Google Geminiでゲーム移植?ブラウザゲームの"Rust+WASM版"をAIに作らせる | Agar.io 2024 - Qiita
  • Windows Server の DNS のデバッグログについて - Qiita

    Windows Server 2012 で DNS デバッグログの場所と読み方の自分用備忘録です。 DNS サーバーのデバッグ ログ オプションを選択および有効にするには デフォルトの出力先 デバッグログ出力先を特に指定しない場合、以下の場所に出力されます。 C:\Windows\System32\dns\dns.log 読み方 ログファイルの先頭に各フィールドの一応意味が書いてありますが、一部 DNS に詳しくないとわからないものがあります。以下のリンク先の記事を読むとある程度わかるようになります。それにしてもドキュメントが見つからないので苦労します。 DNSプロトコルのヘッダセクションのフォーマット 以下の解説っぽいのは想像を含みますので、信頼度は低いです。 fields): Field # Information Values ------- ----------- ------ 1

    Windows Server の DNS のデバッグログについて - Qiita
  • インシデント発生時に電源を入れたままにすべきか問題 - Qiita

    はじめに とあるセキュリティインシデントにおいて、サーバを電源ケーブルごと引き抜いたという対応が行われ、X(Twitter)ではこの対応について賛否両論が見られました。このうち電源を入れたままにすべきという人の意見には、「マルウェアの中にはシャットダウンすることで自分自身を削除し、感染痕跡を削除するものがある」「メモリを調査すべきなのでシャットダウンすべきではない」のような意見が見られました。 記事では実際にメモリからどのような情報がわかるか、そしてメモリダンプを解析することの有用性と課題について記載します。 メモリフォレンジック セキュリティインシデントにおいてはフォレンジック調査が行われる場合があります。フォレンジック調査には、HDDやSSDのようなストレージを調査対象とするディスクフォレンジック、パケットキャプチャやNetFlow、ProxyやFWのログのような通信を対象とするネッ

    インシデント発生時に電源を入れたままにすべきか問題 - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2024/06/17
    “メモリダンプがないと手も足も出ないというケースはほぼありません。”各PCに優先順位をつけてどう対応していくか考えて。
  • jqでコマンドライン上のjsonを見やすくする - Qiita

    はじめに 先日、APIレスポンスの検証をしようと思い、curlコマンドを使用する機会がありました。 レスポンスが期待通りに返ってきていることはすぐにわかったのですが、jsonの内容をコマンドライン上で見るのはかなりきつく、どうにかならないものかと思いました。 そんな時に便利なjqコマンドがあることを学んだので、記事として残しておきます。 OpenWeatherAPIを例に 今回はOpenWeatherAPIを例にしてみます。 OpenWeatherAPIとは、ざっくり言うと天気の情報を返却してくれるAPIです。 (https://openweathermap.org/api) 実際に見た方がイメージがつきやすいと思うので、早速実践してみましょう。 curlコマンドでAPIを叩いてみる 実際にAPIを叩いてみます。 (appid=xxxxの部分にはOpenWeather公式ページから取得でき

    jqでコマンドライン上のjsonを見やすくする - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2024/06/16
  • [GitHub Projects] 私たちのプロジェクト管理方法を紹介 第3弾 - Qiita

    はじめに こんにちは。株式会社 Panta Rhei のインフラ構築を担当している岸です。 前回と前々回に引き続き私たちが採用しているプロジェクト管理方法第3弾をご紹介します。 今回は大項目、中項目、タスクをわかりやすく把握する方法を紹介いたします。 完成図 手順 作成手順は以下のようになっています。 チケット作成 大項目、中項目を作成 チケット分類 ボードの編集 順に見ていきたいと思います。 チケット作成 今回のプロジェクトのテーマは「人生」で作成します。

    [GitHub Projects] 私たちのプロジェクト管理方法を紹介 第3弾 - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2024/06/16
    大項目、中項目を作成
  • 自分で考えるAWSサーバーレスアーキテクチャのハンズオンを作ってみた - Qiita

    はじめに あまりAWS触ったことがない人向けに、サーバーレスアーキテクチャの勉強会をすることになりました。 座学だけやっても身につかないことはここ1年で感じていましたし、AWS語ハンズオンやQiita/Zennは全体的に説明が丁寧すぎて苦労しないので、独自のハンズオンを作ってみようと思いました。 この記事の趣旨 そこで記事では、初学者が苦労して学ぶハンズオンを目指しています。 自分で調べて、トライ&エラーして知識を学んでいくという感じです。 初学者向けの研修としても、チューターが何人かいればサポートしながら動くものが作れることで、知識だけでなく達成感も得られると思います。 ハンズオン要件編 要件 今回のハンズオンでは図書貸出アプリを作ります。 イメージしやすいと思いますが、図書館で管理するを利用者に貸し出す、返却するなどを行います。 基的な要件は以下とします。 利用者は、図書館

    自分で考えるAWSサーバーレスアーキテクチャのハンズオンを作ってみた - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2024/06/16
  • 【完全解説】なぜ人はアウトプットができないのか? - Qiita

    はじめに この記事ではQiitaで550以上記事を書いてきて、アウトプットに関する理論を発信し続けている私(@Sicut_study)がこれまでに発信してきた内容を1つの記事にまとめたものです。 私はプログラミングコーチングJISOUというアウトプット中心の最速でエンジニアとして成長できる教育事業を実施しております。 その中で多くの方と面談をしてきました。これからエンジニアになる人や、一定数経験している人など100人以上の方とお話をさせていただきましたが、エンジニアとしてのキャリアに悩む多くの人が共通した悩みを抱えていました。 勉強しているのだけど身についた感じがしない 自分のサービスを1つもリリースしたことがない(作りきった経験がない) インプットばかりになってしまう(インプットばかりに気づいていない) アウトプットが大事なのはわかるがやり方がわからない つまりエンジニアとして成長でき

    【完全解説】なぜ人はアウトプットができないのか? - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2024/06/13
    "アウトプットができるようになると 行動する→気づく→わかる→学ぶ と逆のフローに"
  • 2ヶ月でAWS認定12冠したので攻略法を語ります - Qiita

    AWS認定 is 何? 人気のクラウドサービス「アマゾンウェブサービス」が提供している認定資格試験です。パソコンで実施するタイプの選択式テストとなります。 時流に応じて資格数は増減しています。だいたい10件ちょいです。 2023年度:12資格 2024年度:10資格(→また12に増える予定) 何をやったの? 昨年末、急に思い立って認定資格を2ヶ月でコンプ(全冠)しました。 すいません、ちょっと盛りました。登竜門の「SAA(ソリューションアーキテクト アソシエイト)」だけは3年前に取っていました。 残りは週に1〜2件のペースで取得していたことになります。 資格に挑戦した理由は? 実は私、「資格を取ること」にあまり価値を感じていませんでした。 勉強に多くの時間を使う必要があり、他のことができなくなる 机上学習やるならハンズオンに時間を割く方が実務に活きやすい 数が多すぎて、全冠なんて自分とは別

    2ヶ月でAWS認定12冠したので攻略法を語ります - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2024/06/12
  • レコメンドアルゴリズム入門:基礎から応用まで実装に必要な知識を解説 - Qiita

    1: 購入 0: 閲覧(したが購入してない) -: 未観測 ユーザーベース型 ユーザー同士の類似度を計算 「あなたと購入履歴の似たユーザーはこんな商品を買っています」 行を各ユーザーのベクトルとみなして、似たユーザーを見つける(上位N人) 似たユーザーが購入しているアイテムを推薦する(N人の平均値などで購入しそうな順に提示) アイテムベース型 アイテム同士の類似度を計算 「この商品を買ったユーザーはこんな商品も買ってます」 列を各アイテムのベクトルとみなして、類似度の高いアイテムを推薦する(上位M件) 類似度計算には、コサイン類似度やJaccard類似度が使われる。 類似度を計算する際に、未観測「-」は適当な値(0, 0.5など)で埋めるか、無視をする。 ログデータを使うため、情報の少ない新規アイテム/新規ユーザーに弱いコールドスタート問題がある。 コンテンツベースフィルタリング アイテム

    レコメンドアルゴリズム入門:基礎から応用まで実装に必要な知識を解説 - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2024/06/12
  • NEC UNIVERGE IX2215をV6プラスルーターとして設定してみた。 - Qiita

    事の発端は衝動買い YAMAHAあたりの高機能ルーターが安く売られてないかなーと オークションサイトなどを巡回していたところ、 どうやらNECのIXシリーズが楽天で安く売っているらしいとの 情報を入手、軽い気持ちで覗いてみたら3150円で売られていたので 衝動買いしてしまった。 機器が届くまでの事前準備 とはいえ購入したのは体と電源ケーブルのみのセットで、 かつファームウェアがVer8ぽいのでいろいろ準備する必要がある。 (どうやらVer9からNetMeister経由でファームウェアの更新ができるみたいです) 準備1:コンソールケーブル購入 NEC IXシリーズはCisco互換のケーブルが使えるとのこと。 Amazonで検索するとCisco互換のケーブルが大量に売られているので 好みのものを選択。 ちなみにUSBタイプもあるが実装されているチップによっては Windows11で使えなかっ

    NEC UNIVERGE IX2215をV6プラスルーターとして設定してみた。 - Qiita
  • エンジニア以外でもSQLを使いこなす社内勉強会の取り組み - Qiita

    概要 CBcloudでは、各部署のKPIをモニターし、業務改善に必要なデータを可視化するために、Metabaseを活用しています。データに基づいた意思決定を迅速に行い、業務効率を高めることができます。 しかし、データの抽出や可視化においては、エンジニアのサポートが必要とされる場面が多く、迅速に対応することが難しい場面も多々あります。そこで、私たちはエンジニア以外の社員が自ら必要なデータを抽出できるようになることを目指し社内でSQL勉強会を開催したいな〜と思っていたところ、社内からGASやSQL学びたい!という声が!!! ということでSQL勉強会を @aipacommander と共に開催する事になりました!開催は発起人のパートナーズサクセス部I.A氏を中心に進めてもらっています。いつもありがとうございます! 前提 CBcloudは物流ラストワンマイルの配送プラットフォーム「ピックゴー」を

    エンジニア以外でもSQLを使いこなす社内勉強会の取り組み - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2024/06/10
  • Open WebUI (Formerly Ollama WebUI) がすごい - Qiita

    Open WebUIを使ってみました。 https://openwebui.com/ 当初は「Ollama WebUI」という名前だったようですが、今はOpen WebUIという名前に変わっています。Ollama専用じゃなくなったということでしょう。OpenAIに対応済みです。 早速使ってみました。もちろんBedrockで。 6/11 続編を書きました。 環境構築 Dockerですんなり構築です。Bedrockに対応はしてないので、「LiteLLM」を使って対応させます。 環境変数でこのあたりを指定 Ollamaを無効化 LiteLLMのエンドポイントをOpenAIのエンドポイントとして登録 APIキーを登録(LiteLLMとの通信には不要ですが、未指定だとOpen WebUIが正しく動作しませんでした) services: open-webui: image: ghcr.io/open-

    Open WebUI (Formerly Ollama WebUI) がすごい - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2024/06/10
  • GoogleのNotebookLMで情報収集・勉強を効率化する - Qiita

    はじめに ◆この記事は何? NotebookLMの活用法を紹介する記事 ◆この記事のねらい NotebookLMを効果的に活用できるようになること ↓NotebookLMはこちらからアクセスできます。 先に結論 NotebookLMの良い点 pdfファイルやwebページを読み込み、それを元に回答する専用のチャットボットを簡単につくれる ソースとなるpdfファイル/webページ/テキストを簡単に追加・削除できる 引用した箇所を表示してくれる NotebookLMでできること NotebookLMはGoogleのサービスです。 2024年6月6日に日語対応しました。 NotebookLMでは専用のチャットボットを簡単につくれます。 ◆アップロードできるコンテンツ チャットボットの回答ソースとなるコンテンツをアップロードできます。 GoogleドライブからGoogle documentやGoo

    GoogleのNotebookLMで情報収集・勉強を効率化する - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2024/06/10