タグ

ブックマーク / takahashifumiki.com (5)

  • 小説家はたぶん永久にGitを使えるようにならない | 高橋文樹.com | 文芸活動

    この投稿は 4年半 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 メリークリスマス! タイトルは釣りです。 Gitというのは分散型バージョン管理ツールで、ある程度近代的なソフトウェアであれば普通は採用しています。なんであれ「バージョンを管理する」ということは、継続的にプログラムに変更を加えていく環境では必須といえます。 こんな感じですべての変更履歴が残ります。 どこでなにを変更したのかも一目瞭然! で、このGitというツール(上の画像はGithubで、Gitを便利に使えるWebサービスです)は便利なのですが、操作がコマンドライン(黒画面)であり、いわゆるプログラマ以外には「ウウゥッ!」と思わせるところがあります。一応、SourceTreeなどのGUIアプリもあるのですが、概念自体が複雑なので、使いこなせない人もけっこういます。 黒い画面とい

    小説家はたぶん永久にGitを使えるようにならない | 高橋文樹.com | 文芸活動
    hiroomi
    hiroomi 2018/12/27
    ”もそもGitを学習する本が出ているということは、需要はあるけれどもけっこう難しいツールだということではないでしょうかね。”目的による。痛い目に遭遇した後の目的ならよさそ。
  • 著者略歴 | 高橋文樹.com

    1979年8月16日 千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘に生まれる。その後、ずっと朝日ヶ丘で育つ。同じ誕生日の人はチャールズ・ブコウスキー、菅原文太、ジェームズ・キャメロン、マドンナ、西田ひかる。 1986年 千葉市立花園小学校入学。小学校在学中に昭和天皇崩御、消費税導入、バブル崩壊などの重要事件が起きる。 1992年 千葉市立花園中学校入学。体罰が横行している学校で、陰惨な中学生活を送る。 1995年4月 千葉県立千葉高等学校入学。柔道部に所属。青春を謳歌する。高橋文樹史上、もっとも美しい時代の一つ。 1998年4月 東京大学文科Ⅲ類入学。 2000年4月 大江健三郎のようになることを目指し、東京大学文学部言語文化学科仏語仏文学専修過程(いわゆる東大仏文)に進学。 2001年8月 処女長編『途中下車』にて幻冬舎NET学生文学賞大賞を受賞。村上龍、唯川恵ら選考委員の絶賛を受ける。 2003年3月

    著者略歴 | 高橋文樹.com
    hiroomi
    hiroomi 2016/02/26
  • 悪口をいう人は多いが、僕は大手代理店やSIerの靴の裏を舐めたい | 高橋文樹.com | Web制作

    この投稿は 7年半 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 僕は会社を独立してからずっと受託でお金を稼いでいるのですが、基的に頼まれたことをやっているだけなので、わりと取引先を失うことがあります。なので、失注と言っても競合プレゼンで敗北するのではなく、気づいたらいつのまにか別の業者に鞍替えされてたというパターンですね。 このパターンに陥るケースとしては、だいたい以下の条件を満たしています。 先方はすごい沢山の提案を貰いたがっている 予算感が提示されない 業がITとは縁遠い 実はこのサイクルに陥るのには黄金パターンがあります。それは、「Webに詳しい人が僕を見つけ出して依頼した」という代理店的なパターンですね。基的に営業をしない弊社では、それが受注のすべてです。 で、いつのまにか僕が直接依頼を受けるようになることがあります。その人

    悪口をいう人は多いが、僕は大手代理店やSIerの靴の裏を舐めたい | 高橋文樹.com | Web制作
    hiroomi
    hiroomi 2016/02/26
    ” 絶対に仕事を終わらせる スケジュール感覚がある コスト感覚がある ”何気に自工程完結!
  • プロに無償で仕事を依頼してもいい場合 | 高橋文樹.com | 雑記

    この投稿は 9年 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 「プロに無償で仕事を依頼するなんてけしからん!」という記事が定期的に話題になります。「友達だからといって」という条件がつく場合もありますね。 僕個人の意見では、「別にいいんじゃない?」というのが結論なのですが、どんなときによくなるのか、というのを箇条書きにしてみます。 動機や目的が素晴らしい 依頼者と僕の関係が深い、または魅了されている 隠し事をしない 3つしかないですね。では、それぞれについて説明します。 すばらしい目的や動機とはなにか まず、無償で仕事をする場合、当然ながらその仕事はおごってあげているようなものです。たとえば僕ならWebサイトを作ってあげるとか、小説を書いてあげるというのがプロとして価値のある仕事だと思うのですが、まるまる一つサイトを作る場合、調査にかかる時

    プロに無償で仕事を依頼してもいい場合 | 高橋文樹.com | 雑記
    hiroomi
    hiroomi 2014/12/09
    お金は踏み絵の太文字ってところだろうか。
  • もう色々ダメかもわからんね@東京国際ブックフェア2012 | 高橋文樹.com | 雑記

    この投稿は 11年半 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 今朝方はるばる東京ビックサイトまで出向き、東京国際ブックフェア2012に行ってきました。電子出版EXPOにも行こうかと思っていたのですが、ちょっと仕事が立て込んでいて行けそうになかったので、お目当ての講演一に絞って参加してきました。 実際はVIPじゃなくてすまん 電子書籍時代に出版社は必要か? -「創造のサイクル」と「出版者の権利」をめぐって コーディネーター 福井 健策 氏 (弁護士・ニューヨーク州弁護士・日大学藝術学部客員教授) パネラー 赤松 健 氏(漫画家・株式会社Jコミ代表取締役社長) 植村 八潮 氏(専修大学教授・株式会社出版デジタル機構会長) 岡田 斗司夫 氏(著述家・FREEex代表) 三田 誠広 氏(作家・日文藝家協会副理事長) 内容をざっと説明する

    もう色々ダメかもわからんね@東京国際ブックフェア2012 | 高橋文樹.com | 雑記
    hiroomi
    hiroomi 2012/07/10
    「アマゾン奥地でキリスト教を広める伝道師のような覚悟」
  • 1