今宮神社に参拝したら、絶対に食べたい和菓子があります。それが、こんがり焼いたお餅に白味噌ダレを付けていただく『あぶり餅』。 素朴な味わいと香ばしさが癖になる平安時代から愛され続ける和菓子です。 この日は今宮神社にお参りした後、日本最古の和菓子屋「一和(いちわ)」さんで、あぶり餅を頂いてきました! 果たしてどんなお味なのか?今日は、そんな気になるあぶり餅をレポートしていきます♪ 今宮神社とあぶり餅の歴史 どっちで食べる!?一和orかざりや 創業千年!日本最古の和菓子屋『一和』 甘くて香ばしい♪白味噌ダレで食べる『あぶり餅』 今宮神社とあぶり餅の歴史 あぶり餅は、今宮神社の参道で味わえる香ばしく焼いた一口サイズのお餅のこと。997年に今宮神社が創建されてから、現在まで愛されている和菓子です。 今宮神社が当時流行した疾病を鎮めるために造られたため、あぶり餅を食べると病気・厄除けのご利益を授かれる
![【一和であぶり餅】創業千年!今宮神社で食べる香ばしい厄除け餅 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/1a6cbaeececc23eba02343d0e23bee51e995a10e/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn.image.st-hatena.com%2Fimage%2Fscale%2F68e9053619a4d1ab0d88cc23439eb4db47bb191d%2Fbackend%3Dimagemagick%3Bheight%3D1300%3Bversion%3D1%3Bwidth%3D1300%2Fhttps%253A%252F%252Fcdn-ak.f.st-hatena.com%252Fimages%252Ffotolife%252Fk%252Fkyotoburari%252F20190223%252F20190223090749.jpg)