タグ

ブックマーク / www.soumu.go.jp (63)

  • Microsoft Word - 00_議事次第.doc

    SSRモードS以外による ADS-Bの概要 番号 資料名 提供元 ① UATによるADS―B 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 ② VDLによるADS-B 独立行政法人 電子航法研究所 資料 10-S 作 2-6 45 資料 10-S 作 2-6 ①UATによるADS-B 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 46 UATの概要 • ADS-B, FIS-B, TIS-Bに利用できる複数目的のデータリンク 1フレーム=1秒 地上セグメント 176ms ADS-Bセグメント 800ms 12 6 12 目視確認・送信のみ:18W、衝突回避・管制間隔付:40W、 衝突回避計画:250W 出力(最大) 地上セグメント:TDMA方式、ADS-Bセグメント:離散時刻ランダムアクセス方式 アクセス方式 フォーマット番号+送信者アドレス+データ プレゼンテーション GPS同期 近距離優先 コネクションレ

  • 総務省|地方税制度|森林環境税及び森林環境譲与税

    森林環境税とは、2024(令和6)年度から国内に住所のある個人に対して課税される国税であり、市町村において、個人住民税均等割と併せて1人年額1,000円が徴収されます。その税収の全額が、国によって森林環境譲与税として都道府県・市町村へ譲与されます。 森林には、国土の保全、水源の維持、地球温暖化の防止、生物多様性の保全などの様々な機能があり、私たちの生活に恩恵をもたらしています。しかし、林業の担い手不足や、所有者や境界の不明な土地により、経営管理や整備に支障をきたしています。森林の機能を十分に発揮させるため、各地方団体による間伐などの適切な森林整備が課題となっています。 このような現状に加え、パリ協定の枠組みにおける目標達成に必要な地方財源を安定的に確保する必要が生まれ、森林環境税及び森林環境譲与税が創設されました。なお、森林整備が緊急の課題であることを踏まえ、森林環境譲与税は、2019(令

    総務省|地方税制度|森林環境税及び森林環境譲与税
    hiroomi
    hiroomi 2024/05/30
    “市町村において、個人住民税均等割と併せて1人年額1,000円が徴収されます。”8割「市内小学校の内装木質化の実施」の類似で持ってかれそう。シクシク
  • 総務省|報道資料|「クラウドの設定ミス対策ガイドブック」の公表

    総務省は、今般、令和4年10月に公表した「クラウドサービス利用・提供における適切な設定のためのガイドライン」の内容を、わかりやすく解説するために「クラウドの設定ミス対策ガイドブック」を策定いたしました。 総務省では、クラウドサービス利用・提供における適切な設定の促進を図り、安全安心なクラウドサービスの利活用を推進するため、クラウドサービスの提供者・利用者双方が設定ミスを起こさないために講ずべき対策や、対策を実施する上でのベストプラクティスについてとりまとめた「クラウドサービス利用・提供における適切な設定のためのガイドライン」を、令和4年10月に策定・公表しました。 今般、クラウドサービスを利用する事業者において、情報の流失のおそれに至る事案が引き続き発生している中で、ガイドラインの活用促進を図るため、ガイドラインの内容をわかりやすく解説した「クラウドの設定ミス対策ガイドブック」を策定しま

    総務省|報道資料|「クラウドの設定ミス対策ガイドブック」の公表
    hiroomi
    hiroomi 2024/04/27
  • 総務省|報道資料|「国・地方共通相談チャットボット( Govbot   ガボット )」の提供開始

    日より、「国・地方共通相談チャットボット」、通称「Govbot ガボット」の提供を開始します。 チャットボットは、デジタル行財政改革会議(第1回)における総理指示を踏まえ、総務省及びデジタル庁が連携し、各府省の協力を得て整備したものです。 チャットボットは、住民からの問合せニーズが多い、マイナンバー、子育て、医療保険、年金、税、不動産登記、戸籍に加え、令和6年分の所得税の定額減税、年収の壁対策などの新たなトピックについて、よくある質問と回答を用意しています(搭載している質問は約1,300問)。

    総務省|報道資料|「国・地方共通相談チャットボット( Govbot   ガボット )」の提供開始
  • 総務省|廃棄するパソコンやメディアからの情報漏洩|国民のためのサイバーセキュリティサイト

    廃棄するパソコンやメディアからの情報漏洩 廃棄した物品からの情報漏洩を防ぐには、パソコンや記憶媒体は、必ず情報管理担当者が取りまとめて適切な処理をした後で廃棄するなど、社内で統一の手順とルールを確立し、徹底することが重要です。 なお、パソコンなどをリースしていて期間終了に伴い返却する場合は、リース会社においても適切に処理されるよう、契約内容に含めることも重要です。 不要になったコンピュータのハードディスク・SSDや記憶媒体の処理方法には、次のようなものがあります。 データ消去用のソフトウェアを利用する データ消去用のソフトウェアを利用すると、ハードディスクやメディアのファイルを無意味なデータですべて上書きするなどして、二度と復元できないように完全に消去することができます。なお、SSDについてはその特性から完全に上書きされない場合があることには留意が必要です。 専門業者のデータ消去サービスを

    総務省|廃棄するパソコンやメディアからの情報漏洩|国民のためのサイバーセキュリティサイト
    hiroomi
    hiroomi 2024/03/20
    “「暗号化消去」を行う 例えば、Windows OSにおいて利用可能なストレージ暗号化方式であるBitLockerの場合、保管している回復キーを確実に廃棄することで実現します。”
  • 総務省|報道資料|LINEヤフー株式会社に対する通信の秘密の保護及びサイバーセキュリティの確保に係る措置(指導)

    総務省は、日、LINEヤフー株式会社(代表取締役社長 出澤 剛、法人番号 4010401039979、社 東京都千代田区)に対し、同社における、不正アクセスによる通信の秘密の漏えい事案に関し、通信の秘密の保護及びサイバーセキュリティの確保の徹底を図るとともに、再発防止策等の必要な措置を講じ、その実施状況を報告するよう、文書による行政指導を行いました。 LINEヤフー株式会社(代表取締役社長 出澤 剛。以下「LINEヤフー社」という。)からの報告により、同社及び同社のITインフラの運用に係る業務委託先であるNAVER Cloud社が、それぞれセキュリティに係るメンテナンス業務を委託していた企業においてマルウェア感染が生じたことを契機として、NAVER Cloud社の社内システムが侵害されるとともに、同社を介して、同社とネットワーク接続のあったLINEヤフー社の社内システムに対して不正アク

    総務省|報道資料|LINEヤフー株式会社に対する通信の秘密の保護及びサイバーセキュリティの確保に係る措置(指導)
    hiroomi
    hiroomi 2024/03/09
    会社名と不正アクセスしか知らなかったが、ADサーバのマルウェア感染話だったのか。構築して放置、パケットでのフィルタはしたけど、ある程度形になったところで投げたけど、あとは放置にでもしてたのかね。
  • 総務省|報道資料|ヤフー株式会社に対する行政指導

    総務省は、日、ヤフー株式会社(代表取締役社長 小澤 隆生)に対して、検索関連データの提供に関する利用者周知及び安全管理措置の実施について、文書により行政指導を行いました。 ヤフー株式会社(以下「ヤフー社」といいます。)は、Yahoo!JAPANの検索エンジン技術の開発・検証の観点から、NAVER Corporation(以下「NAVER社」といいます。)に対して、令和5年5月18日(木)から同年7月26日(水)までの間の検索関連データの提供を試験的に行っており、その際、慎重な取扱いが求められる情報である位置情報等(約756万のユニークブラウザ分の検索クエリ等(うち、位置情報は約410万のユニークブラウザ分))を利用者に対して事前の十分な周知を行うことなく、NAVER社へ提供し利用させていたほか、当該位置情報等について十分な安全管理措置がとられていなかったことが判明しました。

    総務省|報道資料|ヤフー株式会社に対する行政指導
    hiroomi
    hiroomi 2023/08/30
    通報でもあったのかね。
  • https://www.soumu.go.jp/main_content/000882130.pdf

    hiroomi
    hiroomi 2023/05/25
    ベンダーとの間の契約条件を一斉点検し、リスク低減のために必要となる 情報を確実かつタイムリーに入手できるように契約内容を見直すとともに、ベンダーとの連携強化を図ること。
  • 総務省|報道資料|東日本電信電話株式会社及び西日本電信電話株式会社に対する 電気通信事故に関する適切な対応についての指導

    日、総務省は、東日電信電話株式会社(代表取締役社長 澁谷 直樹)(以下「NTT東日」といいます。)及び西日電信電話株式会社(代表取締役社長 森林 正彰)(以下「NTT西日」といいます。)に対し、令和5年4月3日に発生した大規模な電気通信事故に関し、同様の事故を再発させないよう厳重に注意するとともに、再発防止の観点から種々の取組を確実に実施するよう、文書により指導しました。 令和5年4月3日に、NTT東日及びNTT西日が提供するFTTHサービス、インターネット関連サービス及び緊急通報を取り扱う音声伝送役務(以下「インターネット通信サービス等」といいます。)の一部の提供が停止する事故に関し、令和5年4月28日、総務省は、両社から電気通信事業法(昭和59年法律第86号)第28条に基づく重大な事故報告書を受領しました(概要は別紙1)。 当該事故は、NTT東日については、1時間43分

    総務省|報道資料|東日本電信電話株式会社及び西日本電信電話株式会社に対する 電気通信事故に関する適切な対応についての指導
    hiroomi
    hiroomi 2023/05/25
  • PowerPoint プレゼンテーション

    hiroomi
    hiroomi 2023/05/04
    社管内をカバーする光ネットワークを保有(約9,000km)
  • 総務省|政治的公平に関する文書の公開について

    3月2日、小西洋之議員が、放送法第4条第1項に定める「政治的公平」の解釈について、当時の総理補佐官と総務省との間のやりとりに関する一連の文書を公開しました。 これを受けて総務省では、公開された文書について、総務省に文書として保存されているものと同一かといった点についてこれまで慎重に精査を行った結果、小西議員が公開した文書については、すべて総務省の「行政文書」であることが確認できましたのでお知らせします。 なお、既に同じ内容の文書が、一般に公開されていることに鑑みて、全て公表することとしました。また、その記載内容の正確性が確認できないもの、作成の経緯が判明しないものがある点にはご留意いただければと思います。 連絡先 情報流通行政局放送政策課 Email: housei-seisaku_atmark_soumu.go.jp (スパムメール防止のため、アットマークを「_atmark_」としていま

    総務省|政治的公平に関する文書の公開について
    hiroomi
    hiroomi 2023/03/07
  • 総務省|令和元年版 情報通信白書|インターネット上での情報流通の特徴と言われているもの

    (1)インターネット上での情報流通の特徴と言われているもの 米国の法学者サンスティーン(2001)5はネット上の情報収集において、インターネットの持つ、同じ思考や主義を持つ者同士をつなげやすいという特徴から、「集団極性化」を引き起こしやすくなる「サイバーカスケード」という現象があると指摘した。 集団極性化とは、例えば集団で討議を行うと討議後に人々の意見が特定方向に先鋭化するような事象を指す。討議の場には自分と異なる意見の人がいるはずなので、討議することで自分とは反対の意見も取り入れられるだろうと思われるが、実際に実験を行ってみると逆に先鋭化する例が多くみられた6。 「カスケード」とは、階段状に水が流れ落ちていく滝のことであり、人々がインターネット上のある一つの意見に流されていき、それが最終的には大きな流れとなることを「サイバーカスケード」と称している。 こうしたもともとある人間の傾向とネッ

    hiroomi
    hiroomi 2023/02/05
    同じ思考や主義を持つ者同士をつなげやすいという特徴から、「集団極性化」を引き起こしやすくなる
  • 総務省|電気通信事故検証会議|令和4年8月に発生した西日本電信電話株式会社の重大な事故についての検証報告

    法人番号2000012020001 〒100-8926 東京都千代田区霞が関2-1-2 中央合同庁舎第2号館 電話03-5253-5111(代表)【所在地図】

    総務省|電気通信事故検証会議|令和4年8月に発生した西日本電信電話株式会社の重大な事故についての検証報告
    hiroomi
    hiroomi 2022/11/04
  • https://www.soumu.go.jp/main_content/000777232.pdf

    hiroomi
    hiroomi 2022/10/02
    提供命令及び消去禁止命令※を 設ける。 ※侵害投稿通信等に係るログの保全を命令
  • 総務省|安全・信頼性の向上|事故発生状況

    総務省に報告のあった電気通信事故の報告について、電気通信サービスの安全・信頼性の状況評価の一環として、以下のように取りまとめ公表しています。 総務省に報告のあった、重大な事故の報告及び四半期報告の発生件数(平成21年度までは、その他の事故報告)を、サービス別・報告項目別にとりまとめています。 なお、同一事故が複数の電気通信事業者より報告された場合及び事故が断続的に発生した場合は1件としてカウントしています。 事故事例集(平成27年度以降) 令和4年度分(令和5年8月29日 報道資料) 令和3年度分(令和4年11月11日 報道資料) 令和2年度分(令和3年9月22日 報道資料) 令和元年度分(令和2年9月4日 報道資料) 平成30年度分(令和元年8月9日 報道資料) 平成29年度分(平成30年9月28日 報道資料) 平成28年度分(平成29年7月28日 報道資料) 平成27年度分(平成28年

    総務省|安全・信頼性の向上|事故発生状況
    hiroomi
    hiroomi 2022/03/26
    “重大な事故の報告”
  • 総務省|報道資料|「クラウドサービスの安全・信頼性に係る情報開示指針」における「AIを用いたクラウドサービスの安全・信頼性に係る情報開示指針(ASP・SaaS編)」の追加

    総務省では、クラウドサービスの安全・信頼性を向上させるため、利用者によるクラウドサービスの比較・評価・選択等に資する情報の開示項目を示した7つの情報開示指針からなる「クラウドサービスの安全・信頼性に係る情報開示指針」を公表しています。 今般、AIを用いたクラウドサービスの提供の増加等を踏まえ、クラウドサービス事業者がAIを用いたクラウドサービスを提供しようとする際のリスクへの対応方針として新たに「AIを用いたクラウドサービスの安全・信頼性に係る情報開示指針(ASP・SaaS編)」を追加しましたので、公表します。 総務省では、IaaS、PaaS及び ASP・SaaS(※1)等のクラウドサービスの普及に伴い、利用者によるクラウドサービスの比較・評価・選択等に資する情報に関するニーズに対応するため、一般社団法人ASP・SaaS・クラウド普及促進協議会(※2)における検討を踏まえて、クラウドサービ

    総務省|報道資料|「クラウドサービスの安全・信頼性に係る情報開示指針」における「AIを用いたクラウドサービスの安全・信頼性に係る情報開示指針(ASP・SaaS編)」の追加
    hiroomi
    hiroomi 2022/02/16
  • 総務省|報道資料|「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第3版)」(案)に対する意見募集の結果及び「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第3版)」の公表

    「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第3版)」(案)に対する意見募集の結果及び「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第3版)」の公表 総務省では、「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第3版)」(案)について、令和3年7月17日(土)から同年8月15日(日)までの間、広く意見を募集しました。 意見募集の結果、12件の意見の提出がありましたので、提出された意見及び当該意見に対する総務省の考え方をとりまとめ、「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第3版)」と併せて公表します。 総務省では、安全・安心なクラウドサービスの利活用推進のため、平成26年4月に「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン」を公表し、その後IoTサービスを提供するクラウドサービスにおけるリスクへの対

    総務省|報道資料|「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第3版)」(案)に対する意見募集の結果及び「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第3版)」の公表
    hiroomi
    hiroomi 2021/10/04
  • 総務省|安全・信頼性の向上|事故報告制度の概要

    近年、電気通信役務(サービス)の種類・用途やそれを提供する電気通信事業者の設備等利用形態は多様化を続け、IP電話やデータ通信サービスについても利用が進むとともに、社会・経済活動における依存度は高まりつつあります。 このような中で、電気通信役務が利用できない、いわゆる「事故」は、単に当該電気通信事業者が提供する役務が停止したという事実だけでなく、その通信を利用して様々な社会・経済活動を行っている利用者への影響も大きいものとなっています。このため、一定の規模以上の事故及び重大な事故が生ずるおそれがあると認められる事態については、実態把握やその後の再発防止に向けた施策に活用するため、電気通信事業法(昭和59年法律第86号)及び関係規則等において、総務省への報告が電気通信事業者に義務付けられています。 報告のあった電気通信事故については、事故発生状況として公表を行っています。 なお、個別の事故に関

    総務省|安全・信頼性の向上|事故報告制度の概要
  • 総務省|報道資料|統計表における機械判読可能なデータの表記方法の統一ルールの策定

    連絡先 (ルールの内容について) 統計局統計情報システム管理官 澤田、鮒田 電話:03-5273-1007 E-mail:stat_saitekika_atmark_soumu.go.jp (制度について) 政策統括官(統計基準担当)統計企画管理官室 赤谷 電話:03-5273-1142 E-mail:s-soukatsu_atmark_soumu.go.jp (スパムメール防止のため「@」を「_atmark_」に換えて表記しています。)

    総務省|報道資料|統計表における機械判読可能なデータの表記方法の統一ルールの策定
    hiroomi
    hiroomi 2021/06/17
    “機械判読可能な統計表を作成する上で留意すべき事項”
  • [PDF]テレワークセキュリティ ガイドライン 第5版 (令和3年5月)/ 総務省