タグ

Agileとleanに関するhiroomiのブックマーク (5)

  • かんばんボードによるプロジェクトの見える化

    アジャイル開発でプロジェクトを進めている現場では、やるべき作業を表す付箋や、進行状況を示すチャートをプロジェクトルームの壁に貼って状況を見える化し、共有している光景をよく見かける。 稿では、昨今のアジャイル開発プロジェクトで広く浸透している見える化の手法を見ていく。その中で、チーム全体がプロジェクトの今の状況を把握し、開発者の自律的な作業を可能にし、協調作業を促進する、三つの視点(とき、こと、ひと)をうまく使うかんばんボードの利用法を提案する。そして最後に、三つの視点によるプロジェクトの見える化を実現している、かんばんボードのソフトウェアによる実装 “TRICHORD” を紹介する。 アジャイル開発プロジェクトにおける見える化 XP(eXtreme Programming)の中に、“情報発信する作業場所”というプラクティスが紹介されている。これはプロジェクトの進行状況を、一目で把握できる

    かんばんボードによるプロジェクトの見える化
  • 振り返ればカンバンがある ~チームとカンバンとProduct Ownership~

    2013年1月15,16日開催のScrum Alliance Regional Gathering Tokyo 2013 (http://scrumgatheringtokyo.org/2013/) にて発表した資料。チームとカンバンの変化から見えてきた価値提供のために必要なことを考えてみた。Product Ownershipは一緒に働く事からはじまるのかもしれない。Read less

    振り返ればカンバンがある ~チームとカンバンとProduct Ownership~
    hiroomi
    hiroomi 2013/01/30
    「新たな問題:価値を生む要求が不足、優先順位のむずかしさ、ビジネスとのコネクト」視点の欠損かな。平準化して多様性確保ってところか。
  • 第2回 リーンは「システム」「思考」へと広がる

    第2回 リーンは「システム」「思考」へと広がる リーン開発の生みの親、ポッペンディーク夫に聞く(後編) 迅速かつ柔軟な開発を目指したアジャイル開発手法を採用する企業が増えている。この連載では、アジャイル開発を主導する「賢者」に開発の極意を聞く。登場するのは前回に続いて、「リーンソフトウエア開発」を提唱するメアリー・ポッペンディーク氏とトム・ポッペンディーク氏である。 ポッペンディーク夫はインタビューで繰り返し、「正しいものを作る」ことが大切だと主張していた。「正しいもの」は、時々刻々と変化するビジネスニーズを満たしてこそ、初めて生まれる。そのためにはソフトウエア開発にとどまらず、システム、さらに思考へとリーンの考え方を広げていく必要があると、ポッペンディーク夫は語る。(聞き手は河村 博文=シーアイアンドティー・パシフィック ソリューションマネージャー) 私たち(シーアイアンドティー・

    第2回 リーンは「システム」「思考」へと広がる
    hiroomi
    hiroomi 2012/06/21
    「アジャイルの考え方に、デザイン思考を加えるべきだと思います」「大野耐一はリーンの二本柱を定義しました。一つはムダを減らすこと。もう一つは人を大切にすることです。」
  • リーンやアジャイルの契約書の書き方

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    リーンやアジャイルの契約書の書き方
  • InfoQ: 「かんばん」をソフトウェア開発に適用する: アジャイルからリーンへ

    図1 かんばんとプル生産方式 図1は、かんばんシステムの抽象的なモデルです。図1で示されているのは、上流と下流の2つのプロセスであり、上流プロセスが下流プロセスに部品を供給しています。最終的な顧客に製品を供給するために、プロセスは部品を生産し、その部品を下流に流し込まなければなりません。しかし、多すぎてはいけません。過剰生産は最悪のムダだと考えられます。そこで、過剰生産を防ぐため、上流が完成した部品を下流に押し出す(プッシュ)のでなく、その代わりに、下流が上流から自発的に部品を取ってきます(プル)。部品が置かれる場所は、「ストア」と呼ばれます。(または、「スーパーマーケット」3 - 大野耐一氏 がアメリカのスーパーマーケットに行った時にかんばんの最初の考えを手に入れました。そこでは、店の人ではなく顧客自身が店の中で必要なものを取りに行きます。) ストアは上流に置かれ、WIPの「バッファ」や

  • 1