第1回 「正しいもの」を作るのがリーンスタートアップ リーン開発の生みの親、ポッペンディーク夫妻に聞く(前編) 迅速かつ柔軟な開発を目指したアジャイル開発手法を採用する企業が増えている。この連載では、アジャイル開発を主導する「賢者」に開発の極意を聞く。今回と次回に登場するのは、「リーンソフトウエア開発」を提唱するメアリー・ポッペンディーク氏とトム・ポッペンディーク氏である。 リーン(lean)は「ぜい肉がない」ことを意味する。無駄を徹底的に排除するというトヨタ生産方式の基本理念に由来している。ポッペンディーク夫妻はこの概念をソフトウエア開発に応用し、2003年に『リーンソフトウェア開発』(日本語版は2004年、日経BP社)を上梓して高い評価を受けた。 リーンが製造業の流れをくむのに対して、アジャイルは1990年代の米ソフトウエア業界から始まっている。ただ出自は違うものの、迅速かつ柔軟なソフ
![第1回 「正しいもの」を作るのがリーンスタートアップ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/bed39b5962a5d552c95b6d796db8f55e72d32943/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fxtech.nikkei.com%2Fimages%2Fn%2Fxtech%2F2020%2Fogp_nikkeixtech_hexagon.jpg%3F20220512)