タグ

2010年8月24日のブックマーク (14件)

  • ライフ2枚

    hiroqli
    hiroqli 2010/08/24
    ライフ2枚
  • GOOD DESIGN EXPO 2010

    審査番号:G1460106 応募カテゴリー: デジタルコンテンツ 応募対象名:探しあう検索NAVER(ネイバー) ネイバー 企業名: ネイバージャパン株式会社 (東京都) インターネット検索サービス「NAVER」は、従来の検索の定義を覆す、全く新しい検索サービスです。「探しあう検索」をコンセプトに、従来の検索サービスが提供するロボット検索に加え、ユーザー参加型による集合知を活用したアプローチを採用。ユーザー同士で検索結果を共有・集約していく“参加型検索”「NAVERまとめ」や、気になる条件を選択するだけでピンポイントに検索できる「スマートファインダー」、大きなサムネイル表示でアルバムを見ているような感覚で画像が検索できる「画像検索」等、多様で総合的な検索体験を提供することにより、検索サービスの質である、ユーザーの「当に知りたい」という情報ニーズに応えます。

    hiroqli
    hiroqli 2010/08/24
    時間作って行きます RT @naver_jp: 今週末のGOOD DESIGN EXPO 2010にNAVERも出展します!どこかで私も顔を出すつもりなので、お時間ある方はぜひ来てくださいねー
  • http://twitter.com/maikoseal/status/21983698763

    hiroqli
    hiroqli 2010/08/24
    満足し過ぎですw
  • アジャイルは使い物になるのか? | CEDEC 2010 | CESA Developers Conference

    バズワードと勘違いされがちな、『アジャイル』に対するマインドをお届けするとともに、経験の深い開発者を交えて、当にアジャイルゲーム開発に使えるのかお届けします。 モデレーターであるEmerson Millsは、Scrum Alliance の Certified ScrumMaster講師として、大手を含めた多くの日ゲーム会社とお付き合させて頂いています。Certified ScrumMaster講師の前は、ゲームを含め、数多くの大規模開発に従事してきました。ゲーム業界以外でも、ゲーム開発と似た感覚(厳しい納期、高い専門性、ハード&ソフト含め基礎がない段階でのプロジェクトスタート、社内リソース取り合いなどなど)を経験してきました。この経験を通して感じていることは、ゲーム開発はアジャイルを導入しやすいということです。ゲーム開発は、「仕様書は書かない」、「仕様はコロコロ変わる」など、ウォ

    hiroqli
    hiroqli 2010/08/24
    Odd-e が CEDECに… 本格的だな
  • Nielsen(US) 3 ScreenReport(May08) TV、Web、モバイル(3Screen)のメディア接触における相関関係や相乗効果についてのレポート pdf

    メディアはかつてないほど複雑化しています。ニールセンONEでクロスメディア測定の未来を発見してください。

    Nielsen(US) 3 ScreenReport(May08) TV、Web、モバイル(3Screen)のメディア接触における相関関係や相乗効果についてのレポート pdf
    hiroqli
    hiroqli 2010/08/24
    なんだ。なんだ。 RT @doswi02v: @hiro そうか!!iphone復活祭やらなきゃなww わっしょい(^○^)
  • http://twitter.com/recofan_news/status/21974160436

    hiroqli
    hiroqli 2010/08/24
    レコファン、salyuを大プッシュ
  • イベント情報がより探しやすくなりました

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    イベント情報がより探しやすくなりました
    hiroqli
    hiroqli 2010/08/24
    googleがmicroformats検索機能!ついにxmlの本領発揮!
  • http://www.jrkyushu.co.jp/hakata2011/floor/summary.html

    hiroqli
    hiroqli 2010/08/24
    博多阪急って違和感しか感じないw
  • 位置情報サービスが日常化する時 - Seattle Color

    技術 | 18:44 | | FacebookがPlacesという位置情報サービスをFacebookの新機能として加えたことが話題になっています。友達がどこにいるのかがわかったり、自分の居場所に近いところにいる人などを見つけられたりするなど、ますますオンラインの関係がリアルの関係を強化するようになっています。そしてプライバシー設定の記事などが早速アップされています。 しかし、今回はPlacesではなく、位置情報全体のサービスについての記事を紹介します。記事を書いたのは、自身もアメリカでWhrrl - Are You In? Check In to Join Societies.というサービスを提供しているJeff Holden氏です。実は、彼の拠点もシアトルです。シアトルにいたとき、インタビューを依頼したのですが、お返事をもらえなかったこともよい思い出です。会いたかったよ、Jeff。 Lo

    hiroqli
    hiroqli 2010/08/24
    なかなかおもしろい記事 "位置情報サービスが日常化する時 - Seattle Color"
  • https://i.gyazo.com/b010c76d5e7fd1c924a53a3e5b961c0d.png

    hiroqli
    hiroqli 2010/08/24
    マテ、Epson…
  • Panasonic 3D VIERA AR Greeting | Panasonic

    右記のリンクよりiTunes AppストアにアクセスしPanasonic 3D VIERA AR Greeting App (無料配布)をiPhoneにインストールします。 続いてARマーカを準備します。ARマーカはこのページの右記のボタンよりダウンロードできます(イベントで配布されるTシャツやご家庭用のTシャツプリント等をご利用頂くとより楽むことができます)。ダウンロードしたPDFデータをプリンタ等で印刷します。印刷したARマーカをご自宅の壁や友達の腹部などに貼ると、よりお楽しみ頂けます。 インストールしたアプリケーションを起動し、使い方を確認後に、「期間限定スペシャル映像」又は「あそぶ」タブを選択し、iPhoneのカメラ越しに、貼ってあるARマーカをのぞきます。 ※期間限定スペシャル映像は2010年9月30日までご覧頂けます。

    hiroqli
    hiroqli 2010/08/24
    なんだかもうiPhoneが立派なプラットフォームになってるな
  • CEDEC事前インタビュー:アジャイルで大規模開発? スクラムを使ったゲーム開発の可能性とは

    CEDEC事前インタビュー:アジャイルで大規模開発? スクラムを使ったゲーム開発の可能性とは 編集部:aueki ゲームリパブリック技術部部長 田中宏幸氏 コンピュータというものが世に現れて以降,プログラム開発は常に重要な課題だった。現状のコンピュータの祖となるEDSACが登場して60年あまり,パソコンが登場して35年あまり,ゲーム機だとファミコンが登場して27年,その間に数多くのハードウェアが登場してきたものの,より重要だったのはどんなソフトウェアが動くかであったといえるだろう。産業としては,まだ数十年の歴史しか持たない分野ではあるが,ソフトウェア開発で方法論の蓄積は進んでおり,いかに効率を上げていくかという学問が「ソフトウェア工学」として成立している。 そのなかの一つに「アジャイル開発」と総称されるものがある。 「アジャイル」は「AGILE=俊敏な」,という意味。RPGのパラメータで「

    CEDEC事前インタビュー:アジャイルで大規模開発? スクラムを使ったゲーム開発の可能性とは
    hiroqli
    hiroqli 2010/08/24
    そういえば昨日読んでとっても面白かったので。スクラムの話題なんですけどね。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    hiroqli
    hiroqli 2010/08/24
    パソコンとか通過して一気にiPadって… 親方にはマウスが難しかったのだろうか… "相撲部屋にiPad配布 情報共有の切り札に - ITmedia News"
  • インテル、ネットブック向けデュアルコアプロセッサを発表

    Intelは米国時間8月23日、特にネットブックをターゲットとした初のデュアルコア「Atom」プロセッサを発表した。これでついに、より大型のメインストリームノートPCと同数のプロセッシングコアが、小型のネットブックにも搭載されることになる。 Acer、ASUSTeK Computer、Lenovo、LGの各社が23日、新しいデュアルコア搭載ネットブックを発表した。Intelによると、富士通、Hewlett-Packard(HP)、MSI、サムスン、東芝などが、今後数週間または数カ月のうちに同様の発表を予定しているという。 これは、ネットブック市場における大きな前進である。2008年春の登場以来、ネットブックにはシングルコアプロセッサが搭載されてきた。これによってネットブックメーカーは、一般的に約350ドルという低価格で、比較的電力効率のよい10インチクラスのネットブックを設計することができ

    インテル、ネットブック向けデュアルコアプロセッサを発表
    hiroqli
    hiroqli 2010/08/24
    なにこれ、MBA用? "インテル、ネットブック向けデュアルコアプロセッサを発表 - CNET Japan"