タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (136)

  • 「主体的学び」のあり方 IT頼らぬ力、育成を - 日本経済新聞

    「主体的・対話的で深い学び」という言葉をよく耳にする。アクティブ・ラーニングに、より広い意味を含ませようと文科省が言い出した言葉だ。主体的に深く学ぶことに何の異論もない。ただ、多くの学校で情報通信技術(ICT)とセットにされ、タブレットでインターネットを検索し、プレゼン資料を作る授業が、自ら課題を発見し、問題を解決する学習だといわれると疑問符が浮かぶ。半世紀近く前、私が中学生だった頃は、公立

    「主体的学び」のあり方 IT頼らぬ力、育成を - 日本経済新聞
    hiroqli
    hiroqli 2018/11/19
    ざっと読んでいくと、「サバイバル力をつけろ」「無人島でも生き抜く力を」に読めるけど、それ現代社会で、必要?
  • 飲食無断キャンセル料に初指針 席だけ予約は5割請求: 日本経済新聞

    全国の飲店が加盟する業界団体などが「無断キャンセル」した客に対し、キャンセル料を請求する指針をまとめた。コース料理を予約した場合は全額を、席だけ予約したケースでも平均客単価の5割程度を請求する。これまで店側は泣き寝入りを迫られることも多く、損失は年2000億円に上るとされる。指針には強制力はないが、初の統一見解として普及を呼びかけ、消費者にも理解を求める。【関連記事】「無断キャンセル」どう対応 飲業界がルール作り指針をまとめたのは全国の8万の飲業者などが加盟する全国飲業生活衛生同業組合連合会(東京・港)や日フードサービス協会(同)、弁護士らで構成する団体。経済産業省や農林水産省、消費者庁も議論に参加した。無断キャンセルとは、予約を入れながらも連絡しないまま当日来店しない

    飲食無断キャンセル料に初指針 席だけ予約は5割請求: 日本経済新聞
    hiroqli
    hiroqli 2018/11/01
    自分たちで住みにくい世界を作ろうとするのやめない?
  • DGXMZO35293400S8A910C1916M00?s=3

    グーグルが10月にも自社開発のスマートフォン(スマホ)「ピクセル」を日市場に初めて投入する。新型機の販売についてソフトバンクグループやNTTドコモと交渉している。体価格は7万円以上になる見通しで、米アップルやソニー、韓国サムスン電子が押さえている高級スマホ市場に割って入る。グーグルは米国で10月9日に新型スマホを発表する予定。同社が2016年から販売するスマホ「ピクセル」は米国で、アップ

    DGXMZO35293400S8A910C1916M00?s=3
    hiroqli
    hiroqli 2018/09/13
    iPhone ドコモ記事を彷彿とさせる日経さん
  • サマータイム、長所・短所は? システム対応に懸念も - 日本経済新聞

    記録的な猛暑を受け、全国一律で夏に時間を早めるサマータイムの導入が政府・自民党内で取り沙汰されている。2020年東京五輪・パラリンピックの暑さ対策の1つとして、大会組織委員会が政府に提案したのがきっかけだ。過去も何度か導入案が検討されながら見送られた歴史がある。長所と短所の両面があり、決め手を欠いたためだ。サマータイムは日照時間の長い夏の一定期間、時刻を1~2時間早める制度だ。緯度が高く、夏と

    サマータイム、長所・短所は? システム対応に懸念も - 日本経済新聞
    hiroqli
    hiroqli 2018/08/17
    "「標準時間のまま開始時間を早めれば済む」との意見もあるが、組織委の遠藤利明会長代行は「早すぎるとボランティアなどの準備が整わない」と説く。" 始発の心配ですかね。鉄道会社にゴネるか、シャトルバス出せばい
  • 給与 デジタル払い可能? 規制緩和要望に厚労省難色 70年前の労基法が壁

    毎月の給与を現金以外で受け取るのはイエスかノーか。急速に普及し始めた「デジタルマネー」で給与を受け取れるようになれば、銀行からお金を引き出す必要はない。東京都やベンチャー企業が国家戦略特区でこんな規制緩和を要望したことが波紋を呼んでいる。70年間、労働基準法で「給与は現金」の原則を守ってきた厚生労働省は戸惑いを隠さない。キャッシュレス化の潮流も絡み合い、論争が起きそうだ。

    給与 デジタル払い可能? 規制緩和要望に厚労省難色 70年前の労基法が壁
    hiroqli
    hiroqli 2018/08/03
    そもそもこれ、キャッシュレスの話ではなくて、「銀行」を今後どういう立場として取り扱うか、の話ですよね
  • ネット振り込み障害 シマンテックが解消発表 - 日本経済新聞

    りそなグループや新生銀行など複数の大手銀行や地方銀行、信用金庫で27日午前9時ごろから、一時的にインターネットバンキングでの振り込みができない状態になった。米シマンテック社が提供するパスワードの入力システムで不具合が起きたためだが、同社は午後になって障害の解消を発表した。障害が起きたのは、りそなホールディングス傘下のりそな銀行、埼玉りそな銀行、近畿大阪銀行と、新生銀行、セブン銀行、山口銀行など

    ネット振り込み障害 シマンテックが解消発表 - 日本経済新聞
    hiroqli
    hiroqli 2018/06/27
    ワンタイムパスワードシステムが死んだ。この手があったか。
  • 「熱意ある社員」6%のみ 日本132位、米ギャラップ調査 - 日本経済新聞

    世論調査や人材コンサルティングを手掛ける米ギャラップが世界各国の企業を対象に実施した従業員のエンゲージメント(仕事への熱意度)調査によると、日は「熱意あふれる社員」の割合が6%しかないことが分かった。米国の32%と比べて大幅に低く、調査した139カ国中132位と最下位クラスだった。企業内に諸問題を生む「周囲に不満をまき散らしている無気力な社員」の割合は24%、「やる気のない社員」は70%に達

    「熱意ある社員」6%のみ 日本132位、米ギャラップ調査 - 日本経済新聞
    hiroqli
    hiroqli 2018/06/07
    会社側も自由に解雇できないし、気力を失った人は他にうつる気力もないし、割れ窓理論でどんどん気力のなさが伝染するだけ
  • きらぼし銀、発足初日にシステム障害 - 日本経済新聞

    東京都を地盤とする東京都民銀行、八千代銀行、新銀行東京の3行が合併して1日に発足したきらぼし銀行の初日の取引で、システム障害が発生した。旧八千代銀のATMの一部で振り込みが正常に完了できておらず、振込

    きらぼし銀、発足初日にシステム障害 - 日本経済新聞
    hiroqli
    hiroqli 2018/05/01
    きらぼしの如く
  • カシオ、コンパクトデジカメから撤退へ - 日本経済新聞

    カシオ計算機は24日までに不採算のコンパクトデジタルカメラから撤退する方針を固めた。コンパクトデジカメの出荷台数は激減しており、今後の市場拡大が見込めないと判断したもよう。今後は高付加価値なカメラ製品に特化する方針だ。デジタルカメラ事業は2017年3月期に5億円の赤字だった。コンパクトデジカメの撤退などデジカメ事業の戦略転換や楽器の事業構造の見直しにより、24日に18年3月期の業績予想を下方修

    カシオ、コンパクトデジカメから撤退へ - 日本経済新聞
    hiroqli
    hiroqli 2018/04/24
    “カシオ計算機は24日までに不採算のコンパクトデジタルカメラから撤退する方針を固めた。” また、「当社から発表していません」って言われるやつかな、日経さん。
  • パスワード「頻繁に変更はNG」 総務省が方針転換 - 日本経済新聞

    定期的に変えるのはかえって危険――。総務省がインターネット利用時のパスワードについて、従来の"常識"を覆すような注意喚起を始めた。「推測しやすい文字列になって不正アクセスのリスクが増す」というのが理由で、複雑なパスワードを使い続けるよう呼びかけている。方針転換に困惑する声も少なくない。「定期的にパスワードを変更しましょう」。3月1日、総務省の「国民のための情報セキュリティサイト」からこんな記述

    パスワード「頻繁に変更はNG」 総務省が方針転換 - 日本経済新聞
    hiroqli
    hiroqli 2018/03/26
    ここに出てくる「担当者」、なぜ変更が必要か理解してなかったのか。仕事としてどうなん?
  • 福岡 起業の街へ土台作り ヌーラボ・橋本正徳CEO - 日本経済新聞

    世界100カ国以上で使われる作図・共有サービス「カクー」などを展開する福岡で数少ない国際派IT(情報技術)企業、ヌーラボの共同創業者・最高経営責任者(CEO)の橋正徳(42)。テクノロジー文化をテーマにした交流イベント「明星和楽」立ち上げメンバーに名を連ねるなど、福岡のIT人材、起業家交流の中心的な役割を担ってきた1人でもある。居心地よさ追求 世界中から社員「自分の居場所や仕事を探してい

    福岡 起業の街へ土台作り ヌーラボ・橋本正徳CEO - 日本経済新聞
    hiroqli
    hiroqli 2018/03/26
    後ろで卓球してるのが実にいい
  • ワンセグ受信、契約義務認める NHK逆転勝訴 東京高裁判決 - 日本経済新聞

    自宅にテレビがなく、ワンセグ機能付き携帯電話を持つ男性がNHKに受信契約の義務がないことの確認を求めた訴訟の控訴審判決が26日、東京高裁であった。深見敏正裁判長は、ワンセグ携帯について「放送法が定める受信設備の設置に当たる」と判断。NHKが敗訴した一審・さいたま地裁判決を取り消し、受信契約の義務があると認めた。ワンセグ携帯を巡る訴訟5件のうち、高裁判決は3件目。22日にあった2件の東京高裁判決

    ワンセグ受信、契約義務認める NHK逆転勝訴 東京高裁判決 - 日本経済新聞
    hiroqli
    hiroqli 2018/03/26
    ワンセグって懐かしいな
  • 社員証はインスタ映え? 相次ぎ投稿、偽造リスクも - 日本経済新聞

    写真や動画を共有する交流サイト(SNS)「インスタグラム」に、社員証の画像の投稿が相次いでいる。入社や退社の記念など軽い気持ちからとみられるが「社員証の偽造などに悪用されかねない」と懸念する声もある。企業名、氏名、顔写真、社員番号、生年月日――。インスタグラムを検索すると、様々な情報が記された社員証の画像が次々に見つかる。「社会人の自覚が出てきました」「昨日が退職日だったので社員証とお別れ」。

    社員証はインスタ映え? 相次ぎ投稿、偽造リスクも - 日本経済新聞
    hiroqli
    hiroqli 2018/03/16
    "「就職先についても自分の選択に確信を持てない人が増え『いいね!』が集まると安心する」" 流石にこれは病的なのでは。
  • ライブハウス相次ぎ値上げ 背景に、あの法律 - 日本経済新聞

    音楽好きが多く集うライブハウス。ロックバンドやソロのミュージシャンの演奏を聴きに訪れたことがある人も多いだろう。最近はそのライブハウスの入場料金の値上げが相次いでいる。背景には街の中小の酒販店を守る狙いで施行された、あの法律の改正があった。料金はドリンク代とチケット代で構成6月1日。東京・渋谷にあるライブハウス「LUSH」は入場時のドリンク代を従来の500円から600円に引き上げた。下北沢な

    ライブハウス相次ぎ値上げ 背景に、あの法律 - 日本経済新聞
    hiroqli
    hiroqli 2018/02/06
    やわらかーく書いてあるけど、ライブハウスは飲食店だからなぁ。 とはいえ、600円は、小銭扱うので、釣り銭用意とかめんどくさそう。
  • 「嵐」の桜井パパ、電通の執行役員に - 日本経済新聞

    人気アイドルグループ「嵐」の桜井翔さんの父で、元総務省事務次官の桜井俊氏(63)が2018年1月1日付で、電通の執行役員に就任する。29日に電通が発表した。同社は違法残業や社員の過労自殺などが問題となり、コンプライアンス(法令順守)の徹底などの体質改善を進めている。桜井氏は内部統制機能全般の強化を、常勤の執行役員として担当す

    「嵐」の桜井パパ、電通の執行役員に - 日本経済新聞
    hiroqli
    hiroqli 2017/11/29
    なんと
  • ヤマト、年末の時給2000円 物流人材争奪戦 - 日本経済新聞

    インターネット通販の繁忙期の12月を控え、物流関連のアルバイトなどの時給が高騰している。宅配最大手のヤマト運輸は一部の地域で2000円で運転手の募集を始めた。アマゾンジャパン(東京・目黒)も倉庫作業で1850円を提示している。人手不足の飲や小売りも含めて業種を超えて人材の争奪が過熱し、宅配や外などのサービスの維持に支障が出る可能性がある。ヤマトは神奈川県内の宅配業務で、全国で最も高い時給2

    ヤマト、年末の時給2000円 物流人材争奪戦 - 日本経済新聞
    hiroqli
    hiroqli 2017/11/14
    経済が健全になり始めたのかなあ
  • みずほのシステム完成、金融界にも安堵 - 日本経済新聞

    みずほ銀行が新たな勘定系システムの完成にめどをつけ、金融界で安堵の声が広がっている。総費用が最大4000億円台半ばに上る大プロジェクト。システム会社が優秀な人材を多数送り込み、エンジニアの奪い合いに拍車がかかっていたという。人繰りに余裕が生まれれば、金融界でシステム投資に弾みがつくかもしれない。みずほ銀が刷新するのは入出金や銀行口座の管理を担う勘定系システム。接続テストや移行への予行を経て、2

    みずほのシステム完成、金融界にも安堵 - 日本経済新聞
    hiroqli
    hiroqli 2017/10/25
    完成したのか。リリース当日何がおきてもおかしくないので、静かに見守っていよう。
  • 大学授業料、出世払いで 「教育国債」で政府が新構想 - 日本経済新聞

    政府・与党で大学などの教育費の負担軽減策に充てる「教育国債」の構想が再燃している。大学卒業後、一定の収入を得たら授業料を「出世払い」で返済する制度と組み合わせ、政府は年内に具体案のとりまとめを目指す。安倍晋三首相が掲げる「人づくり革命」の目玉に位置づける。財政が厳しい中で歳出や債務を増やすため、ばらまき批判を呼ぶ可能性がある。政府は検討の舞台として、首相が議長を務める「人生100年時代構想会議

    大学授業料、出世払いで 「教育国債」で政府が新構想 - 日本経済新聞
    hiroqli
    hiroqli 2017/08/14
  • 任天堂、「スイッチ」を7~8月に増産 品薄をおわび - 日本経済新聞

    任天堂は22日、家庭用据え置き型ゲーム機「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」を7、8月に「今月よりも出荷量を増やす」とホームページ上で表明した。3月の発売以降品薄が続いているためで「心よりおわび申し上げます」と記した文書も掲載した。家電量販店などの店頭では現在も入荷後

    任天堂、「スイッチ」を7~8月に増産 品薄をおわび - 日本経済新聞
    hiroqli
    hiroqli 2017/07/17
  • 小池氏、都民ファースト代表辞任 「知事に専念」 - 日本経済新聞

    小池百合子知事は3日午前、都内で記者会見し、「知事に専念する。代表は(当初、代表だった)野田数幹事長に戻したい」と述べ、6月1日から務めていた「都民ファーストの会」の代表の座から3日付で降りることを明らかにした。今後、都民フの別の役職に就くかは検討するという。地方

    小池氏、都民ファースト代表辞任 「知事に専念」 - 日本経済新聞
    hiroqli
    hiroqli 2017/07/03