タグ

ブックマーク / it.srad.jp (41)

  • Mozilla、Thunderbirdを切り離しへ | スラド IT

    MozillaのMitchell Baker会長はメールクライアントのThunderbirdを切り離しFirefoxに注力する意向を発表した(TechCrunch)。 Mozillaは2012年にThunderbirdの開発をボランティアコミュニティへ任せ関与を薄めていた。MozillaはFirefoxのXULの排除やアドオンのWebExtensions化など新技術導入を進めているため、 基盤を共通とするThunderbirdへの影響も大きく、Thunderbird Councilの議長を務めるKent James氏は、今後3年でES6-js/HTML5ベースへ移行することを提案し、使用するフレームワークの候補としてElectronを挙げていた。 新たなスポンサーやパートナー、独自の寄付金調達といった体制はまだ不確定なところが多いが、Thunderbirdユーザーは増加傾向にあり、また米当

  • PCメーカーのサポート担当者はWindows 10にアップグレードしてほしくない? | スラド IT

    Microsoftでは可能な限り多くのPCWindows 10にアップグレードさせようとしているが、PCメーカーのテクニカルサポート担当者はどう考えているだろう。Laptop MagではWindows 10にアップグレードしたPCについて、Dell、HP、Lenovoのテクニカルサポートに電話で質問した結果をまとめている(Laptop Magの記事、 Softpediaの記事、 WinBetaの記事)。 DellにはWindows 10にアップグレードしたInspiron 15 5000でタッチパッドのスクロール方向を変更する方法を質問。担当者はWindows 10ユーザーからの電話が多いと述べ、Windows 8.1に戻すことを推奨した。しかし、設定方法はWindows 7/8と同じものだったとのこと。 HPにはWindows 10にアップグレードしたPavilion x360でCoo

  • NTT東のひかり電話、ルーターのバグで異なる電話番号に着信 | スラド IT

    都市ではプッシュ回線とパルス回線の月額料金が同じになりましたが、田舎だと 50円~150円(税抜)高い [web116.jp] ので、未だにパルス回線が多く使われています(最近では統計が発表されなくなりましたが、田舎では半数以上なのでは? 都市では1/3ぐらい?)。そのため、日市場向けの電話機では、最新機種でも当然のようにパルス方式に対応しています。ここでも、日はガラパゴス化しているようです。 パルス回線(20 pps)とプッシュ回線では、電話に繋がるまでの時間が10秒ぐらい違います。 待ち時間に時給2000円の価値がある場合、プッシュ回線にすると架電1回あたり 約5.5円 分の時間が節約できます。プッシュ回線にする工事費は 2160円(税込)なので、約400回電話をかければもとが取れます。1日3回電話をかける場合、5か月あれば元が取れることになります。月額料金が150円高くなる地域の

  • MicrosoftのGov Maharaj氏、CCleanerについてはコメントしづらい | スラド IT

    「CCleaner」は不要なレジストリ項目や不要ファイルを削除することで、Windowsを高速化できるツールとして人気が高い。しかし、Microsoftの見解はそうでもないようだ(TWCN Tech Newsの記事、 Softpediaの記事)。 MicrosoftGov Maharaj氏はChannel 9の番組「The Defrag Show」で、Larry Larsen氏とともにホストを務める。今回のThe Defrag Showでは視聴者からWindows 10アップグレード時のトラブルに関する質問を受けたのだが、セットアップログに削除すべきソフトウェアとしてCCleanerがリストアップされていた。 Maharaj氏はリストアップされているソフトウェアやドライバーについて順に解説していったが、CCleanerについてはいったんスルー。しかし、何とかキツくない言い方で説明しようと

  • AdBlock、謎の新オーナーに買収される | スラド IT

    Webブラウザーの広告ブロック拡張機能として人気の高い「AdBlock」が謎の新オーナーに買収されたそうだ(TNW Newsの記事)。 AdBlockの最新版ではAdblock Plusの「Acceptable Ads(許容可能な広告)」プログラムに参加しており、デフォルトで「控えめな広告」が表示されるようになっている。AdBlockを最新版に更新すると、この旨を通知する開発者のMichael Gundlach氏からのメッセージが一度だけ表示されるのだが、メッセージの最後に会社を売却したことが記載されている。 売却先や売却理由についてTNWが問い合わせたところ、買収者から名前を出さないよう指示されているとして、AdBlock側は回答を拒否。Gundlach氏と会社との関係がなくなったことだけ知らされたとのことだ。AdBlockのWebサイトでは控えめな広告の表示に関する記述が追加されており

  • Facebook登録者の電話番号から氏名などを抜き出せることが問題視される | スラド IT

    最近、Facebookでは「セキュリティ向上」のために携帯電話番号を登録させるよう促している。以前にはAndroid版Facebookアプリが勝手にその端末の電話番号を送信していたという話もあったが、こういった方法で登録された携帯電話番号から、それに紐付けられたユーザーの名前やプロフィール写真、居住地といった情報を抜き出せるという問題が発見されたそうだ(Gurdian)。 Facebookには、携帯電話番号から友人を探すという機能がある。Facebookのユーザー設定では、自分が第三者から携帯電話番号で検索されることがデフォルトで許可されており、この場合携帯電話番号を非公開にしていても、携帯電話番号からユーザーの情報を取得できるという。この問題を報告しているエンジニアは、「シンプルなアルゴリズム」で1万件の携帯電話番号を生成し、Facebook API経由でそこからユーザーの情報を取得でき

  • Windows 10のスタートメニュー、どう思う? | スラド IT

    Windows 10では待望のスタートメニューが復活しているが、オリジナルのスタートメニューを考案したDanny Oran氏は同じものが使い続けられていることに少しがっかりしているそうだ(Business Insiderの記事、 Windows Centralの記事、 Softpediaの記事、 Neowinの記事)。 行動心理学者のOran氏は、使いにくいWindowsのユーザーインターフェイス改善を期待されて1992年にMicrosoftに入社。使用するアプリケーションが見つけにくいという問題を解決するため、ボタン1つだけで呼び出せるスタートメニューを考案したそうだ。このボタンは当初「System」ボタンと呼ばれていたが、のちに「Start」ボタンに変更され、ユーザーが見てすぐにわかるようになったとのこと。 また、実行中のアプリケーションが一見してわかり、簡単に切り替えられるようにする

  • 現在も業務で使用している最も古いテクノロジーは? | スラド IT

    ゲーム・オブ・スローンズ」の原作者として知られるジョージ R. R. マーティン氏がMS-DOSベースのワープロソフトで執筆活動をしていることや、現役で働き続けるレガシーシステムが以前話題となった。ITworldの記事では1990年代のシステムを中心に、現在も業務で使い続けられている古いシステムを取り上げている(ITworldの記事、 Slashdotの記事)。 記事ではジョージ R. R. マーティン氏のWordStar 4をはじめとして、会計ソフトのQuickBooks 1.0を使い続けるためにWindows 3.1マシンを修理する経営者や、Windows 98でしか動作しない医療記録ソフトウェアを使う病院、OS/2 WarpのATM、パンチテープを現代的なストレージに変換するサービスを行う企業など、計10件が紹介されている。皆さんの周りで業務に使い続けられている一番古いテクノロジー

  • Windows 10のサポート期間は2025年まで | スラド IT

    MicrosoftWindowsライフサイクルのファクトシートを更新し、Windows 10をリストに追加した。これによると、Windows 10の無償サポートは2025年まで続くようだ(MicrosoftWindows lifecycle fact sheet、 ZDNetの記事、 Neowinの記事、 Windows Centralの記事)。 Windows 10のメインストリームサポートが終了するのは2020年10月13日、延長サポートの終了は2025年10月14日となっている。合計のサポート期間は従来のWindowsと同じ10年間となるが、最新の更新プログラム適用がサポートの条件とされている点がこれまでとは異なる。更新プログラムは累積的なものであり、新機能や修正プログラムが含まれる。なお、ハードウェアの互換性の問題や、最新ドライバーの欠如、OEMのサポート期間終了などで更新

  • 日本政府、著作権侵害サイトの接続遮断(ブロッキング)を検討へ | スラド IT

    通信の秘密とか、憲法とかいろいろあるけど、そもそもこれ著作権侵害を減らす事にはほとんど寄与しないだろう。 臭いものに蓋をしたところで、蓋の中では侵害が続くわけだから損害は減らない。 権利者の目に触れにくくすることで通報を減らし、外国での著作権侵害の取り締まりを国として諦めているように見える。 こんな目くらましをするのではなくて、国としてきちんと不正取り締まりに力を入れて欲しい。外国のサーバを悪用されて、現地に対応を求めても動きが鈍いときに、いろいろな方法で要請や圧力をかけて現地警察と取り締まりするのは国の仕事だろう。 変な所に補助金を出すよりもよほどコンテンツ輸出戦略に資する。 国内への流入取り締まりは、従来のやり方でできる。 著作権侵害コンテンツは、日の犯罪者が他人の著作物をデータにして外国のサーバに放流していると言われる。日の犯罪者はデータを放流する時は匿名接続を利用してアップロー

  • スルガ銀行の勘定系システム開発失敗、要件定義完了後の費用42億円の支払いを日本IBMに命じる二審判決が確定 | スラド IT

    最高裁は8日、日IBMによるスルガ銀行の勘定系システムの開発中止を巡る訴訟で両社の上告を棄却し、約42億円の支払いを日IBMに命じる東京高裁判決が確定しました(スルガ銀行のニュースリリース、 ITproの記事、 時事ドットコムの記事)。 日IBMが提案した勘定系パッケージ「Corebank」が適合せず、開発中止に追い込まれたわけですが、一審は提案時点で「プロジェクトマネジメント義務」が発生するとして、提案後の費用約74億円の賠償を命じました。一方、二審ではプロジェクトマネジメント義務の発生を要件定義工程完了時の最終合意書締結以降とし、賠償金を約42億円に減額しています。 二審判決では「Corebank」の機能検証が日IBM側に不足しており、今回のプロジェクトに適合しないことを要件定義段階で判断できなかったこと、そして最終合意時点で開発中止の可能性について言及しなかったことが指摘され

  • Windows 10に無料アップグレードしたデバイスは、いつでも無料でクリーンインストールが可能になる | スラド IT

    リリース後1年間はWindows 7/8.1ユーザーに対する無料アップグレードが提供されるWindows 10だが、先日のストーリーでは再インストールが必要になった場合にどうなるのかといった点を懸念するコメントもみられた。この点についてMicrosoftのInsider Programを担当するGabe Aul氏によると、一度Windows 10に無料アップグレードすればいつでもクリーンインストールが可能になるそうだ(Neowinの記事)。 これはGabe Aul氏がTwitterユーザーの疑問に答えたもので、Windows 10への無料アップグレードが完了したデバイスでは、いつでも無料で再インストールが可能なライセンスが与えられるとのこと。Windows 8以降ではWindowsを再インストールしてPCを初期状態に戻す機能が用意されているが、ハードディスクを完全に消去してISOイメージか

  • 英政府、法改正をひっそりと修正、諜報機関によるサイバー攻撃に裁量の余地? | スラド IT

    英国政府が法律を「ひそかに」改正し、諜報機関がコンピュータ、携帯電話、ネットワークをハッキングしても訴追されないようにした模様(CNET Japan)。 英国政府と訴訟中のプライバシー擁護団体のPrivacy Internationalによると、英政府が諜報機関によるサイバー攻撃を可能にするため、コンピュータ不正使用法(Computer Misuse Act)を書き換えていたという。同団体は今回の法改正について、「英国の法執行機関に新たな自由裁量の余地を与えることで、国内でサイバー攻撃を実行できるようにする」ものだと主張する。 通常、法律の改正は議会で審議されるが、問題の法律が「気付かれないように」、「議会で正式に審議されないまま」修正されたと同団体側は主張している。

  • Twitter、迷惑行為を警察に通報するための新ツールを追加 | スラド IT

    Twitterが、特定の人物に対する嫌がらせを撲滅する取り組みとして、ユーザーが嫌がらせや脅迫と言った投稿について警察に通報するためのツールを新たに追加したとのこと。火曜日より、全世界で公開される。この新ツールにより、嫌がらせ投稿の殆どが除去されることが期待できるという(Slashdot、IT Wolrd、TechCrunch、Twitter公式ブログ)。 すでに嫌がらせや脅迫的なコンテンツおよびツイートにフラグを立ててTwitterに報告する機能があるが、新たに追加されたのは「報告」を行った際に対象とされたコンテンツの内容をユーザーにメールで送信できる機能。このメールにはTwitterから「嫌がらせ」フラグの立てられたツイートおよびそのURL、と投稿時刻、嫌がらせコンテンツを投稿した人のユーザー名及びアカウントURLなどの情報が記述されており、これをユーザーが警察に転送することで簡単に通

  • 消えていったGoogleプロジェクトのメモリアルページ | スラド IT

    何年もの間にGoogleが放棄したプロジェクトをLe Mondeがまとめ、メモリアルページを作成している(Le Monde.frの記事、 家/.)。 リストアップされているプロジェクトは66件。中にはHotpot(Google Places)のように名前が変更されて現在も継続しているものや、別のサービスで同様の機能が提供されているものも含まれる。また、Google Sidewikiのようにリストから漏れているものもあるようだ。日ではサービスが提供されなかったものもあり、名前を聞いたこともないものもあると思われるが、継続していればよかったと皆さんが思うものがあるだろうか。 メモリアルページに掲載されているプロジェクトは以下の通り。 Google Answers (2002-2006)、 Lively (2008)、 Reader (2005-2013)、 Deskbar (Dkb: 20

  • 2ちゃんねるを離脱したユーザーら、redditに「移住」 | スラド IT

    一部の2ちゃんねるユーザー達がredditに「移住」しはじめており、日語によるニュース投稿などが増えている。この動きはコンテンツ配信と広告に関する2ちゃんねる運営者の今年2月の方針転換を受けてのもの。 移住組の事実上の核となった「ニュー速R」はアクティブユーザー数がピーク時で500人以上、アクセス数は1日10万を超えはじめた。2ちゃんねるには及ばないとはいえ、活発なニュース投稿や議論がある。 redditは、ユーザー数1億7000万人の巨大ユーザー投稿型ニュースサイト兼掲示板群だ。「ニュース」「質問ある?」など、話題別のコミュニティ(subredditと呼ばれる)に分かれている。システムは投票ボタン付きのスレッド式で、2ちゃんねるよりむしろスラッシュドットに似ている。 redditで圧倒的少数派の非英語コミュニティのなかでも、日語の存在感はこれまで小さかった(とはいえLispをテーマと

  • ポルノ制作会社、著作権侵害とは無関係なGitHubプロジェクトをGoogleの検索結果から削除させる | スラド IT

    Torrentサイトによる著作権侵害に対抗するため、複数のポルノ制作会社が反海賊行為専門の企業Takedown Piracyに依頼してデジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく大量の削除要請をGoogleに送っているそうだ。この巻き添えとなり、著作権侵害とは関係のないGitHubプロジェクトのURLがGoogleの検索結果から削除されてしまったという(Google — 透明性レポート、 TorrentFreakの記事、 Motherboardの記事、 家/.)。 削除要請は作品のタイトルなどで使われている単語をキーワードとして、キーワードを含むURLを対象にしていたため、プロジェクト名で該当する単語を使用したGitHubプロジェクトもターゲットになってしまったようだ。Googleの検索結果から削除されたGitHubプロジェクトの中にはYahoo!の「Pure.css」、Faceboo

  • 闇サイトの再編が進んでいる | スラド IT

    FBIは約1週間前の11月7日、違法な品物やサービスを売買する闇取引サイト「Silk Road 2.0」の運営者であるBlake Benthallを逮捕、同サイトを閉鎖に追い込むことに成功した(ITPro、過去記事)。しかし、Silk Road 2.0の閉鎖後、新たな闇サイトの誕生ラッシュが起こり、再編が進んでいるそうだ。これにより、闇取引サイトが活性化するという状況に陥っているそうだ(TheDaily Dot、Slashdot)。 一ヶ月前の調査と比較した場合、闇サイトの商品数は28.8パーセントも増加。過去6ヶ月間と比較した場合はなんと300%も増加しているという。

  • Facebookが匿名化通信に対応、Tor専用URLを公開 | スラド IT

    プライバシーダダ漏れなどとの批判も多いFacebookがなんとTorに対応した。公開されたTor用Facebookのアドレスはhttps://facebookcorewwwi.onion/。Torを使った匿名回線からのみ接続できる.onionドメインとなっている。 Facebookの利用は実名だが、Torを使うことでユーザはアクセス元のIPアドレスや所在地をFacebookのサーバに知らせずに済むという。また、今回の対応でFacebookはWebサイトとしては初めて、正式なSSLの証明書をTorのアドレスに対し発行することになるという(GIZMODO)。 Torを使ってFacebookにアクセスすると、通常はボットなどと判断されて正常なアクセスが行えないという。今回公開されたURLでFacebookにアクセスすることで、多少の手間はかかるもののTor経由でFacebookを利用できるように

  • jQuery公式Webサイトにマルウェアが仕込まれる | スラド IT

    JavaScriptライブラリ「jQuery」の公式サイトであるjquery.comが改ざんされ、認証情報を盗み出すマルウェアが閲覧者のコンピューターに送り込まれる状態になっていたそうだ(RiskIQのブログ記事、Help Net Securityの記事、Slashdot、jQueryの公式ブログによる報告)。 セキュリティー企業のRiskIQは18日にjQuery.comの変更を検出。約10~15分後には悪意のあるスクリプトタグが追加されていることを確認したという。このスクリプトは見えないiframeを追加し、RIG exploit kitをホスティングするWebサイトにリダイレクトする。最終的にはドライブバイダウンロードによりマルウェアが閲覧者のコンピューター上で実行されるという。改ざん内容の確認後、すぐにRiskIQはjQuery.comに連絡し、サイトの管理者が悪意のあるタグを削除