タグ

2020年5月26日のブックマーク (12件)

  • Maker Faire Kyoto 2020 onlineでバーチャル展示を行いました

  • ビデオ会議で目線がバッチリ合う装置をDIYで作ってみた

    先日ビデオ会議で、カメラのレンズに向かって話している自分に気づきました。 自分を映しているレンズは画面の端にあるので、画面の中心にいる相手を見ていると、視線が微妙にずれてしまいます。それよりは、相手の目を見たほうが、思いがより伝わる、と考えたわけです。ビデオ会議で相手の目をまっすぐ見て伝えようと思ったら、レンズを見て話すしかない。でもそうすると肝心の相手の顔は視界の端、見えにくくなってしまいます。相手の顔や反応を無視して、レンズに向かって話している姿は、ちょっと末転倒です。かといって、画面の相手の顔を見れば、やっぱり視線は合いません。まあ、そんなのどうでもいいか、とも思いつつ、でも、なにかいい方法ないかな、と考えました。 この課題、調べてみると様々な解決方法がすでに模索されています。今回はその中から、ハーフミラーを使う方法にしました。ハーフミラーはマジックミラーのようなもので、販売される

    ビデオ会議で目線がバッチリ合う装置をDIYで作ってみた
  • WiMAXはIPv6に対応している?通信速度や設定方法は? - FUJIログ通信

    WiMAXが、IPv6に対応しているのか気になりませんか。 対応しているのなら、IPv6にはどんなメリットとデメリットがあるのか知りたいですよね。 IPv6を活用することで不便になってしまう恐れがあるため、注意点も知っておくべきです。 そこで今回は、WiMAXIPv6に対応しているのか、メリット・デメリットなどをお伝えします。 このページを読むことで、IPv6に対応した機種や通信速度・設定方法もわかります。 ぜひ、参考にしてみてください。 1.WiMAXIPv6に対応しているのか? 結論を先にいうと、WiMAXにもIPv6に対応している機種はあります。 正確には「IPv4/IPv6デュアルスタック」という形式で対応しているのですが、これは1つの通信機器でIPv4とIPv6を併用できるシステムのことです。 対応機種を紹介する前に、IPv6のよくある質問について答えていきます。 そもそもI

    WiMAXはIPv6に対応している?通信速度や設定方法は? - FUJIログ通信
  • 月1万5000円で「すぐ住める空き家」が強み。5年間で200人、移住者が絶えない町のしくみ(甲斐かおり) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    一都市に人口が集中しすぎていることの怖さを、今回のコロナ危機ほど浮き彫りにした状況はなかったのではないでしょうか。これから住む場所の選択肢を増やす意味でも、資源を有効活用する意味でも、空き家の利活用は重要になってきます。今回は独自の空き家対策で移住者を集める、高知県梼原町の取り組みをご紹介します。 家があることが移住の決め手に「すぐ住める家がある」ことは想像以上に移住の決め手になっている。これはここ数年、移住者の増えている町を取材してきてわかったことの一つです。でも空き家は多くあっても、「知らない人に貸すのは面倒」「家の改修にお金をかけたくない」といった家主の理由から貸し出されない家も多い。 いわゆる田舎では、賃貸物件そのものが少なく、かなり手を入れなければ住めない家も多いのも実情です。 そんな家主の心理を汲んでうまく制度設計に生かし、次々と移住者を受け入れている町があります。高知県にある

    月1万5000円で「すぐ住める空き家」が強み。5年間で200人、移住者が絶えない町のしくみ(甲斐かおり) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 新型コロナウイルス 感染者数やNHK最新ニュース|NHK特設サイト

    新型コロナの相談先は 「もしかして新型コロナ?」と思った場合は 新型コロナウイルスへの感染が疑われるような症状がある場合は、地域の「かかりつけ医」や「発熱外来のある医療機関」「自治体が設けている相談電話」、もしくは「保健所」に連絡することになります。各都道府県が公表している受診・相談センターの連絡先の一覧は、以下の厚生労働省HPから確認できます。 新型コロナウイルスに関する相談・医療の情報や受診・相談センターの連絡先(厚生労働省HP) ※NHKのサイトを離れます 東京都 発熱外来を設置の医療機関リスト公表 直接予約可能に(2021年9月21日) オミクロン株拡大 かぜ?コロナ? そんなとき、どうすれば…?(2022年1月7日) 「自宅療養中」に体調の変化が不安なときは 政府の分科会の尾身会長など、コロナ対策にあたっている専門家で作る「コロナ専門家有志の会」は、「かかりつけ医」や「診断した医

    新型コロナウイルス 感染者数やNHK最新ニュース|NHK特設サイト
  • ラズパイとカメラと100均の組み合わせで機械工具の在庫を可視化する

    ラズパイとカメラと100均の組み合わせで機械工具の在庫を可視化する:ラズパイで製造業のお手軽IoT活用(3)(1/2 ページ) 小型ボードコンピュータ「Raspberry Pi(ラズパイ)」を使って、低コストかつ現場レベルでIoTを活用する手法について解説する連載。第3回は、カメラを組み合わせた画像解析の事例として、機械工具の在庫の2Sと在庫可視化をどのように実現するかについて具体的に解説します。 今回は、小型ボードコンピュータの「Raspberry Pi(ラズベリーパイ、略してラズパイ)」とカメラを組み合わせた画像解析の事例として、機械工具の在庫の2S(整理、整頓)と在庫可視化をどのように実現するかについて具体的に解説します。 ⇒連載「ラズパイで製造業のお手軽IoT活用」バックナンバー 工具の欠品による手待ち発生 例えば、金型を製作する場合には、マシニングセンターを活用して、多種のドリ

    ラズパイとカメラと100均の組み合わせで機械工具の在庫を可視化する
  • 「高校野球の開催は可能だった」感染症の専門家が語るゼロリスク思考の弊害

    感染症専門医として書籍や取材対応、SNSなどで積極的な発信を続ける神戸大学感染症内科教授の岩田健太郎さんに、様々な疑問をぶつけてみた。 ※インタビューは5月21日午後にスカイプで行い、その時の情報に基づいている。 「相談・受診の目安」はお為ごかしだ――厚生労働省は「相談・受診の目安」を作っていましたが、「37.5度以上の発熱が4日以上」などの基準が「受診抑制につながる」と批判を受けて、数値なしの内容に変更しました。先生は著書の中で、厚労省が絶対的な基準のように見せ、保健所がそれを四角四面に受け止めて患者に対応したことを批判しています。 要は責任を取りたくないのですよ。 ――文面そのままを受け止めて運用していました。厚労省が「誤解が多いから」と変更したことについてはどう考えますか? 誤解が多いなんていい加減なことを言ってはだめです。厚労省は当然、誤解すると思って書いているはずです。確信犯です

    「高校野球の開催は可能だった」感染症の専門家が語るゼロリスク思考の弊害
    hiroumitani
    hiroumitani 2020/05/26
    “基準を作るのは構わない。何か目安がないと困るからです。でもあくまでも緩やかな目安で、「現場レベルでいかようにも判断してください」と伝えるべきです。”
  • Engadget | Technology News & Reviews

    'Extreme' geomagnetic storm may bless us with more aurora displays tonight and tomorrow

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiroumitani
    hiroumitani 2020/05/26
    空きパターンは、次のようなLTEモジュールをとりつける想定みたいですね https://www.quectel.com/product/eg25g.htm #分解のススメ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    hiroumitani
    hiroumitani 2020/05/26
    空きパターンは、次のようなLTEモジュールをとりつける想定みたいですね https://www.quectel.com/product/eg25g.htm #分解のススメ
  • 「【JOB HUB】マガジンテーマ「リモートワーク」に関する記事依頼」の仕事依頼【ジョブハブ】

    ■依頼概要 当社が運営するJOB HUB Magazineにて、執筆作業をお願い致します。 書いていただくテーマについては以下をご確認ください。 また、執筆作業に関しては多くの人の意見をいただきたいため、 おひとり1記事に限っての依頼となります。 契約締結後、Slackでのコミュニケーションを想定しております。 5月募集時に採用された方は、対象外とさせていただきます。 前回のjob(https://jobhub.jp/jobs/42968) <当社運営サイトの主な内容> ・弊社サービスの紹介 ・イベントレポート ・JOB HUB登録ユーザーへのアンケート など ■内容 「リモートワークをもっと楽しく!!」をコンセプトとした内容をお願いしたいです。 <例えば・・> ・リモートワークを楽しみ、快適にするための私の必需品!! ・リモートワーク時の気分転換のために工夫していること ・リモートワーク

    「【JOB HUB】マガジンテーマ「リモートワーク」に関する記事依頼」の仕事依頼【ジョブハブ】
  • 「実はもうなくなっている職業」ってない?

    タイピストみたいなわかりやすいのじゃなくて、「言われてみれば!」って気づくようなやつ。

    「実はもうなくなっている職業」ってない?
    hiroumitani
    hiroumitani 2020/05/26
    はてなアンテナ担当スタッフ
  • TÜV Rheinland | JP | TÜV Rheinland

    オンデマンドセミナー 品安全規格解説(基礎編)~規格(ISO 22000、BRCG、FSSC、IFSなど)の概要とその比較~