タグ

2024年3月28日のブックマーク (5件)

  • 「きのこの山 ワイヤレスイヤホン」の音質は? オーディオ系メディア記者(たけのこ派)が辛口レビュー - Phile-web

    元々は架空の商品として、半ばネタ的にXに投稿されたものだったが、大反響を受けてまさかの製品化が決定。それも、“言葉の山を越える”というコンセプトのもと、144言語対応の同時翻訳機能まで搭載する力の入れようだ。 確かに「きのこの山」のフォルムはスティック型完全ワイヤレスに非常に似ているし、何より日人にとって、とても馴染みの深いお菓子のひとつだ。そういう意味で、製品に期待していた方も多いだろう。 しかし今の時代、消費者の耳目も肥えており、プロダクトとしての中身が伴っていなければユーザーの心を掴むことはできない。しかも税込29,800円と決して安くはないのだから尚更だ。 我々もオーディオ専門メディアとして、真剣に向き合う必要があると考えた。3月25日に実施された製品発表会で、短時間ながら実機を試すことができたので、忖度のない評価を行いたい。なお、記事の内容には一切関係のない情報だが、記者は

    「きのこの山 ワイヤレスイヤホン」の音質は? オーディオ系メディア記者(たけのこ派)が辛口レビュー - Phile-web
    hiroumitani
    hiroumitani 2024/03/28
    自分もたけのこ派ですw
  • NHKスペシャルみたいに書類にスポットライトを当てる

    書類の一部だけを照らす光 NHKスペシャルで、書類にこんなふうに光が当たっているのをよく見る。 「NHK 大川原化工機」の Google 画像検索結果のキャプチャ NHKが手に入れた書類にスポットライトを当てて、重要な行や単語だけを分かりやすいようにするのが典型だ。その他、暗闇の中に書類そのものをぼんやりと浮かびあがらせるやり方もある。 これを真似したいなあと思っていた。「盆踊り大会のお知らせ」のようななんでもない文書でも、こうやって照らせばなにか重大な資料みたいに見えないだろうか。 どうやって照らすか しかし問題がひとつある。これそもそもどうやって光を当ててるんだろうか。まずはシンプルに、書類に帯状に光を当てるやり方を試してみたい。 そのためにこんな方法を考えてみた。 照らしたい紙の上に透明の板を浮かべ、そこに光のスキマを作るための紙を置いて、全体を上から照らすのだ。 スマホのライトで照

    NHKスペシャルみたいに書類にスポットライトを当てる
  • NHKスペシャルみたいに書類にスポットライトを当てる

    一行だけ照らしたい Nスペでよく見るのは、当に重要な一行だけが照らされてむちゃくちゃクローズアップされている図である。以下の真ん中にあるやつ。 冒頭の画像検索結果を再掲 これをやりたい。しかしどうやるか。 すぐ思いつくのは、別の紙の一部をカッターで四角くくり抜いて上からかざすことだ。 真ん中をくり抜いた これを上からかざして照らせば、確かにできそうだ。 往年のネットミームでやってみた 確かにできた。まあまあいい感じである。 ただし問題があって、これより短い文章や長い文章を浮かび上がらせたいときは、穴のほうもいちいち切り出さないといけない。めんどくさい。 そこでこんな方法を考えてみた。 紙の真ん中にこんなふうに切り込みを入れて、切り離す。 そして再び組み合わせると、長方形の穴ならどんな大きさでも作れる。 これを考えたときはすごい工夫だ!と思ったのだが、改めて書くと当たり前のことを言っておる

    NHKスペシャルみたいに書類にスポットライトを当てる
  • UWB機器の技適代行|規格割れによる認証不合格回避|WTI

    みなさんこんにちは。システム設計課の尾崎です。 WTIでは日国内における電波法の技術基準適合証明(いわゆる技適)および工事設計認証の代行サービスを行っておりますが、今回は最近問合せが増えてきたUWB(超広帯域無線システム Ultra Wide Band)の認証についてお話しします。 (当社の技適代行サービスはこちら) 近年、測距・測位の技術にも採用できることから、UWBを用いた通信機器の開発が再注目されてきており、当社にもUWB機器の技適認証の問合せが増えてきています。 日の電波法でUWB機器に割当てられている周波数帯は、屋内利用と屋外利用で次のように分けられています。 <屋内利用> 3.4~4.8 GHz 7.25~10.25 GHz <屋外利用> 7.587~8.4 GHz UWB通信は名前のとおり非常に広帯域な周波数を使用して通信するため、搬送波(キャリア信号)の平均電力の上限値

  • 250周年の【ビルケンシュトック】のシューズでQOLをアップ!(SPUR.JP) - Yahoo!ニュース

    新宿にビルケンシュトックの旗艦店がオープン!3月19日に国内2店舗目となるブランド直営旗艦店、BIRKENSTOCK新宿コンセプトストアがオープンしました。オープニングにお邪魔したところ、”Coexistence(共存)”をコンセプトにした店内は、ネオンサインや格子状に組まれた竹の細工、むき出しのコンクリート壁、苔と古木を中心とした生態系のディスプレイなどがなんともユニーク! 【写真】【ビルケンシュトック】 250年の歴史を感じるを発見そして、奥の一角には重しになりそうな分厚いが飾ってあったのですが、なんと、ビルケンシュトックの250年に及ぶ歴史をまとめた資料価値の高い書物。 思えば、ハイエンドライン「ビルケンシュトック 1774」の1774って、資料的に遡れる始まりの年を意味していたのですよね。確かに、250周年ですねと思うと、あまりにすごすぎる!と感嘆。日では、江戸幕府の第10代

    250周年の【ビルケンシュトック】のシューズでQOLをアップ!(SPUR.JP) - Yahoo!ニュース