タグ

2012年12月3日のブックマーク (22件)

  • mod_mrubyに認証とredis連携の機能追加した

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 久々にmod_mrubyの話題のような気がします。 先日、 @hiroki_nazy さんからApacheの認証系の機能実装のpull-requestを頂いたの早速マージしておきました。機能詳細は、BlogかWikiに書いてくれるということなので、今回はざっとBasic認証のサンプルの紹介と、先ほど実装したRedis連携の機能追加を紹介します。 mod_mrubyでBasic認証 今回、 @hiroki_nazy さんが実装してくれた機能はApacheのBasic認証とDigest認証をmod_mruby上で実現するための機能です。 サンプルは以下のようになります。 まず、Apacheのconfに以下のような設定を記述します。 [progra

    mod_mrubyに認証とredis連携の機能追加した
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/03
  • iPad miniで持ち歩けるコーディング環境を作る

    iPad mini + Cellularを朝一番から並んで買いました!軽くてLTEでネットが使えるということで、外に持ち歩き端末としてはApple史上最高な端末です。 しかし、私は出かけるときには常にコードを書ける環境を持って歩きたいので、結局MacbookProかAirを持って出かけることになってしまいます。 最近、MBP15に代えたのでちょっと持ち歩きが厳しいなと思っていたので、この際iPad miniでコードを書く環境を構築することにしました。 まずはキーボード。前に買ってあったrapoo E-6300をBluetoothで接続してみます。一発でつながったし、サイズ感も良い感じです。 蓋になる形のキーボードも出ているようですが、とりあえずE-6300で問題なさげ。 次にメインとなるエディタです。iPadでソースコードを書くのに適していて、Dropboxに対応しているエディタといえば、

    iPad miniで持ち歩けるコーディング環境を作る
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/03
  • まるでゲームAIの大統一理論/次世代ゲームAIのアーキテクチャとは?・・・スクウェア・エニックス・オープンカンファレンス2012 | インサイド

    まるでゲームAIの大統一理論/次世代ゲームAIのアーキテクチャとは?・・・スクウェア・エニックス・オープンカンファレンス2012 | インサイド
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/03
  • [1] スクリプト言語が動くわけと動かすメリット

    皆さんは、 Java仮想マシン(以下、JVM)と聞いて何を思い浮かべますか。多くの読者は、Javaプログラムを動かすために必要な実行環境と思うことでしょう。 Javaで書いたプログラムは、JVMを利用することでプラットフォーム(WindowsMacLinux)が異なっていても、同じJavaプログラムを同じように動かすことができます。 このようにJVMはJavaのためにあると思いがちですが、最近Java以外のプログラミング言語を動かす実行環境としても注目されています。それが、JavaScriptRubyといったスクリプト言語を動かすためのJVMです。このような流れは、2008年頃から盛んになっています。例えば、NTTソフトウェアはスクリプト言語のGroovyを既存のJavaプログラムと組み合わせて、 JVMで使うシステム開発を行っています。 スクリプト言語+JVMを注目しているのは、企

    [1] スクリプト言語が動くわけと動かすメリット
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/03
  • あなたの知らないハッシュテーブルの世界

    Please select the category that most closely reflects your concern about the presentation, so that we can review it and determine whether it violates our Terms of Use or isn't appropriate for all viewers.

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/03
  • Thinking Parallel, Part II: Tree Traversal on the GPU | NVIDIA Technical Blog

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/03
  • NaN boxingとsizeof(mrb_value) - mirichiの日記

    mrubyはオブジェクトの型としてmrb_valueというものを使う。これは以下のような宣言になっている。 typedef struct mrb_value { union { mrb_float f; void *p; mrb_int i; mrb_sym sym; } value; enum mrb_vtype tt:8; } mrb_value;共用体valueに4つの型があり、intだったりポインタだったりする。前にも書いたような気はするが、この中でmrb_floatがdouble型で定義されており(MRB_USE_FLOAT未定義の場合)、その8byteとttの1byte、さらに8byteアラインされてこの構造体のサイズは合計16byteになる。 ttとvalueを別々に操作する場合(OP_MOVEなど)ならいいが、関数の引数や戻り値にmrb_valueを値渡しで使うとスタック経

    NaN boxingとsizeof(mrb_value) - mirichiの日記
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/03
  • Btrfs ファイルシステム構築 - TuntunkunMediaWiki

    Btrfsとは btrfsは、ORACLEがオープンソースで開発したファイルシステムでオブジェクトレベルのRAIDアルゴリズム実装や、スナップショット、スナップショットのスナップショット、サブボリュームなどの機能を備えるファイルシステムです。ORACLEが開発したと聞くと意外に感じる人も多いでしょう。ORACLEはデータベースを専業とする企業ですが、データベースにおけるファイルシステムというファクターはとても大きいものなのです。実際、数十テラバイトのデータを扱うようなデータベースを運用している企業にとっての関心ごとの多くはI/O周りの性能に向けられています。たとえば、Googleが社内で使用している GFS : Google File System などは、そのいい例です。GFS は外部に公開されていないため、そのオープンソースクローンである Hadoop のついて見てみると、汎用のファイ

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/03
  • 次世代ファイルシステム「Btrfs」はSSD最適化にも注力 - @IT

    2009/10/23 Linux向けの次世代ファイルシステムとして注目されている「Btrfs」(バター・エフエス)。東京・秋葉原で開催中のThe Linux Symposium 2009で10月23日、Btrfsプロジェクトの創始者で開発をリードするクリス・メイソン氏が、Btrfsで実現する機能や現状について紹介した。 Btrfsは2007年にオラクルが発表した新しいファイルシステムだ。2009年1月にカーネルに取り込まれていて、すでにディスク上のフォーマットはフィックスされていることから、アーリアダプター層などには「すでに十分に使えるレベル」(メイソン氏)になっているという。Btrfsはオラクルが開発していると思われがちだが、IBMやインテルからもコードの貢献があり、例えば次期バージョンに含まれるRAID 5/6/60にはインテルが取り組んでいるという。また、SSDへの最適化も進めており

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/03
  • netstat - ホストのネットワーク統計や状態を確認する

    netstatコマンドは、ホストのネットワーク接続状態やソケット/インターフェイスごとのネットワーク統計などを確認するためのコマンドだ。ホストが現在実行している接続一覧とそのステータスを確認できるほか、IPやTCP/UDP以下の各パケット統計やエラー状態なども調べられる。ホストにおけるネットワーク調査全般の総合的なコマンドを意図しているので、ルーティング・テーブルの確認など、ほかのコマンドと同様の機能も実装されている。 なお、各機能の設定については、ifconfigやrouteなどの専用コマンドまたはGUIによるプロパティ設定が必要だ。

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/03
  • TCP/IP で TIME_WAIT が残る時間を短くする

    TIME_WAIT 状態の TCP コネクションが多数残る netstat コマンドで TCP コネクションの状態を確認していると、"TIME_WAIT" という状態のコネクションがたくさん確認される場合があります。 "TIME_WAIT" 状態というのは TCP コネクションにおいて、こちら側から通信をした場合に "FIN_WAIT_1" (FIN ACK 受信) から、"FIN_WAIT_2" (ACK 受信) または "CLOSING" (FIN 受信, ACK 送信)を経て、コネクションを閉じられる状態となったことを示すもののようです。 そしてこの "TIME_WAIT" から、実際にそのコネクションが閉じられて "CLOSED" となるまでの間に待ち時間があり、これによって、短時間に通信が集中すると、その分だけ通信終了間際の "TIME_WAIT" 状態のコネクションが多数、ne

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/03
  • alohakeakua.net - このウェブサイトは販売用です! - alohakeakua リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/03
  • MySQLでDateTime型のカラムをDate型で検索するときに気をつけること - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2012年12月03日16:20 MySQL MySQLでDateTime型のカラムをDate型で検索するときに気をつけること 例えばこんなテーブルがあったとして、 DESC products; +---------------+--------------+------+-----+---------+----------------+ | Field | Type | Null | Key | Default | Extra | +---------------+--------------+------+-----+---------+----------------+ | id | int(11) | NO | PRI | NULL | auto_increment | | name | varchar(255) | NO | MUL | NULL | | | created_at

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/03
  • strace コマンドの使い方をまとめてみた : sonots:blog

    strace コマンドの使い方をまとめてみた : sonots:blog
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/03
  • glibc の fopen() で 'm' オプションを使う - bkブログ

    glibc の fopen() で 'm' オプションを使う 最近の glibc の fopen() には 'm' というオプションがあると知りました。 'm' オプションを指定すると、リードオンリーでファイルを開いたとき、可能な場合、 mmap が内部的に使われるようになります。 次のようなプログラムに対して strace をかけると fgets() の内部的で read システムコールが呼ばれていることがわかります。 #include <stdio.h> #include <assert.h> int main() { char buf[1024]; FILE *fp = fopen("/etc/shells", "r"); // FILE *fp = fopen("/etc/shells", "rm"); // using mmap I/O assert(fp != NULL); f

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/03
  • やはりあった? 高速化に効くシステムコール

    やはりあった? 高速化に効くシステムコール:知ってトクするシステムコール(3)(1/2 ページ) 単純にシステムコールを使えば、プログラムの処理速度が一気に上がるという都合のいい話はありませんと説明してきました。しかし、簡単に使えて、ある程度の処理速度向上を見込めるシステムコールも存在します。今回は、このシステムコールを使うと、どうして処理速度が上がるのかということを解説します。この点を理解すると、プログラムの処理速度を上げるための戦略が見えてくるはずです(編集部) 呼び出すとプログラムの処理性能が上がるシステムコール 前回は、システムコールを直接記述する場合には「使い方を間違えると、まったく性能を発揮できないひどいプログラムができてしまう」ということを、実例を交えて紹介した。標準ライブラリの機能はよく考えて作ってあり、特に強い理由や、はっきりとした目的があるというわけでもなければ、システ

    やはりあった? 高速化に効くシステムコール
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/03
  • File:MIPS64 MemoryMap.png - Wikimedia Commons

    You are free: to share – to copy, distribute and transmit the work to remix – to adapt the work Under the following conditions: attribution – You must give appropriate credit, provide a link to the license, and indicate if changes were made. You may do so in any reasonable manner, but not in any way that suggests the licensor endorses you or your use. share alike – If you remix, transform, or buil

    File:MIPS64 MemoryMap.png - Wikimedia Commons
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/03
  • 「突然死する会社」の危険度チェック | 日刊SPA!

    5年先まで生き残れる会社と、生き残れない会社の違いとは、一体何なのだろうか。ダメになりやすい会社の共通点を、産業構造、企業風土、財務状況などの観点から探っていく。あなたの会社は大丈夫だろうか? 【あなたの会社の「突然死」危険度チェック】 ◆働かないベテラン社員が堂々と放置されている ◆ 「新しいこと」が受け入れられにくい雰囲気がある ◆「仕事をしたふり」がまかり通る。 どうでもいいことを延々と議論したり、形ばかりの作業を優先して、来やるべきことをしない人間が多い ◆「何か言われるまで放っておく」のが許されるカルチャー ◆新しいムーブメントを見て見ぬふりをする。 言い訳は「マーケットが違うから」 ◆儲かっている時期に、それにあぐらをかいて次のステップへの模索を続けようとしない ◆今まで主力だった商品が成熟市場になってしまっても開発費をかけ続けるなど、慣れ親しんだカネの使い方を変えようとしな

    「突然死する会社」の危険度チェック | 日刊SPA!
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/03
  • 写真が語るUXとUIの違い - Nothing ventured, nothing gained.

    Windows XPのXPがeXPerienceだったことを覚えている人がどのくらいいるかわからないが、正直、最初にユーザーエクスペリエンスと聞いたときに、どのように日に定着させようかと悩んだ。略語を開くことなどあまり無いので、製品名などは大して心配はしなかったのだが、確か何かの設定画面かにも、Experienceというタブ名か何かがあり、どのように訳すか頭を痛めたように記憶する。 それから数年、すっかりUX、すなわちユーザーエクスペリエンスという言葉が定着したように思う。それでも、今でもUXUIを混同する場面に出くわすことがある。 すでに様々なところで説明はされているが、敢えて、ここでもUXUIの違いを説明しよう。 UX(ユーザーエクスペリエンス)は、製品やサービスに対して、ユーザーがどのように感じ、そして反応するかのことである。実は、UXは2010年にISO 9241-210とい

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/03
  • 入門 機械学習 | Ohmsha

    プログラマ向けに書かれた機械学習の実践的な入門書。プログラムさえ知っていれば、他の書籍で求められるような数学等の知識は必要なくても読めるよう、理論より実践に重きを置いて書かれています。統計の専門家が書くことが主流であった類書とは一線を画すプログラマの視点に立ったプログラマ向けの内容です。大規模データの処理は現在のトレンドであり、その際求められるものの一つとして、機械学習についての知識とテクニックがあり、その要望に応える一冊。

    入門 機械学習 | Ohmsha
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/03
  • Engadget | Technology News & Reviews

    ESPN and other channels return to DirecTV as it finally reaches a deal with Disney

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/03
  • 息子が生まれてからの生活のこと,仕事のこと | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー 子育てエンジニア Advent Calendar 2012用のエントリです。前回のchoplinさんから続いて二日目です。夜中の授乳に付き合ってたら遅くなってしまった。 4月に第一子(以下,息子ちゃん)が生まれて,生活がすっかり変わりました。プライベートな時間はほとんどなくなり,仕事以外の余った時間をほぼ全て家族(嫁さん,わんこ含む)のために費やすようになりました。Webで検索することと言えば赤ちゃんのことばかりになりました。あるとき,楽天で搾乳機の値段を調べていたら,Webサイトに貼られている楽天の広告に搾乳機ばかり出るようになったりしました。もう買っちゃったのに(w。 今は生活の全

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/03