タグ

2010年4月9日のブックマーク (3件)

  • “業務改善型”ユニファイドコミュニケーションを導入する

    記事一覧 “業務改善型”ユニファイドコミュニケーションを導入する【第1回】 これからのユニファイドコミュニケーションに必要な「業務改善」の視点 その導入効果や適用範囲が分かりにくいといわれるユニファイドコミュニケーション(UC)。連載はUCをどの業務へ適用したらいいのか、どのように検討・導入を進めていくのかを業務改善の観点から解説する。 “業務改善型”ユニファイドコミュニケーションを導入する【第2回】 「連絡が取りづらい社員」をUCでつかまえる 外出がちな営業マンへの電話取り次ぎが大変――このような悩みを持つ企業ユーザーは多いはず。日々起こる、電話にかかわるコミュニケーションロスを極力排除するソリューションを紹介する。 “業務改善型”ユニファイドコミュニケーションを導入する【第3回】 距離の離れた社員・外部企業をUCでつなぐ 業務上の問題をユニファイドコミュニケーション(UC)で改善して

    “業務改善型”ユニファイドコミュニケーションを導入する
  • はてな近藤淳也が日本経済新聞社に潜入! 話題の日本経済新聞 電子版について体験してみた - はてなブックマークニュース

    先日、日経済新聞社は、2010年3月23日に「日経済新聞 電子版」を創刊することを発表しました。大手新聞が記事すべてをデジタル化すること、また有料での提供であることなど、ネット上でも発表と同時に大きな反響がありました。しかしやはり当に気になるのは、「その対価を払いたくなる価値が、日経の電子版にはあるか!? どんな新しいことが待っているのか!?」ということ。なので、実際に日経電子版を使ってみた感想などを皆様にお伝えすべく、はてな代表取締役の近藤淳也が日経済新聞社に話を聞きに行ってきました。 ▽ 日経電子版 広報部|日経済新聞のWeb刊です。 ■日経、愛読しています そもそも近藤は、紙の方の新聞を読んでいるのかを事前にちょっと聞いてみました。「日経は10年以上は購読しています。最初は『会社やるなら日経くらいは読んでおかないと』というミーハーな気持ちで購読しはじめましたけど(笑)、今は

    はてな近藤淳也が日本経済新聞社に潜入! 話題の日本経済新聞 電子版について体験してみた - はてなブックマークニュース
    hirsato
    hirsato 2010/04/09
    新聞業界の様に斜陽産業に、近藤さんが切り込むという素晴らしい企画。もっとも、写真が小さいとどこかの学生にしか見えない若々しさに一番驚いた。
  • 「YouTube並みに簡単」--DVDレンタルのNetflixが映画配信サービスを発表

    Netflixが新しい映画配信サービスについて、具体的な情報を公開した。それによると、この「Watch Now」サービスは、Netflixの全ユーザーに向けて6月より提供開始される計画だ。サービス開始当初は1000タイトルの映画テレビ番組を対象とするが、少しずつ品数を増やし、将来的にはNetflixのデータベースに登録されている7万強をカバーする予定だ。サービスは既存の契約者に無料で提供される。視聴可能な時間数は契約プランに応じて異なり、例えば、一度に3枚のDVDをレンタルできる18ドルのプランを利用するユーザーは毎月18時間までオンライン配信サービスを利用できる。 コンテンツは、独自にカスタマイズされたプラグインを利用して、ウェブブラウザに直接配信される。この仕組みではコンテンツを一旦ダウンロードしてから再生するのでなく、ほぼリアルタイムでストリーミングするため、接続環境にもよるが、

    「YouTube並みに簡単」--DVDレンタルのNetflixが映画配信サービスを発表
    hirsato
    hirsato 2010/04/09
    米国。ブロードバンドの普及で映像コンテンツ配信が好調らしい。 #jwave