タグ

ブックマーク / tabi-labo.com (63)

  • これは試したい!Twitterで話題の「肩こりによく効く体操」 | TABI LABO

    この「肩こり体操」は、漫画家@aka_aofさんが重度の肩こりに耐えかね、訪れた病院で教わったストレッチ法。首から上に血がほとんどのぼらず、寝ていてもめまいを覚えるほど酷かったそうです。 肩こりは「絵描きの悩みの種」と、同業仲間に向けて自作のイラストを添えて体操を伝授。これがすでに28,000リツイート超え!効果のほどは…自身でお試しあれ。 重度の肩こりから漫画家を救った 「肩こりによく効く体操」 ①両手を組み、手のひらを上に向け両腕を頭上に目一杯伸ばす。この姿勢のまま10秒間キープ。 ②同じように両手を組んで、今度は体の前方へと目一杯伸ばす。この姿勢のまま10秒間キープ。 ③両腕を背中に回し、右手で左手首をつかみ、正面を向いたまま首を右側に傾け、左腕を下方に目一杯伸ばす(※首筋と組んだ左腕をよく伸ばすイメージで)。同じく10秒間。 ④今度は左手で右手首をつかみ、③と同様に正面を向いたま

    これは試したい!Twitterで話題の「肩こりによく効く体操」 | TABI LABO
    hirsato
    hirsato 2015/11/21
    肩こりは「絵描きの悩みの種」と、同業仲間に向けて自作のイラストを添えて体操を伝授。
  • 断捨離をして、初めて気づいた「5つの無駄な時間」

    ぼくたちはモノに時間を奪われている。モノ増えれば増えるほど、自由に使える時間は少なくなるというわけだ。 ここで紹介するのは、自著『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』から、ぼくがモノを捨ててみてわかった「ムダな時間」。モノがなくなれば、ぼくたちはもっと時間を有意義に使えるのだ。 01. メディアに惑わされる時間 家にいてテレビを見ていても、家から1歩外へ出ても、メディアや広告、当にありとあらゆるものを通じて、強迫的なメッセージがぼくたちに送られてくる。 お金をもうけて貯め込みましょう、快適な家に住みましょう、健康になりましょう、いつか来る危険に備えましょう。 映画監督のトム・シャドヤックはそんな状況をシンプルに喝破した。 「ようするに今のままの君じゃダメというわけだ」 ミニマリズムを意識していると、メディアや広告に惑わされる時間が減る。「自分は必要なものをすべて持っている」という自覚ができ

    断捨離をして、初めて気づいた「5つの無駄な時間」
    hirsato
    hirsato 2015/11/10
    モノが少ないと、毎日やらなければならないことが少ない。目の前の雑用を次々片付けるので、溜まらない。何事においてもキビキビ動けるようになる。
  • 疲れがとれないときは要注意。副腎が弱っているサインかも…

    腎臓の隣に位置する副腎。あまり注目されることのない器官ですが、ここが弱ると日常生活にいくつかの症状があらわれるのだそう。「Power of Positivity」に掲載された記事から、一部の例を紹介します。少しでも当てはまるなら要注意のサインかも。

    疲れがとれないときは要注意。副腎が弱っているサインかも…
    hirsato
    hirsato 2015/11/03
    副腎の異常は血液検査で分かるので、少しでも違和感を持ったら医師に相談するのが無難かもしれません。
  • たちが悪い人に共通する10の特徴 | TABI LABO

    たちが悪い人が周りにいるとしたら、たいていの人はどうしたらよいか悩んでしまうものです。たちが悪い人に共通する特徴を知ることで、どう対処すべきかを考えるきっかけをつかみましょう。揉め事になる前に、自分なりの接し方を決めることが必要です。 01. 人を外見だけで 決めつける たちが悪い人は、初対面でよく知らない人のことを、容姿や服装といった表面的な要素だけで判断しがちです。学歴や居住地域、勤務先などの条件で、人の価値を判断し、決めつける人も同様です。人は、それぞれ性格や特徴が異なりますので、安易に外見だけで判断することは、とても危険な行為です。 02. 過去の出来事を いつまでも根に持つ過去に起こしてしまった仕事やプライベートでの失敗やトラブルに執着し、ずいぶん時が経過した後になっても、相手を責め立てるのは、たちが悪い人の特徴のひとつです。人生には、ちょっとした失敗やトラブルはつきものです。過

    たちが悪い人に共通する10の特徴 | TABI LABO
    hirsato
    hirsato 2015/11/01
    たちが悪い人に対して、あなたが感じている不満を伝えたとしても、何の解決にもならず、相手をエスカレートさせてしまう可能性さえあります。
  • 「人をバカにする人」ってどんな人?心理と特徴まとめ

    「あの人って、どうして人をバカにするんだろう」 「バカにしてくる職場の同僚と うまくコミュニケーションとれないな……」 「バカにしてくる人謎すぎる!!!」 人をバカにする人っていますよね。 バカにするクセがない人にとっては、彼らが何を考えているのか全く理解できないでしょう。 この記事では、人をバカにする人の心理と特徴、対処法をご紹介。 今誰かの顔が浮かんだあなたは、ぜひ最後まで目を通してみてくださいね。

    「人をバカにする人」ってどんな人?心理と特徴まとめ
    hirsato
    hirsato 2015/10/31
    自分が優位に立ちたいという欲求が強いという特徴があるので、面と向かって反応せずに、適度にあしらうか、毅然とした態度で接しましょう。
  • 「この紙に絵を描いてくれませんか?」熱望するファンに対するピカソの行動

    ある日、ピカソがマーケットを歩いていると、手に一枚の紙を持った見知らぬ女性がこう話しかけてきたそうです。 「ピカソさん、私あなたの大ファンなんです。この紙に一つ絵を描いてくれませんか?」 ピカソは彼女に微笑み、たった30秒ほどで小さいながらも美しい絵を描きました。そして、彼女へと手渡しこう続けます。 「この絵の価格は、100万ドルです」 女性は驚きました。 「ピカソさん、だってこの絵を描くのにたったの『30秒』しかかかっていないのですよ?」 ピカソは笑います。 「30年と30秒ですよ」 これは、芸術家ピカソの話として、また、アートの価値に対する人々の意識をあらわす話としてもよく語られる有名な逸話。 ピカソの天才的な才能は言わずもがな。しかし、そんな彼の能力をまさか“時給”で測ることなんてできません。どんなに短い時間であれ、どんな安価な素材を使っていたとしても、数十年と積み重ねてきた経験が作

    「この紙に絵を描いてくれませんか?」熱望するファンに対するピカソの行動
    hirsato
    hirsato 2015/10/25
    「30年と30秒ですよ」
  • 死ぬまで成長し続けるために、必要な「10のマインド」

    ある分野の頂点にたどり着くことができた人間は一流、という言い方ができる。しかし、頂点に立ったときに、自分の中で次なる頂点をまた設定できる。それをずっと死ぬまで設定し続けることのできる人こそ、超一流といえるのではないだろうか。 死ぬまで成長し続けるために、いったいどんな考え方を持つべきか、みなさんにお伝えしたい。 01. 不安を成長の 原動力にする 漠然とした不安を持ってしまうことに、悩む若者は多い。高い目標を目指して頑張っているけれど、挑戦や実績の数も少なく、強がる自信の裏にある根拠はなかなか探せない。しかし、不安というものは、上昇志向が強いほど大きくなるものだ。不安を持つのは当たり前。むしろ、漠然とした不安があるからこそ、人は成長しようと必死になれるのだ。 02. 他者の無知ではなく、 自分の無知を大事にする 学びたいという気持が強ければ、周りの目などどうでもいい。例え人に質問するのが基

    死ぬまで成長し続けるために、必要な「10のマインド」
    hirsato
    hirsato 2015/10/18
    人間は、目標設定によって限られた時間の中での集中力が変わってくるからである。
  • あなたが「人生の転機」を迎えているサイン

    当たり前のように習慣化していたことを、急にしなくなる。反対に、まったく意識していなかったことに、関心を持ち始める。これらは、あなたが「人生を変化させたい」と願っていることを、暗に示しているのだそう。 以下の5つが、その具体的なサイン。心当たりがある人は、今こそ行動を起こすチャンスかもしれません。 01. あれほど飲んでいたのに・・・ 急にお酒を控える 典型的な土曜日の夜の過ごし方とは?きっと、24時間営業の店で、友人たちとビールを飲んで騒いでいることでしょう。 それなのに、先週の土曜日は、なぜそのような気分ではなかったのでしょうか?もしかすると、健康に関心を持ち始め、お酒を控えたのかもしれません。これは、以前までの典型的な生活から抜け出したいというサインなのです。 02. 周囲を“斜めから”見る選挙がどのように行われているか、都市がどのように機能しているか、そして私たちはどのように仕事に取

    あなたが「人生の転機」を迎えているサイン
    hirsato
    hirsato 2015/10/18
    大きな問題を解決しようと取り組み始めます。飢餓、貧困、不平等、環境破壊などの問題に対し、何かを始めなければいけないと感じているのです。
  • あなたは「依存症」です。それを伝えるために、写真から「あるもの」を消しました。

    日常風景を写真に収めた、アメリカ人フォトグラファーEric Pickersgill氏の作品。ただの日常を写しただけならば、彼がこれほど注目されることはなかったでしょう。Pickersgill氏はデジタル加工を施し、写真の中からあるものを消し去ったことで、人々の目を作品に向けました。 それぞれの写真を見れば答えは明快。こうして消えてなくなると、普段からどれだけ私たちが、ソレに依存しているかがよく分かります。 スマホのない日常が “非日常”に思える写真 このプロジェクトを閃いた日の出来事を、Pickersgill氏は鮮明に記憶していると公式サイトに綴っています。 ある朝、地元ニューヨーク州のカフェで事をしていると…。隣の席に家族連れがやってきたそう。彼らはほとんど話をしないで、父と二人の娘は、自分の携帯電話ばかりいじっている。お母さんだけは携帯を持たずに、ただ黙って窓の外を見ていた。 いたた

    あなたは「依存症」です。それを伝えるために、写真から「あるもの」を消しました。
    hirsato
    hirsato 2015/10/13
    最後の写真に映る左端の男の子だけが、唯一カメラ目線なことが、逆に違和感を与える“非日常”ような気がしてきませんか?
  • 嗅ぐだけで「女性のオーガズム」を誘発するキノコを発見 | TABI LABO

    hirsato
    hirsato 2015/10/13
    キノコが発する胞子の中には、高揚時にカラダから発せられるホルモンと同様の神経伝達物質が含まれているそう。
  • 脳を傷つける可能性がある「3つの食品」

    もしかすると、普段口にしているその品は、あなたの脳を傷つけているかもしれません。「Power of Positivity」に掲載されたこの記事から抜粋して紹介しましょう。 ここに書かれている内容が、100%正しいとは言い切れないかもしれません。しかし、こうした情報を収集し判断材料とするのは、決して無駄なことではないのでは? 多量の摂取は体に大ダメージ! 場合によっては命の危険も・・・ 現代社会で私たちは、おいしく、魅力的、しかし健康的でないべ物の広告をよく目にします。肥満や栄養不足の人を増やすことが、どれほど社会に影響を与えるかということより、単純に「肉を生産すること」に焦点が当てられているよう。長時間働きすぎて、家に帰って健康的な事を準備する気力もありません。だからこそ、早く、簡単、もしくはすでにできあがっているものをべたいと思う。そう、インスタント品やファーストフードのことで

    脳を傷つける可能性がある「3つの食品」
    hirsato
    hirsato 2015/10/12
    自然の果物やでんぷんからとれた砂糖を消費するのであれば、あまり問題はありません。しかし、それが加工され抽出し直された砂糖の場合は問題となります。
  • アルコールと砂糖を1ヶ月断った男性に起こった身体の変化(実験動画)

    健康維持のため控えるべきものの代表例といえば、アルコールと砂糖。では、その両方を1ヶ月間断つと、人間の身体にはどんな変化が現れるのか? 体当たりでこの実験に挑んだオランダ人青年のSachaさん。“糖分ゼロ生活”が彼をどう変えていったのか。その一部始終を収めた動画を紹介します。 まずはメディカルチェックと 品の選別からスタート! Sachaさんは1ヶ月の間、砂糖はもちろん人口甘味料も、加工品も、さらにはアルコールも一切口にしないことを友人に公言。極限まで自然に近いヘルシーな生活を実践することにしました。 まずは実験開始前に、スポーツセンターで専門家によるメディカルチェックを受けます。運動能力、血圧、心肺機能、心電図、そして血液の健康状態を検査。中肉中背の健康的な20代という診断結果が出ました。 次は事です。スーパーマーケットで売られている料品から、口にできるもの、できないものを選別

    アルコールと砂糖を1ヶ月断った男性に起こった身体の変化(実験動画)
    hirsato
    hirsato 2015/10/10
    チャレンジ終盤の25日目、すでに甘いものを身体が欲しなくなったと語るSachaさん。早起きも苦ではなくなり、朝から力がみなぎるようになった。それが、最も自分の身体に起きた大きな変化だと感じているようです。
  • 「なんでもない」「お好きにどうぞ」の言葉に隠された女子のホンネ

    女の子の「ありがとう」や「大丈夫」。そう言われたからって、いつもそのままの意味で受け取っていませんか?その言葉の裏側には隠された複雑な心境があるかもしれません。 「WittyFeed」は、複雑な女心をシンプルに現したイラストが人気です。女心を完璧に理解するのは難しいかもしれませんが、この画像を見ればなんとなくわかっちゃうかも?

    「なんでもない」「お好きにどうぞ」の言葉に隠された女子のホンネ
    hirsato
    hirsato 2015/07/01
    画像のアップされた投稿ページでは、「全くその通り!」という声や「複雑に考え過ぎ」という意見、「あるある」という男性の共感など賛否両論。言い方次第ということも言えそうですが…。あなたはどう思いましたか?
  • 「賢さは生まれつきの才能だが、 優しさは選択である」。Amazon創業者、ジェフ・ベゾスが卒業式で語ったスピーチ | TABI LABO

    「賢さは生まれつきの才能だが、 優しさは選択である」。Amazon創業者、ジェフ・ベゾスが卒業式で語ったスピーチ Amazon創業者であり、常に挑戦を続けIT界の天才と称されるジェフ・ベゾス。たった4人で始めたオンライン書店も、今や世界でもっとも大きなオンライン通販サイトへと進化しました。 彼が母校・プリンストン大学の卒業式でスピーチした内容が多くの共感を得ています。Amazonを立ち上げるまでの48時間。安全な道をいくのか、挑戦するのか・・・。彼が伝えたメッセージをまとめると、以下の3つとなります。 1 生まれつきの才能と、選択することの違いを知ることが大切。賢さは生まれつきの才能だが、やさしさは選択できる。 2 安全な道を選ぶのか、挑戦をするのか? どちらがあなたの選択として後悔しないだろうか?10年後を想像してほしい。 3 選択の積み重ねが、あなたをつくっていく。 だからこそ、一つ一

    「賢さは生まれつきの才能だが、 優しさは選択である」。Amazon創業者、ジェフ・ベゾスが卒業式で語ったスピーチ | TABI LABO
    hirsato
    hirsato 2015/06/02
    賢さは生まれ持った才能ですが、やさしさは生まれてから自分で選ぶべき、選択です。生まれ持った才能は、努力を必要としない反面、生きていく中で選択をするということには、努力が必要です。才能に埋もれてしまうと
  • 友達になるのは偶然ではなく必然?米研究が衝撃のニュースを発表! | TABI LABO

    私たち、生まれる前から知り合いだったのかも! 仲の良い友達とそんなことを言い合った経験があるだろう。もしかすると、それは感覚的な話ではなく、当に“知り合い”だったのかもしれない・・・。 近年、アメリカで行われた研究によって、この感覚が生物学的に裏付けられることになった。 Photo by Tom Foster on flickr イェール大学のニコラス・クリスタキス氏の研究チームが、血縁関係のない約2000人をピックアップして、遺伝子を比較。結果、友人同士はまったくの他人同士よりも、近い遺伝子を持っている割合が高かったそうだ。 Photo by Duncan Hull on flickr さらに、心臓研究のデータをもとにした研究結果では、友人同士の遺伝子は、1%の遺伝子を共有していることがわかった。 1%というと「ほとんど他人なのでは?」と考えてしまうが、遺伝学的には、5世代前の遺伝子と

    友達になるのは偶然ではなく必然?米研究が衝撃のニュースを発表! | TABI LABO
    hirsato
    hirsato 2015/05/20
    イェール大学のニコラス・クリスタキス氏の研究チームが、血縁関係のない約2,000人をピックアップして遺伝子を比較。結果、友人同士はまったくの他人同士よりも、近い遺伝子を持っている割合が高かったそうだ。
  • データが物語る!ワーカホリックな人は、こんなにも生産性が低い・・・ | TABI LABO

    は有給の消化率が、 6年連続でワースト 日人はワーカホリック? 実際、国内の有給休暇消化率は低く、世界25カ国対象にした調査では、2013年まで6年連続世界ワースト1位だと「Expedia」が発表しています。ちなみに、2014年はワースト2位…。かろうじて1位は免れる結果となりました(ちなみに、2014年の1位は韓国です)。 この結果からもわかるように、ほとんどの人が有給を消化せずに働き尽くしです。 休暇を多くとる人の方が、 仕事ができる! 創業以来、赤字なし。日一休みの多い会社、未来工業という会社をご存知でしょうか? 彼らは年間140日休みます。その他に、有給休暇が最大40日あるというから驚き。 そこまで休む意図は、労働時間を短くすることで集中して楽しく仕事ができるという考えに基づいているからなのだとか…。 休みが多いと仕事ができないのではなく、むしろ「休日をより多く取る人の

    データが物語る!ワーカホリックな人は、こんなにも生産性が低い・・・ | TABI LABO
    hirsato
    hirsato 2015/05/10
    忙しい仕事の合間に休憩を挟むことは(たとえそれがほんの少しの時間でも)、生産性を高めクリエイティブな創造力を刺激するといいます。世界12カ国で発行されているマネジメント誌「ハーバード・ビジネス・レビュー」
  • 【世界の知恵袋】靴下の中に「玉ねぎ」を入れて眠るだけで、体が劇的に改善される! | TABI LABO

    東洋医学では昔から「足の裏」は全身の臓器につながっていると言われています。ツボを刺激することで、臓器の健康にアプローチできるとされてきました。 そんな足の裏の仕組みに注目した、ユニークな健康法がHealthy Wild And Freedeで紹介され、話題になっているのです。 スライスした玉ねぎを、 下の中に入れて寝るだけ! 気になる方法は、シンプル。玉ねぎ(無農薬が望ましい)をスライスし、足の裏にあたるように下の中に入れて寝るというものです。 たったそれだけで、体の内部から健康になり、足の臭いの防止にも効果的なんだとか。 玉ねぎには疲労回復、血行促進、血液浄化、免疫力強化、生活習慣病の予防といった効果が期待されている上、足の臭いの根源であるバクテリアを殺す役割も果たしてくれます。さらには、部屋の空気を綺麗にしてくれるというメリットまで・・・。 足の裏に玉ねぎを入れて眠ることの効果を

    【世界の知恵袋】靴下の中に「玉ねぎ」を入れて眠るだけで、体が劇的に改善される! | TABI LABO
    hirsato
    hirsato 2015/05/06
    玉ねぎには疲労回復、血行促進、血液浄化、生活習慣病の予防といった効果が期待されている上、足の臭いの根源であるバクテリアを殺す役割も果たしてくれるようです。
  • 【美容】最高の肌へ!「ミランダ・カー」も実践する17種類のナチュラルフード | TABI LABO

    紫外線って、実は一年中気になるもの。日焼けを放っておくと大量のメラニンが生成され、シミや色素沈着による肌のくすみに繋がる。シワやたるみの原因にもなる。 スキンケアをしなければならないのは分かっているけれど、ちょっと高くて・・・なんて人にオススメするのはべて美肌になれる材たち!海外メディアで目にするオーガニックスキンケアフードはどれも手軽に取り入れられるものばかりなので、今日から試してみてもいいかも! ■1.赤ピーマン Photo by liz west on flickr シミ解消には赤ピーマン!あまりべる機会のない赤ピーマンだが、実は非常にビタミンCが豊富な野菜。通常ビタミンCは熱や水に弱く、加熱をしたり、水に長時間さらしたりすると栄養価が下がってしまうのだが、赤ピーマンに含まれるビタミンCは熱に強いのだ。 ■2.ダークチョコレート photo by Lee McCoy on fl

    【美容】最高の肌へ!「ミランダ・カー」も実践する17種類のナチュラルフード | TABI LABO
    hirsato
    hirsato 2015/05/05
    ほうれん草は毎日食べるべき食材の1つ。栄養素が豊富に含まれているのだ。鉄分、ビタミンM、ビタミンE、マグネシウム、ビタミンA、食物繊維、植物性タンパク質、ビタミンC。特に、ビタミンC、E、Aはお肌に良い。ほうれ
  • 【Facebookで1万7千いいね】米・女性ブロガーが赤裸々に綴る、マンネリ化しないSEX「12のコツ」 | TABI LABO

    アメリカのカルチャーサイト、BUSTLEに投稿された女性ブロガーの大胆な記事をご紹介。Facebook上で17,000人がいいねした、「マンネリ化しないSEXの楽しみ方」です。 確かに、回数を重ねていくうちに良くもなってくるんだけど、反面、どこかで「あ、またそうくる?」な、マンネリ感はついて回りますよね。 じゃあ、どこで突破口を見つけるかというと・・・。 01. キスだけじっくり1時間 唇と舌でキモチよく ひとえにキスといっても、その方法は様々。フレンチキスだけだと思ってませんか?氷をお互いの口で渡し合う「メルトキス」、お互いの口の中を真空になるほど吸い合う「バキュームキス」。首筋だけとか、背筋を行ったり来たりとか、時間をかけてキスを楽しみましょうよ。 02. たまには攻守逆転して リードする側になってみる いつも相手のされるがままで、受けに徹している人は是非。攻守が入れ替わるだけ

    【Facebookで1万7千いいね】米・女性ブロガーが赤裸々に綴る、マンネリ化しないSEX「12のコツ」 | TABI LABO
    hirsato
    hirsato 2015/04/14
    アメリカのカルチャーサイト、BUSTLEに投稿された女性ブロガーの大胆な記事をご紹介。Facebook上で17,000人がいいねした、「マンネリ化しないSEXの楽しみ方」です。
  • 「宇宙の真ん中で突然、目が見えなくなった」。元宇宙飛行士が語る、恐怖を克服する方法 | TABI LABO

    「恐怖を克服すれば、以前は考えられもしなかったことが可能になる」。 そう語ったのは、宇宙飛行士のクリス・ハドフィールド氏。彼はTED Talksで「恐怖を克服する方法」についてスピーチした。 彼がシャトルに乗ったとき、打ち上げ時に大事故が起こる確率は35分の1だったとか。 その恐怖をどのように克服したのか。さらに、彼が宇宙遊泳中に突然目が見えなくなったとき、なぜ冷静でいられたのか。 実体験に基づき、恐怖を克服する方法を語ってくれているスピーチの内容をざっくりまとめると、 Top Photo by wikipedia 1.挑戦することでしか、夢は叶えられない シャトルはとても複雑な航空機で、どんな最悪なことが起こるか分からない。それでも恐怖に打ち勝ち、挑戦することでしか夢は実現できない。 2.危険と恐怖は全く別のモノと知ること 片手を命綱に宇宙服だけで遊泳しているとき、突然目が見えなくなった

    「宇宙の真ん中で突然、目が見えなくなった」。元宇宙飛行士が語る、恐怖を克服する方法 | TABI LABO
    hirsato
    hirsato 2015/04/14
    危険と、恐怖とは全くの別物なのです。恐怖は想像でつくられるもので、危険でないと分かれば恐怖は半減するのです。