タグ

研究に関するhirunemono-ver2のブックマーク (18)

  • 文献整理法備忘録 | まったり研究生活

    MOMOSUKEは文献整理がとても苦手。 あれこれ調べて研究環境が感動的に改善したのでご紹介します。 Mendeley + SugarSync 1.文献情報を自動取得 データベース化 2.どこでも文献閲覧&メモ記述 3.自動レファレンス出力 4.研究グループ内で共有 これらが無料でできるんです。 従来の手法 文献整理って大変ですよね。 これまでは、あれもこれもと文献を落としては読み、ここは大事とチェック。 テーマごとのまとめwordに大事なデータと関連付けて項目ごとに書き込んで整理整頓。 文献も同様にフォルダで整理。 論文執筆の際は、まとめwordを参考にひとつひとつリファレンスを書き出す。 、などの知識のデータベース構築作業 この仮説は誰だっけ? あのデータどの論文にあったっけ? リファレンスの出力めんどくさい 今すぐあの論文のディスカッション読み返したい 家で作業するから資料持ち帰らな

    文献整理法備忘録 | まったり研究生活
  • Academic reference management software for researchers | Mendeley

    Mendeley brings your research to life, so you can make an impact on tomorrow Search over 100 million cross-publisher articles and counting Search Popular searches: COVID-19 Bioenergy Obesity Create a free account Access your library, everywhere Add papers directly from your browser with a few clicks or import any documents from your desktop. Access your library from anywhere. Windows, Mac, Linux a

  • 圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 90mm Tele-Elmarit F2.8, PN400N @Santa Monica, CA アメリカで研究するようになって最も驚いたことの一つは、日では考えられないほど生産性の高い研究者が存在することだ。 たとえば僕がローテーションして、最後までそこでdissertation work(博士論文のための研究、活動)をすることにするか迷っていたあるラボ。そこはポスドク、テクニシャンを含めて(註:undergraduate=学部生は殆どアメリカの研究室には居ない)たった5人でやっているにもかかわらず、毎年5-6ぐらいはペーパーを出し、ほぼ全て一流紙。多いときは年に2ネイチャーに出し,一は表紙になったりしていた(#)。 しかも良く日では見かける深夜も土日も働いて、朝はどちらかというと崩れ気味、みたいな重労働系の生活ではなく、普通に朝来て、「うーん今日は狂ったよ

    圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing
  • 専門知識の仕入れ方 - Preferred Networks Research & Development

    今日は,普段どのようにして専門知識を仕入れているかについて書いてみようと思います.特に自分が得意でない分野を知りたいと思った時に,どうするかに注目したいと思います.自分の専門の場合は,いくらでも時間を注ぐことが出来るので,世界中のリソースを全て探し当てて勉強すれば良いのですが,ちょっと興味が有るぐらいではそこまでやる時間は取れません.なので出来るだけ効率的に分かった気になるのが目標です. まず,論文を直接読むのはあまり効率的では無いと思います.論文は広い分野の中の或る問題に対して一つの解決方法を書いているだけで,分野全体を俯瞰することは目指していません.論文だけ読んで分野全体を理解するには,最低50ぐらい読む必要が有ると思います.

    専門知識の仕入れ方 - Preferred Networks Research & Development
  • 未踏事業 | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    Copyright © 2024 Information-technology Promotion Agency, Japan(IPA) 法人番号 5010005007126

    未踏事業 | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
  • コンピュータ科学の博士課程にきて初めて分かったこと4つ

    学部生のころ研究について想像していたことと、実際に修士を修了して博士課程にきて分かった現実の間にけっこうギャップがあったので、この感覚の差を忘れないうちに書いてみます。なお、僕の専門はコンピュータ科学のなかでもユーザインタフェース・Human-Computer Interaction と呼ばれる分野です。他の分野だとまた事情が違うと思うので、その点ご承知おきください。 研究には時間がかかる フルペーパーを書くのは大変 新規性は大きさよりコントラストが大事 研究生活は自律心がないとつらい 研究には時間がかかる 学部生のころは、研究プロジェクト一つ終わらせるのに 1 年以上かかるなんてそんなバカな!と思っていました。実際は成果としてまとめるのに 2 年かかったものもありました。 学部生のころの想像として、アイデアを考えて実装するのに 1-2 ヶ月で、それを論文にして投稿したら終わり!3 ヶ月あ

  • 研究テーマとゴールをはっきりさせることが大事 - 発声練習

    卒業研究・修士研究時のセルフケアをお忘れなくのコメント欄で以下のコメントをいただいた。 next49さん はじめまして。 私は修士課程から外部の大学院に進学したもので、いまM1です。 いつも修論のことが心配になるとこの記事を読んでいます。 外部進学で内部よりも研究に費やせる時間が短いので、この半年間自分なりにがんばってきました。 やったことのない実験方法をたくさん試してみたり、就職のこともあるのでいつまでに終わらせるか自分なりに計画をたててみたり…。 ですが、そんな計画通りにはいかず、今のところ予備実験ばかりで肝心のサンプルで試してみるところですら行けていません。 当然実験のデータすらありません。 先生とはこまめにディスカッションしていますし、データがでるたびにその都度報告しています。なかなか実験がうまくいっていないことも知っていると思います。 思い悩み体調を崩して2週間ほど学校をやす

    研究テーマとゴールをはっきりさせることが大事 - 発声練習
  • 言語技術は重要 - 発声練習

    まとめ 以下の3冊お勧め 外国語で発想するための日語レッスン 外国語を身につけるための日語レッスン 「言語技術」が日サッカーを変える 一つ目のは、主に欧米でおこなわれている「テクストの分析と解釈・批判」について説明している。前半で、三森さんが「テクストの分析と解釈・批判」がなぜ重要だと思ったのかが三森さんの経験を通して説明されている。後半は、「テクストの分析と解釈・批判」の第一歩としての「絵の分析と解釈・批判」のやり方と具体例。次に「テクストの分析と解釈・批判」のやり方と具体例が紹介されている。 二つ目のは、欧米の言語を用いてコミュニケーションを行えるようになるためには、日語における思考法や説明の仕方を欧米のコミュニケーション法(言語技術)に近づける必要があるという主張とそれを行うための言語技術の基訓練に関して紹介している。まず、日語と欧米の言語(主にドイツ語英語)の特

    言語技術は重要 - 発声練習
  • 役に立たない研究の効能 | 大栗博司のブログ

    東京によってから、ベルリンに来ています。 フンボルト大学の理工系キャンパスの近く、ベルリンの南東部の湖沼地帯にある会議施設に滞在しています。ドイツが東西に分かれていた時代から、東ベルリンで毎年開催されてきた素粒子論の国際会議で、東西統一後も続き、今年で第41回目だそうです。 ベルリンには2010年の春に3ヶ月滞在したので、懐かしいところです。 ⇒ 当時のブログ 左の写真は、会議場の庭から湖をながめたことろです。ルネ・マグリットの絵のような風景だったので、貼ってみました。 さて、日数学会が年に4回刊行している『数学通信』の2012年夏季号に、巻頭言を書きました。 タイトルは「役に立たない研究の効能」。編集部のご了承を得て、ここに転載します。 役に立たない研究の効能 一昨年の秋に、カリフォルニア工科大学の数学教室の方々から数学教授を併任にならないかと聞かれました。私は物理学者として教育を受け

    役に立たない研究の効能 | 大栗博司のブログ
  • 文献調査の前準備「用語を知る」 - 発声練習

    卒業論文、修士論文の提出時期にもよりますが、1〜2月に提出だとしても、そろそろ文献調査を完了させないとまずい時期になってきております。B4およびM2のみなさまにおかれましては文献調査の進み具合はいかがでしょうか? とはいえ「やり方わかんねぇよ」「調べたけど全然文献がヒットしねぇよ」という方もいらっしゃると思います。論文自体を調べる方法は、各種論文データベース(Web of Knowledge、SCOPUS、CiNii Books、Google Scholar)で検索すれば一発になってきました。 ただし、そもそも何のキーワードいれたら自分の探したい分野の論文が見つかるのか?これは結構難問です。そこで、私の探し方をいかにご紹介します。たいして独創的ではありませんが。 自分の所属研究室の卒業論文、修士論文、博士論文を読む 自分の研究テーマと近い卒業論文、修士論文、博士論文を読み用語を抜き出すのが

    文献調査の前準備「用語を知る」 - 発声練習
  • バイオ実験の原理と方法 Technical Tips (タンパク質精製・プロテオミクス・細胞解析)

    実績ある過去。そして新たな始まりへ。 GEヘルスケア ライフサイエンスはCytiva(サイティバ)となりました。『プレスリリース(英語)はこちらから』 タンパク質精製、二次元電気泳動など、バイオ実験の原理と方法をわかりやすくご紹介しています。研究活動にぜひお役立てください。 最新版はバイオダイレクトメールにてご覧いただけます。 タンパク質精製・クロマトグラフィー タンパク質サンプル調製法 タンパク質イメージング解析 プロテオミクス ゲノミクス 細胞/モレキュラーイメージング/その他 タンパク質精製・クロマトグラフィー クロマトグラフィーの原理 抗体精製のストラテジー 3段階精製ストラテジー 精製の基戦略と煮物作りの意外な関係 初期精製ステップ~合い言葉は“質より量とスピード! 中間精製ステップ~目的分子を追い詰めろ! 最終精製ステップ~いよいよ千秋楽! タンパク質を大きさで分ける (1)

    バイオ実験の原理と方法 Technical Tips (タンパク質精製・プロテオミクス・細胞解析)
  • 集積化学標準ソフト集

    PC無しでは仕事が進まない昨今ですが、研究に必要なソフトウェアにかかるコストには頭を抱えてしまいます。また、商業ベースのソフトは不特定多数のユーザーを想定して作るのが常です ので、余計な機能が付いて無駄に肥大化する上にかゆいところに手が届かないことが多いのです。 そこで、このページでは、研究活動に必要なソフトウェアをフリーウェア中心に紹介することにします。 市販のものより遙かに優れたフリーソフトを開発・公開して下さっている人々に感謝しながら上手に活用しましょう。 そうそう、当はLinuxへの以降を常々考えているのですが、なかなか手が回りませんので、このページではWindows上 で動くものを揃えています。

  • 統計学

    統計学     Last modified: Feb 16, 2004 ★ データ処理サービス ★ 統計学を自習する人のために ★ 統計学に関するリンク ★ 統計学関連…何でも掲示板 データ処理サービス データ解析 コンピュータ上のデータをアップロードして,統計解析し,結果をダウンロードできる。 ヒストグラム,散布図,基礎統計量,相関係数行列,クロス集計,一元配置分散分析,重回帰分析,判別分析,主成分分析,因子分析,クラスター分析,数量化 I 類,数量化 II 類,数量化 III 類,数量化 IV 類 正確確率検定 Fisher's exact test, Mann-Whitney's U test, Kruskal-Walis test, Test of goodness of fitness, Measures of association 統計地図の描画 統計データに基づき,全国(都

  • 良い進捗報告のやり方 - 発声練習

    まとめ 良い進捗報告とは、自分が行っている作業やプロジェクトを順調に進めるのに役立つ手助けが得られやすい報告である 教員にとって良い進捗報告 学生が行っている作業やプロジェクトが自分の研究のプロジェクトの一部であったり、研究室で取り組んでいるプロジェクトの場合とそうでない場合では教員にとって作業の進捗の意味がある程度変わる。前者の場合は、自分のプロジェクトの一環なので、作業やプロジェクトの進捗がそのまま自分のプロジェクトの進捗に反映されるので、より真剣に、場合によっては過剰に干渉して進捗状況を制御しようとする可能性がある。後者の場合は、学生が順調に卒業/修了できるかどうかが興味の焦点になるので、学生が援助を求めてきたならば援助しようという程度の干渉の可能性がある。ここいらへんは指導教員の性格による。 どちらの場合にしても、教員が知りたいのは「どこまで進んでいるか」と「援助は求められていない

    良い進捗報告のやり方 - 発声練習
  • 大学院入試の時期なので:過去ログ紹介 - 発声練習

    もう、願書出しているので遅いと思うけど、大学院や大学の選定の材料として。 大学院修士向け研究室情報チェックリスト(箇条書き版) 大学院修士向け研究室情報チェックリスト 他大学の大学院に入りたい方は希望研究室の主宰者に必ず連絡をとってね 運営費交付金削減率が3%になったら破綻しそうな大学:お金があったほうが充実した研究生活を送りやすいです。 旧・育英会奨学金について:一種奨学金受給者の中で学業優秀は人が返還免除対象者なので母数が多いところを狙うか、トップをとりやすいところを狙うか。 独立研究者や科学コミュニケーターの大学図書館所蔵資料の利用:自然科学系だと電子雑誌の購入状況もとても重要。 研究と勉強の質的な違い:そもそも、修士で何を学ぶかについて。 志望動機を言うときにちょっと考慮して欲しいこと:面接のTips 今の自分の状態を笑いに変えるのは上手い手 以下は、修士課程をどうとらえるかにつ

    大学院入試の時期なので:過去ログ紹介 - 発声練習
  • 防御的研究室生活の手引き - 発声練習

    私にとって4年生から始まった研究室生活は刺激的で、気楽で、自由で楽しいものでしたが、人によっては抑圧的で、脅迫的でしんどいものであるようです。人には向き不向きがあり、かつ人と人との間には相性というものがあるので、ある人にとって快適な環境が別の誰かにとっては不快な環境であることは当たり前です。 そこで、己の心と目的を守るという防御的な視点から研究室で最低限どのように振舞ったら良いのかというのを書いてみたいと思います。 はじめに 学部3年生あるいは大学院1年生を読者と想定しています。 このエントリーは特定の誰かを想定してかかれたものではありません。「このエントリーは私のことが書いてある」と思ったとしてもそれは気のせいです。どのような人にも外向的な部分と内向的な部分が存在します。このエントリーは、私の中の内向的部分と10年間を超えた研究室生活で得た観察結果に基づき書いてあります。 また、私のブロ

    防御的研究室生活の手引き - 発声練習
  • DIGE道場 -国立がんセンター 近藤先生 執筆-

    はじめに 「DIGE道場とは」 プロテオーム研究の最先端の研究成果が発表されるHUPO(国際ヒトプロテオーム会議)では、近年、オンラインLC-MS法が主流な報告であった。しかし、2007年韓国で開催されたHUPOでのポスターセッションでは、約25%が二次元電気泳動法でのタンパク質分離を採用しており、その中の20%は、蛍光ディファレンスゲル二次元電気泳動法(2D-DIGE)とMSを組み合せた2D-DIGE/MS法が活用されていた。オンラインLC-MS法の報告は全体の37%であった。 この傾向からもわかるように、プロテオーム研究には、これらの2つの手法をはじめとしたさまざまな分析技術を組み合せることが必須であるという認識が高まっている。 新連載「DIGE道場」では、2D-DIGE/MS法で世界的にもトップを独走する国立がんセンター 近藤格先生から、2D-DIGE/MS法を誰にでも確実にプロテオ

  • レファレンス係も熟読する国会図書館発行「参考書誌研究」がネットで読める

    何を今さら、と思う人も多いだろうけれど、意外と知られてないらしいので、それぞれ最新号の目次とともにご紹介。もちろん、バックナンバーも読める(検索の便に供するため、非公式検索窓を付けてみた)。 それぞれに「レファレンス力」を向上させるのに、うってつけの特集記事、連載がてんこもりである。 特に「参考書誌研究」は必見。プロ向け(買うとお値段も少し高め)だが、それだけに他で得られぬ最新情報、専門情報が充実している。 「国立国会図書館月報」は、一般向けの刊行物だが、「調べ方」の連載記事や、「屋にない」という、これまた他では得難い連載もある。なにより近年、日進月歩の歩みをさらに加速している国会図書館の最新サービスの紹介も(当然ながら)詳しい。 「レファレンス」は、その名前から想像すると、ちょっと「違う」感じがするが、そもそもが,国会図書館の機能の中核である部分に焦点を合わせた、「国政課題の経緯、論

    レファレンス係も熟読する国会図書館発行「参考書誌研究」がネットで読める
  • 1