タグ

2016年3月27日のブックマーク (19件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 「10代で読んでいないと恥ずかしい必読書」は何故流行ったのか? - Cube Lilac

    ここ数日,「10代で読んでいないと恥ずかしい必読書」と言うネタで数多くの記事や呟きが RSS リーダー や twitter 経由で自分の下に届きます.震源地は,恐らく j1nn.com だろうと思います. 該当の内容は,幸か不幸か 2ch まとめブログのどこかで読んだ事があったので「あぁコピペか」位の感想しか抱かなかったのですが(記事を書いた人もコピペと明言している),その後の盛り上がりを見ていると「何故,これまでの 2ch まとめブログで紹介された時に比べて盛り上がり具合が段違いに違うのだろう?」とちょっと疑問に感じました. 気になったので,上記と同様の内容の 2ch まとめブログ記事を探してみました. 2010/09/29: http://blog.livedoor.jp/news23vip/archives/3006764.html 2010/09/28: 一般教養として知っておく

    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/27
    10代で読んでないと恥ずかしい必読書がなぜ流行ったか
  • HEAVEN INSITE's Blog::SNSでモラルは形成されない

    tags 漫画 (267) 映画 (232) ゲーム (147) 雑記 (138) 脚 (128) (116) 教育 (107) 生物学 (105) 科学 (92) 社会学 (79) 歴史 (72) テレビ (70) 芸術 (61) 政治 (49) 進化論 (40) 数学 (40) 情報 (38) 語学 (37) サイト・ブログ (37) 映画論 (36) 物理学 (32) 哲学 (32) 資格試験 (28) 恐竜 (28) 文学 (26) 化学 (25) 論文 (22) PIXAR (22) 心理学 (18) 育児 (17) 地学 (16) 地理学 (15) 気象学 (15) 技術 (13) 経済学 (12) 医学 (11) 玩具 (9) 司書 (8) 法律学 (7) 対談 (5) スポーツ (4) 映画の評価について (1) プロフィール (1) archives 202311

  • HEAVEN INSITE's Blog::原著から読むな

    tags 漫画 (267) 映画 (232) ゲーム (147) 雑記 (138) 脚 (128) (116) 教育 (107) 生物学 (105) 科学 (92) 社会学 (79) 歴史 (72) テレビ (70) 芸術 (61) 政治 (49) 進化論 (40) 数学 (40) 情報 (38) 語学 (37) サイト・ブログ (37) 映画論 (36) 物理学 (32) 哲学 (32) 資格試験 (28) 恐竜 (28) 文学 (26) 化学 (25) 論文 (22) PIXAR (22) 心理学 (18) 育児 (17) 地学 (16) 地理学 (15) 気象学 (15) 技術 (13) 経済学 (12) 医学 (11) 玩具 (9) 司書 (8) 法律学 (7) 対談 (5) スポーツ (4) 映画の評価について (1) プロフィール (1) archives 202311

    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/27
    原著にこだわる必要は無い。難解な哲学の名著をいきなり読むのではなく、より平易な解説本から入って行くのが取っ掛りとしてはフィットしそうな人もいる。
  • 中卒からカリスマαブロガーへ! 人生を変えるコガイダン流読書指南 | ダ・ヴィンチWeb

    以前は電車でを読んでいたけど、最近はもっぱらスマホいじり……なんていう人は多いはず。しかしこのを読んだら、きっと書店に行きたくなる。それが『を読んだら、自分を読め 年間1,000,000ページを血肉にする“読自”の技術』(朝日新聞出版)だ。 作者は、堀江貴文東大在学中に立ち上げたオン・ザ・エッヂで、プログラマーとして起用され活躍した小飼弾。書評を主な題材としたブログで、月数十万円アフィリエイト収益があるとも言われる氏が、自身の生い立ちも含めて「読書」がどれほど人生に深い影響を与えるかについて書いている。 小飼氏は、年に5000冊、なんと2時間で20冊読破可能という読書のエキスパート。彼の読書術はあらゆる意味で雑だ。「ジャンルを問わず」「作家を決めず」「批判的な目を持ち」「読んだらそのことを発信しろ」。ビジネス書や自己啓発だけを読んでいては成長できないし、同じ作家の意見に心酔して

    中卒からカリスマαブロガーへ! 人生を変えるコガイダン流読書指南 | ダ・ヴィンチWeb
  • 師は詐欺師の師 : 404 Blog Not Found

    2011年09月03日07:30 カテゴリArt 師は詐欺師の師 ふむ。 学ぶ力 (内田樹の研究室) 第一に、「自分は学ばなければならない」という己の無知についての痛切な自覚があること。 ハァ? 第二に、「あ、この人が私の師だ」と直感できること。 第三に、その「師」を教える気にさせるひろびろとした開放性。 この三つの条件をひとことで言い表すと、「わたしは学びたいのです。先生、どうか教えてください」 あきれた。師は師でも詐欺師というやつだろ、これは。 具体例を挙げて説明しよう。 あなたは、誰に教わって自転車に乗れるようになりましたか? あなたは、誰かに自転車の乗り方を教えたことがありますか? そうだとして、彼/女が自転車に乗れるようになったのはあなたのおかげですか? 私は年齢が一桁の頃の記憶はまるでなくて(いや、あるのかも知れないけど思い出し方を知らない。思い出し方を教えていただかなくても結

    師は詐欺師の師 : 404 Blog Not Found
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/27
    内田樹の教育論「弟子が師に対して取るべき姿勢」に対しての反論。
  • フェス初心者は必聴!盛り上がるおすすめロックバンド10選!

    春が来る! 野外ライブの季節が今年もやってきます!ロックフェス最高だよな! CDが売れないご時世…アーティストの方々もライブで稼ぐようになってきています。 特にバンドは、いかにしてライブを盛り上げるかが大事… ロックフェスで名前を売って、世に出てくるバンドも増えてきました。 かくいう僕もフェス中毒… と言っても、年に1、2回程度ですが…。 フェスデビューはSUMMER SONIC 2009です。 この時はサマソニ10周年で、メインステージのトリが LADY GAGA→NE-YO→Beyonce でしたね。えげつねぇ…。 それ以外にも、ROCK IN JAPANやFUJI ROCKも経験あり。 年末の帰省時にはCOUNTDOWN JAPANにも出没しますよ!サイコーの年越し! 今は東北に住んでいるので、メインの戦場は仙台で行われるARABAKI ROCK FEST.です。 少しマイナーかもし

    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/27
    先物買いのマニア向けのイベントかと思ってましたが、メジャーなのも来るんですね。日本のロックはもはやどこから入っていったらいいのかわからないのでこういうイベントでお気に入りのを見つけるのはいいかも。
  • 読書初心者は目利きが選んだ本から読み始めよう - 法廷日記

    個人的な経験だが、魅力的な人や稼ぐ能力の高い人は読書家が多い。読書家でなく稼いでいる人は社交的な人であることがほとんどだ。どちらも情報収集家である点では共通している。 人と会って話を聞くというのも重要な情報収集原ではあるが、良質な情報をくれる人が周りにいなかったり、人と会うのが苦手な人もいるだろう。それに、良質な情報をもらうには自分も良質な情報を持っていることが必要条件である。 そのため、読書によって良質な情報を得るのがとりあえずの情報収集手段として有用である。 もっとも、読書習慣がなかった人がいきなりを読もうとしても、何を読んでいいのかがわからないだろう。基的には、選びは自分が読みたいジャンルの専門家に聞くのが一番だ。なぜなら、その分野の専門家はその分野のを読みつくしているからである。 また、以下の著名なの目利きが推薦するを読むのも有用だと思う。彼らの読書量は常人のそれをはる

    読書初心者は目利きが選んだ本から読み始めよう - 法廷日記
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/27
    お気に入りの相性の良さそうな書評家を定期的にチェックするのは乱読で読書体験を広げるには有効だと思う。
  • 「とりあえず3年」に価値はある?そこに価値生み出せるかは自分次第 - ナツミズム

    2016 - 03 - 27 「とりあえず3年」に価値はある?そこに価値生み出せるかは自分次第 オピニオン 社会人 スポンサーリンク おすすめ記事セレクション 1、 大学に行かず高卒で就職することのメリット・デメリット 2、 今は少数派のミニマリストだけど、将来的にはそれが当たり前になる時代がくる! 3、 Amazonで買える!博多っ子が気でおすすめする博多土産9選 シェアする Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket 今の会社に入社して4年が経とうとしている。 入社したら「とりあえず3年」というふうに聞くし、なんとなく入社時そんなふうに考えちゃいますよね。私も後輩には何度もそう言ってきています。 「とりあえず3年」には賛否両論の意見があるけれど、 私は賛成派。 毎日「辞めたい」と思いながら働いていた 春に今の会社を退職します。 今から分かりき

    「とりあえず3年」に価値はある?そこに価値生み出せるかは自分次第 - ナツミズム
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/27
    最後は感覚の問題だけど、後で振り返ってこういう前向きな総括ができそうならアクセル踏めばいいと思うし、どう見ても悲惨な3年後しか見えないなら思い切って逃げても許されると思います。良い振り返り記事ですね。
  • はてな

    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/27
    お家芸ですね。こういうエントリをガンガン書けて、拡散しまくる日本はまだまだ平和で表現の自由もたっぷりあるってことですね。善き哉。
  • 東京の美術館の、大きな大きな問題点 - チェコ好きの日記

    私のなかでけっこう長くひっかかっていた問題があったのですが、「でもまぁ、これたいしたことじゃないのかな?」と思って、表立ってはあまり深く考えてこなかったんですね。でも先日とあるを読んでいたら、まさに私がひっかかっていたその問題が出てきてたので、「あ、やっぱりたいしたことあったんだ」と考え直した次第です。 というわけで、今回はその”問題”、東京の美術館についていろいろ書きます。 奈良美智の作品はどこで観る? 最初にいっておくと、東京の美術館てすごく面白いんです。ルーブルなりオルセーなりエルミタージュなり、世界中の有名美術館のコレクションが次々にやってくるし、現代アートだって充実していると思います。でも、こういった期間限定の〈企画展〉に夢中になれるのって、たぶん私が「首都圏に住んでいる日人」だからなんですよね。自分の住んでいるところに目新しい作品が次々にやってきたら、楽しいに決まってます。

    東京の美術館の、大きな大きな問題点 - チェコ好きの日記
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/27
    これに加えて現美は案内も悪い・・・。現美の近く在住ですが、外人、日本人問わず、場所を聞かれるのはなんとかして欲しい。(って全然エントリ趣旨と違う感想だけど・・・)
  • 芸術の知識が皆無な人は「好き嫌い」で美術館を楽しもう - ぐるりみち。

    東京都美術館 先日、母親からもらったチケットで今週末まで開催している「ウフィツィ美術館展」(東京都美術館)に行ってきました。いやー、やっぱりいいっすね、美術館。 古今東西、多岐に渡る「芸術」に関する学は、全くと言っていいほど皆無に等しい僕。それでもなぜか昔から、美術館を訪れるのは好きでした。 有名無名を問わずに、ちょっと面白そうだな、と関心を持った企画展などへ気ままに足を運ぶ格好。当然、展示作品やアーティストに関する知識はないものの、それでも人並みには楽しんでおりました。今も、それは変わらず。 大学卒業後は、時間か金銭かいずれかの余裕がない日々が続いていたこともあり、しばらく足が遠のいてはいたのだけれど。 それでも、半年に1回以上は自然と訪れていたように思う。1年に1回以上美術館に行く人は3人に1人*1、4人に1人は10年以上行っていない*2などの調査結果もあるようだし、頻度としては人並み

    芸術の知識が皆無な人は「好き嫌い」で美術館を楽しもう - ぐるりみち。
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/27
    専門家的な審美眼は一朝一夕には身につかないので、その時点での自分の知識を総動員して理解に努めつつ、楽しむだけなら「あ、これいいな」という素朴な自分の感性との相性で好き嫌いで決める視点でいいと思います。
  • 「好き」「嫌い」をこえた芸術鑑賞法があるとしたら - チェコ好きの日記

    下記の記事を読みましたー。 けいろー(id:ornith)さんの、「良い」「悪い」が分からないので「好き」「嫌い」で考えるという美術館の楽しみ方はまったく正しくて、というか正しいとか正しくないとかそもそもないので、反論というわけではなく、補足です。 なお、後半は元記事をはなれて話がとんでもなく飛躍しておりますので、ご注意ください(けいろーさんごめんなさい)。 「好き」「嫌い」のその先 美術、映画小説、その他諸々のさまざまな芸術作品を鑑賞するとき、けいろーさんがいうように、基的には「好き」とか「嫌い」とか「面白い」とか「つまんない」とか、そういった基準で考えてOKだと私も思います。知識があればもっと面白い発見ができるかもしれないけど、それは絶対ではありません。 でも、このブログでいつも美術やその他諸々の芸術作品のことをエラソーに取り扱っている私としては、これを読んでくれているみなさんには

    「好き」「嫌い」をこえた芸術鑑賞法があるとしたら - チェコ好きの日記
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/27
    自分だけの審美眼を身につけるためにも、また、見つけ出したメッセージが何なのか、クリアに言語化するためには、単に見て感じて、、だけじゃなくて最低限のコンテキストを抑えたほうがやりやすいとは思います。
  • わたしの講談事始

    【お知らせ】​ ★トップページに春の特集「講談へ行こう!」を追加しました​(2024.3.16) ​ ★「QUESTION」に「Q4 講談師は何人いるの? (2023年版)」を追加しました(2023.10.22)

    わたしの講談事始
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/27
    講談入門のためのサイト。
  • 紀田順一郎 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "紀田順一郎" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年12月) 紀田 順一郎(きだ じゅんいちろう、1935年4月16日 -)は、日の文芸・メディア評論家・翻訳家・小説家。 日文芸家協会、日ペンクラブ、各会員[1]。 名は佐藤 俊(さとう たかし)[2]。ペンネームの「紀田」はきだみのるから、「順一郎」は谷崎潤一郎に由来している。 書誌研究を中心に、半世紀以上にわたり『古書街を歩く』、『日記の虚実』、『二十世紀を騒がせた』などメディア論、近代史論などを数多く刊行。古書をテーマとした推理小説、幻想文学作品も著した。

    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/27
    荒俣宏の師匠として荒俣宏「喰らう読書術」内で頻繁に紹介されている。
  • アフィリエイターの「稼げてなくて、かわいそう」に全レスします - ポジ熊の人生記

    2016 - 03 - 24 アフィリエイターの「稼げてなくて、かわいそう」に全レスします 私信 私信-ブログ・ブロガー Twitter Google Pocket 1000記事も書いて月10万も稼いでいなくてかわいそうだなと思った話 - アフィリエイトで月100万稼いでいるアフィリエイターの思考 記事タイトルの言及を受けたことに対する 反応記事 です。 言及記事まとめ 所感 総括 土俵が違うけど同じ人間同士です、友達になろう 言及記事まとめ 5か月で1000記事は 凄い 10万円/月 という目標に ビックリ 月に10万円も 稼げていない のか 200記事/月書いて10万円/月 稼げない のは つらい ですね ブログで稼ぎたい気持ちはあるみたいだけど 稼げていない のね 人を集める力はあるのに、 稼げない リピーターが多いから 稼げない 稼げる キーワードで集客できていない 人気ブロガーは

    アフィリエイターの「稼げてなくて、かわいそう」に全レスします - ポジ熊の人生記
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/27
    アフィリエイターとブロガーの垣根とかいらないなって最近思います。仲良くやればそれでいいかと。
  • ダイヤモンドダストと天使の囁きの日、日本最低気温の日について - ポジ熊の人生記

    2016 - 03 - 26 ダイヤモンドダストと天使の囁きの日、日最低気温の日について 知識 知識-自然・災害・科学 Twitter Google Pocket ここでは ダイヤモンドダスト 天使の囁きの日 日最低気温の日 を記載しています。 ダイヤモンドダスト 暈(かさ) 幻日(げんじつ) 太陽柱(たいようちゅう) 天使の囁きの日 日最低気温の日 0℃:「暖かい」 ー5℃:「普通」 ー10℃:「今日は冷える」 ー15℃:「シバれる」 ー20℃:「外出を控える」 ー30℃:「危険」 ダイヤモンドダスト 細氷(さいひょう)とは、大気中の水蒸気が昇華してできた、ごく小さな氷晶(氷の結晶)が降ること。ダイヤモンドダストとして有名である。 よく晴れた朝など、気温が氷点下10℃以下の状態のときに発生する。 細氷 - Wikipedia 良く晴れた朝、気温が氷点下10℃以下に発生するという下り

    ダイヤモンドダストと天使の囁きの日、日本最低気温の日について - ポジ熊の人生記
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/27
    温暖化が進んでいる今だからこそ、こういう貴重なレア気象現象を見に行くツアーとかも面白いかもしれませんね。あるいは冬の大雪山で裸修行とか(死ぬって)
  • 首相、静岡でゴルフ - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は26日、静岡県小山町で友人とゴルフを楽しんだ。2月27日以来、約1カ月ぶりのラウンド

    首相、静岡でゴルフ - 日本経済新聞
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/27
    約1ヶ月ぶりのラウンド、、、って結構やってるんだね。前夏休みでも炎天下にやってたから本当に好きなのか、あるいはゴルフを密談場所に使うのか・・・