タグ

医療に関するhisawoooのブックマーク (192)

  • アレルギーの火付け役を火消し役に変換することで炎症を抑制 - TMDUなど

    東京医科歯科大学(TMDU)と科学技術振興機構(JST)は2月22日、金沢大学の協力を得て、皮膚アレルギーにおいてアレルギーの「火付け役」を「火消し役」に変身させることで炎症を抑制して、アレルギーを終焉に向かわせる新たな仕組みを発見したと共同で発表した。 成果は、TMDU大学院 医歯学総合研究科 免疫アレルギー学分野の烏山一 教授、金沢大 がん進展制御研究所の向田直史 教授らの研究グループによるもの。研究はJSTの戦略的創造研究推進事業(CREST)の一環として行われ、詳細な内容は2月22日付けで国際科学誌「Immunity」オンライン版に掲載された。 日でもなんらかのアレルギー反応を示す人は、人口の3割近くに達するなど、国民的な病気として治療の必要性が求められているが、アトピー性皮膚炎やぜんそくに代表される重篤なアレルギー疾患に関しては、発症・悪化のメカニズムなどを含め、根的治療に向

    アレルギーの火付け役を火消し役に変換することで炎症を抑制 - TMDUなど
  • 病状説明について - レジデント初期研修用資料

    教科書どおりの治療を行ったところで、患者さんの病状は、一定の確率で悪くなる。 ご家族にとって、病状の悪化は驚きであって、驚きは怒りへと転化する。 病棟業務における病状説明の目的とは、患者さんのご家族から驚きの可能性を排除することに他ならない。 失敗を見込んだ説明に必要なもの 丁寧な説明を行なえば、患者さんのご家族は安心したり、病気に対する理解が深まったりする。そうした成果はけっして悪いものではないけれど、 それを病状説明の目標にするのは間違っている。 安心を目標にした病状説明を行った主治医が、説明の結果そこに到達できたところで、患者さんが急変すれば、ご家族の安心は吹き飛んでしまう。 患者さんの病気に対する理解がどれだけ深まったところで、たとえば誰も知らされなかった事実があとから出てきたら、主治医の言葉を信じる人はいなくなる。 先が読めない、主治医にも状況を見通すことが難しい状況においては、

    hisawooo
    hisawooo 2013/02/24
    「医師の持つ説得力とは、「患者さんの状況を主治医自身の言葉で、任意の文字数で要約できること」に尽きる。」
  • 救急部医師 7月からゼロ・・・松江赤十字病院 : 島根 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    松江赤十字病院(松江市母衣町)は30日、同病院の救命救急センターで救急患者の診療を担当する救急部の医師が、7月からゼロになる可能性が高いと発表した。同部のただ1人の医師・佐藤真也救急部長(46)が6月末で退職する意向を示しているためだ。後任のめどはたっておらず、同病院は「松江の救急医療体制が崩れかねない」と危機感を抱いている。(寺田航) 同センターは、隠岐諸島を含む県東部の救急患者に対応するため、2004年4月に開設され、救急部の医師たちが24時間体制で診療に当たってきた。 しかし、毎年約2万人が受診するなど激務で、07年に6人いた担当医師は次々に辞め、昨年7月から佐藤部長1人になっていた。 病院側は、医師の負担になる「コンビニ受診」を減らすため、時間外の軽症の救急外来に求める時間外選定療養費を引き上げるなど改善を模索してきたが、佐藤部長は同9月、「軽症の患者が多くて疲れた」と辞意。病院側

    hisawooo
    hisawooo 2013/02/02
    「軽症の患者が多くて疲れた」普通の感覚だと「軽症なら楽じゃねーか」かもしんないけどアレ真面目な人ほど精神削られるから真面目な人だったんだろうな・・・
  • マンナンライフ事件は、やっぱり「事故」だと思う。 - 琥珀色の戯言

    参考リンク:マンナンライフ事件は事故なんかじゃない - 虚構組曲 この事故と訴訟についての記事を御紹介しておきます。 兵庫県の1歳男児がこんにゃくゼリーをのどに詰まらせ、昨年9月に死亡した事故で、製造会社「マンナンライフ」(群馬県富岡市)の対応に問題があったとして、両親が3日、同社などを相手に計約6200万円の損害賠償を求める訴訟を、神戸地裁姫路支部に起こした。 訴状によると、男児は昨年7月29日、兵庫県内の父親の実家で、半解凍状態だったとみられる「蒟蒻(こんにゃく)畑 マンゴー味」をしばらく触った後、口に入れてのどに詰まらせた。加古川市内の病院に搬送されたが、約2カ月後に死亡した。 両親の代理人の弁護士らは記者会見し、同社のこんにゃくゼリーは、大きさがのどをふさぐ程度で、硬さや弾力性がのみ込みにくいものとなっており、容器の形状を考えると設計上の欠陥があると主張。同社が事故を認識しながら、

    マンナンライフ事件は、やっぱり「事故」だと思う。 - 琥珀色の戯言
  • 深津 貴之 / THE GUILD / note.com on Twitter: "終末医療で老人をチューブと薬付けで1年延命する税金があれば、子供が出産から大学にいくまでの学費タダにできるんだぜ"

    終末医療で老人をチューブと薬付けで1年延命する税金があれば、子供が出産から大学にいくまでの学費タダにできるんだぜ

    深津 貴之 / THE GUILD / note.com on Twitter: "終末医療で老人をチューブと薬付けで1年延命する税金があれば、子供が出産から大学にいくまでの学費タダにできるんだぜ"
    hisawooo
    hisawooo 2013/01/24
    "「選択する」ことそのものを行政が行うべきではないと思います。"うむ
  • Amazon.co.jp: 感染症は実在しない―構造構成的感染症学 [単行本] 岩田 健太郎 (著)

    Amazon.co.jp: 感染症は実在しない―構造構成的感染症学 [単行本] 岩田 健太郎 (著)
    hisawooo
    hisawooo 2013/01/22
    センセーショナルなタイトルだが、内容はいたってまともで、ニセ科学や"がんもどき"近藤誠氏への批判などは読みどころがあり、タイトルで損をしていると思った。
  • 尊厳死や安楽死についてイロイロと考える - 日々の小さな感動日記

    麻生副総理の発言がメディアを賑わわせているようです。 延命治療「死にません、なかなか」=麻生財務相-時事ドットコム 麻生氏「さっさと死ねるように」 高齢者医療で-47NEWS 麻生副総理「さっさと死ねるように」 高齢者高額医療で発言-産経ニュース 発言の一部分だけを切り取って、悪意の見出しを作り出し、無理やり失言に仕立て上げるという、メディアの伝統的ネガティブキャンペーン手法が未だに健在な事が証明された気がします。 麻生氏の「サッサと死ねるように・・・」という発言は、時事ドットコムの記事を読む限り、自分自身の延命治療についての発言だと推測出来ます。しかし・・・見出しでファーストインプレッションを受けている読者が、そこまで冷静に読む事が出来るかどうかは疑問です。 この卑劣な情報操作は、「今後もメディアの伝統的手法として活き続けるんだろうな」という印象を受けました。 マスメディアの腐敗は今更追

    尊厳死や安楽死についてイロイロと考える - 日々の小さな感動日記
    hisawooo
    hisawooo 2013/01/22
    「法的に認められていなかったと言う事実だけが、決断出来なかった私の唯一の自己弁護」「肉親の命に終止符を打つ決断はナカナカ厳しい決断になる」/判断材料として医療者側も情報提供をしていくべきと感じた
  • 47NEWS(よんななニュース)

    東京電力に柏崎刈羽原発を運転する適格性はあるのか?新潟県の花角英世知事、原子力規制庁から「回答を聞きたい」

    47NEWS(よんななニュース)
    hisawooo
    hisawooo 2013/01/21
    政策としてではなく、自分で考えて選べる世の中にしたい
  • 日本外科学会

    hisawooo
    hisawooo 2013/01/21
    今日ちょうど机の整理してて日本語の雑誌も電子化されないものかと思っていたところ
  • Microsoft Word - 兼古稔先生2.doc

    「褥瘡の局所治療-TIME 理論で考えるラップ療法と 陰圧閉鎖療法-」 兼古 稔 氏(上富良野町立病院外科医長・副院長) 日は、お招きいただきましてありがとうござい ます。上富良野町立病院外科の兼古と申します。 僕も地域医療の方面では結構いろいろやっていた というか、大学を卒業して以来、外科一人医長でや っていた時期が半分を超えています。 下川町立病院、 枝幸国保病院、美深厚生病院、そして今の病院、4 カ所で外科一人医長をずっとやっていました。そう いうことばかりやっていたので、外科医というより は、自称「外科系総合医」と言っています。 それで、 日のタイトルなのですけれども、褥瘡の 局所治療ということです。僕は興味があってこうい うことをかなりいろいろやっていたので、お話しさ せていただく機会を頂きました。 まず、褥瘡というのは特殊な傷なのかどうか、こ こから考えてみたいと思います

  • 終末期医療の希望 記録は12% - NHK生活情報ブログ:NHK

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2013年01月14日 (月)終末期医療の希望 記録は12% 高齢で寝たきりになった時に胃ろうなどの延命治療を望むかどうかなど、終末期医療の希望について、4割の人が家族などと話し合っている一方で、実際に希望を記録に残している人は1割にとどまっている、という調査結果を東京都健康長寿医療センターがまとめました。 この意識調査は、東京都健康長寿医療センターが去年(平成24年)3月に通院患者を対象に行ったもので、およそ970人から回答を得ました。 この中で、「重い認知症や脳卒中などで寝たきりとなり、意思の疎通が難しいうえ、べものを飲み込めない状態になった場合、栄養を人工的に補給する延命治療を希望するかどうか」を聞いたところ、▼「何もしないで欲しい」が47%、▼「点滴だけを希望する」が41%でした。そして、▼胃に穴を開けてチューブから栄養や水分

    終末期医療の希望 記録は12% - NHK生活情報ブログ:NHK
    hisawooo
    hisawooo 2013/01/15
    終末期って本人が意志を伝える能力は弱ってるから、しっかりしてるときに話し合うのが大事だし、そういうイメージは広く伝えられるべきだと思う。
  • Mindsガイドラインライブラリ

    Mindsガイドラインライブラリ

  • 交渉の名人が来た - レジデント初期研修用資料

    警察で収監中の人が、「症状悪化にて入院希望」でやってきた。刑事さん同伴で。 外来でおきたこと 「ひどい腹痛にて受診希望」ということだったんだけれど、元気だった。朗らかで、親しそうで、 当直をしていた自分と患者さんと、なんだか15年ぶりに出会った友達としゃべってるみたいだった その人が外来に来た最初、「先生、俺はこの病院が第2の実家みたいなものなんだよ」と言われた。 子供の頃はよくこの病院に来て、「俺は小学校の頃からここの院長に頭叩かれてたから、 バカになっちまったんだよ」とか、懐かしそうに語ってた。目も笑ってた 愛想がいいのが、逆に怖かった。警察の人が6人ぐらいでその人を囲んでいて、その人も全身入れ墨、 手錠に腰縄のフル装備なんだけれど、ずっと朗らかだった 「症状が悪化」しているようには見えなかったし、人も、痛がってみせるとか、 苦しんでみせるとか、そんなそぶりは全くないんだけれど、「今

    hisawooo
    hisawooo 2013/01/08
    プロこわい
  • 応急処置やいんちき療法:二日酔いの対処策 | 住民安全ネットワークジャパン|ほっとタウン情報

    二日酔いだと口にすると、友人たちは「迎え酒」か脂っぽいべ物を勧めるだろう。飲んだくれのような気分にはどう対処したらいいのだろう。カウンセリング企業イントクシコンのディレクターで、『The Doctor’s Hangover Handbook: The Intelligent Person’s Guide to Curious and Scientific Facts About Alcohol and Hangovers』(仮題:医者の二日酔いハンドブック:アルコールと二日酔いに関する興味深い科学的事実への知識人の指針)の著者、ジョン・ブリック氏に尋ねてみた。 「迎え酒」、つまりもっと飲むことは役に立つのか? 一部の人々には「迎え酒」は効果がある。彼らにとって二日酔いは実際、アルコール切れ状態の始まりで、最も単純な「対処法」はアルコールを飲むことだからだ。明らかに、これは勧められず、一段

    hisawooo
    hisawooo 2013/01/04
    機会飲酒者で肝障害はないので、アスピリンで胃を荒らして、吐いたことも重なり、そっちのほうがつらかったので、アセトアミノフェンはありか/他人には勧められないな・・・
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    写真 ニュース・フォーカス手足口病が流行、登園のめやすは? 欲や熱に注意して(2019/7/20) 手足口病の子どもの患者が、ここ10年で最多のペースで増えています。自宅で看病する際や、保育園などへの登園を再開させるとき、どんなことに気…[続きを読む] 「沈んでいく、引き上げてくれぇ」末期がん患者の叫び[それぞれの最終楽章](2019/7/21)  親指の付け根が真っ赤…尿酸値が高い人、痛風なる前に薬[もっと医療面](2019/7/17)  幻視が見える「レビー小体病」 患者の家族、どう対応?[患者を生きる](2019/7/21) WHO、エボラ流行で緊急事態宣言 アフリカ中部コンゴ[ニュース・フォーカス](2019/7/18)  患者の遺伝子検査情報、外部へ持ち出し 九大病院[ニュース・フォーカス](2019/7/21) 子宮頸がんワクチン、12人が追加提訴 東京と大阪[ニュース

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    hisawooo
    hisawooo 2013/01/01
    レトリックだな
  • 不明と対峙するときに必要な道具 - レジデント初期研修用資料

    既知の何かをより上手に解決してみせるのに必要なのは「経験」で、未知の何かを手探りでどうにかするのに必要なのは「道具」なのだと思う。 出版したについて。 そのシマウマには毒がある 「蹄の音を聞いたらシマウマではなく馬を想起せよ」という古い格言があるけれど、格言のとおりに普段の仕事を回すためには、責任の引き受け手が必要になる。 それが馬でもシマウマでも、無害な草動物として振る舞ってくれるのならば、まずは馬を想定して問題にあたってしまえば、大抵の場合最小限の労力で問題は解決してくれる。 ところが蹄の音がよく似ているくせに模様が違う「シマウマ」がごく少数混じっている状況で、シマウマの見逃しが観察者に致命的なダメージを及ぼす状況においては、蹄の音を聞いた人は、まずまっさきに「それがシマウマでないこと」を確認することになる。 問題を解決するときに、挑戦者としてそれに当たる場合と、責任者としてそれに

  • 和田秀樹『ゆとり教育の遺物の医学部の入試面接』

    朝新聞を読んでいたら、前にブログで話題にした下村博文氏が文部科学大臣に内定したようなことが書いてあった そうなることを願いたい 教育産業出身ということだが、これまで日教育産業は低く見られすぎてきた 外国の(とくにアジア他国の)参考書などを見ればわかることだが、日の参考書、とくに大学受験レベルのものはものすごくわかりやすい だいぶ改善されたとはいえ、教科書はレベルが低いのにわかりにくく、参考書はレベルが高いのにわかりやすい これが官と民の違いだということがはっきりわかる 授業がわからない子がいたら、文部科学省はカリキュラムを減らすことで対応しようとしたが(これがゆとり教育である)、教育産業はわかりやすい講師で対応しようとした(これがカリスマ講師である) 日が、公教育費がOECD最低レベルなのに、かつては世界一の学力を誇り、今でも、アジアの周辺国には負けるが、少なくとも高校生の学力では

    和田秀樹『ゆとり教育の遺物の医学部の入試面接』
    hisawooo
    hisawooo 2012/12/25
    ちょっとつっこみどころはあるし、ポジショントークではあるが賛成。
  • http://medt00lz.s59.xrea.com/alcohol/alcohol.pdf

    hisawooo
    hisawooo 2012/12/21
    あああ気付くのがもう2日ほど早かったらよかった・・・/お味噌汁よりポカリのほうがいいんだ!なるほど!
  • 病気になったときいい医者に出会うために必要なこと | ライフハッカー・ジャパン

    記事は米Lifehackerの翻訳記事です。アメリカでの医師探しのポイントが紹介されていますが、日において参考になる部分もありそうです。 ライフハッカー編集部様 新しい病院を探していますが、選択肢があまりにも多く、どこへ行くべきか判断できません。いい病院選びの方法を教えてください。 PN:医師を求めて三千里(Looking for Dr. Feelgood)より 内科、専門医、歯医者などどのような分野においても、あなたに合った良い病院探しは大切です。しかし、残念ながら「5つ星の医者」は、電話番号や口コミを調べるように簡単に探せないのが現実です。『Health Grades』、『 Doctor Finder』、『RateMDs』などのように医療に特化したサイトはあるものの、当の医師たちはこれだけの評価で医師の技術を計ることはできない(参照:NY Times)と述べており、無駄な労力を使

    病気になったときいい医者に出会うために必要なこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 非典型例の恐ろしさ - NATROMのブログ

    ワクチンで防げる病気(VPD)に対して、「免疫力があれば難なく乗り越えられる」と主張している自称医師がいた。 羅列されている感染症は重症感染症ではなくごく当たり前で自然に備わった免疫力があれば難なく乗り越えられるもの!それを乗り越えられない極々一部の生まれつき弱い子(医学が発達していない時代には当然淘汰される)を救うのが小児科の使命〜ワクチン射つことではない@narumita— PicassoPica5151さん (@PicassoPica5151) 12月 15, 2012 ワクチンで予防可能な疾患は「ごく当たり前で自然に備わった免疫力があれば難なく乗り越えられる」というのはたいていの場合はという限定付きでしか正しくない。医療においては、典型的でない経過をたどる例はある。残念ながら、健康であった子供がワクチンで予防可能な疾患で死んだり、障害が残ったりすることもある。実例はいくらでもあるが

    非典型例の恐ろしさ - NATROMのブログ