2008年11月13日のブックマーク (9件)

  • 【読みまつがい】 「踏襲」→「ふしゅう」が話題になっています。…

    【読みまつがい】 「踏襲」→「ふしゅう」が話題になっています。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.asahi.com/politics/update/1110/TKY200811100225.html これと同じような、漢字の熟語の「読みまつがい」で、 自分がやってしまった(やってしまっている)ものとか、 ご家族やお知り合いがやっちゃってるもの、つまり実例を投稿してください。 ※見易さを保つため、1ツリー1投稿でお願いします。 ※「雰囲気」→「ふいんき」のような「音が入れ替わる」ものではなく、 「ほんとは重箱読みの熟語なのに、湯桶読みしている」とか、 「そもそもその漢字はそうは読まない」とかいう例でお願いします。

  • デジタル情報ビジネス研究委員会/出版UD研究会共催 出版社のための出版 UDセミナー2008 日本電子出版協会(JEPA)

    ★ユニバーサルデザインが出版業界を救う!★ 第3回/全4回 「色の見え方は血液型といっしょ 〜カラーユニバーサルデザイン〜」 出版業界を取り巻く環境は年々厳しさを増していますが、一昨年の「バリアフリー新法」や今年の「教科用特定図書普及促進法」のように、さまざまな利用者への配慮を支援する法的な整備も進んでいます。また、視力などに衰えは出てくるものの読書の習慣が身に付いていて余暇も多い、高齢者という購買層が急速に増加しています。出版業界が社会の期待に応えて「手にとりやすい」「読みやすい」「理解しやすい」ものを提供してゆくためには、「読者のスペシャルニーズ」を具体的に分析し、それに対して何を対策すべきか、何に留意をすべきかを知り、実践的な方法を見出して実現してゆくことが必要です。 そこで、「ユニバーサルデザインが出版業界を救う!」をテーマに4回のセミナーを企画しました。このシリー

  • 拡大教科書作成まだ3分の1 弱視者向け大きな文字、図表の取り組み (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    弱視児童・生徒向けに文字や図表を大きくした「拡大教科書」について、平成21年度に教科書会社が作成を予定している小中学校の拡大教科書は、検定教科書の約3分の1の145点にとどまることが6日、文部科学省の調査で分かった。大半は主要教科の教科書で、音楽技術家庭などの教科への取り組みは遅れているなど、多くの課題が指摘されている。 文科省によると、来年度に拡大教科書の作成を表明しているのは、19社ある教科書会社のうち9社。427点ある小中学校用の検定教科書のうち145点について拡大教科書が発行される。今年度の69点からは大幅に増加したものの、十分とはいえない状況となっている。 145点のうち137点は国語、数学、理科、社会、英語の主要教科で、その他の必修教科では音楽が予定されているにすぎなかった。同省では「今年度と比べて倍増することは評価できるが、主要教科以外は進んでいない上、高校生向けの拡大教科

  • シリーズ〈現代日本語の世界〉 現代漢字の世界  |朝倉書店

    私たちが日常使っている漢字とはいったい何なのか,戦後の国語政策やコンピュータの漢字など,現代の漢字の使用と歴史から解き明かす。〔内容〕当用漢字表と漢字/教育漢字/常用漢字表と漢字/人名用漢字/JIS漢字/他 【の紹介】 「日語学2008年11月号」(明治書院)の「新刊クローズアップ」欄で、 シリーズの編集者:佐藤武義氏により「・・・動態としてのことばを,最新の研究成果も踏まえて観察・記録することを試み,現代の,そして未来の日語を知るための手掛かりとなることを目指したシリーズは,各巻,実力のある著者により,最新の事情が存分にまとめられたものである。・・・」と、ご紹介いただきました。 第1章 「当用漢字表」と漢字 1.漢字をめぐる第二次世界大戦直後の国語施策 2.「当用漢字表」 3.「当用漢字表」の「使用上の注意事項」 4.「現代かなづかい」と漢字の字音 5.「当用漢字音訓表」・「当

    シリーズ〈現代日本語の世界〉 現代漢字の世界  |朝倉書店
  • パスワード認証

    バラバラに、ともに。BLOG LGBTの子ども・若者支援をやってるよ。 「バラバラに、ともに。遠藤まめたのホームページ」もどうぞ。

    パスワード認証
  • http://solidareco.ohpy.com/main

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/11/13
    エスペラント 平和連帯
  • ことばをひろう - パラム、ドル、ヨジャ〜済州島に多いものみっつ〜

    I(錦)オモニと、N中さんと三人で、交換日記を始めてから、二週間の間に、Iオモニ、私、N中さんの順番で、ノートが一巡しました。今は、Iオモニのお手元に、ノートが戻ってきています。今日、Iオモニにお会いしたとき、また、なにか書いてもってきてくださるか、すこしドキドキしています。  Iオモニと交換日記をしようと思ったきっかけは、watasiwaの「わ」と「は」の音の書き分けが、わかるようになってもらえたらなあ、ということだったということは、少しまえに書きました。Iオモニが、「うまれて、はじめて、文章をかきました」と、ほおをちょっぴり赤くしながら、おっしゃられた文章を、わたしも、ドギマギして、ほっぺを赤くしながら、読ませていただきました。そんな、Iオモニのラブレターのような文章は、とてもとても、上手にかけていて、文章からも、Iオモニの優しさが伝わってくる、そんな、すてきな文章でした。「わ」と「は

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/11/13
    いつまでも、たいせつに よんでいきたいと おもいます。
  • エラいひとのピンチに駆けつけるひと - Apeman’s diary

    さて、今回の「田母神論文」問題をめぐっては、一つだけ「日も捨てたもんじゃないな」と喜んだことがあります。それは既存メディア、ネットの双方で、保守的ないし右派と思われる媒体、論者から「言論の自由」を擁護せよという声が聞こえてきたことです。保守派、右派の多くは「言論の自由」なんて“共同住宅の共有部分に部外者を立ち入らせないことで達成される平穏”にも劣る価値しかないと考えているのではないか、と私は思っていたのです。しかし、“世界有数の空軍組織のトップが2ちゃんねらーなみの情報リテラシーしかもちあわせてなかった”という国際安全保障上の危機のさなかでも「言論の自由」の大切さを訴えるというのは、なかなか真似のできないことだと思います。 最近では小泉元首相が自身の靖国参拝を「思想、良心の自由」を盾に正当化した時、右派論壇がこれを擁護したことは記憶に新しいところです。が、思えば日の保守論壇は、国家の危

    エラいひとのピンチに駆けつけるひと - Apeman’s diary
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/11/13
    "偽ユ……じゃなかった山本七平センセイ"というのが わからないひとは『にせユダヤ人と日本人』朝日文庫を よんでちょ。
  • 【見つけた! みんなが輝く教育】多様性踏まえテストに工夫を - MSN産経ニュース

    授業中に認知と学習スタイルの多様性を踏まえた指導や配慮を行うことは、少しずつ確実に広まってきました。ですが、それらを踏まえた評価(テストの実施方法)を導入している学校は全国的にも非常に少ないのが現実です。 たとえば、ディスレクシア(読み書きの学習障害)の子供は1文字を読んだり書いたりする時間がそうでない子供よりも数倍かかります。ADHD(注意欠陥・多動性障害)などがありワーキングメモリ(作業記憶)の弱い子は、文章を読んで問いに答えるときに何が書かれてあったかを忘れてしまいます。だからこそ、世界中の脳科学や認知心理学などの研究者たちがチームになり、読字書字のスピードやワーキングメモリを向上させる科学的根拠のある訓練方法を模索しているのです。 「ディスレクシアの人は言語を越えてどの民族にも1割くらいはいる」という専門家の指摘を踏まえれば、教師や保護者が気づいていないだけでクラスに3〜4人はいる

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/11/13
    おっと おもえば、品川裕香(しながわ・ゆか)さん。どおりで。納得。すばらしい。 "「何のために、誰のためにテストを行うのか」が共通認識としてなければ"