タグ

communicationに関するhiyangのブックマーク (63)

  • tbaggery - A Note About Git Commit Messages

    19 Apr 2008 I want to take a moment to elaborate on what makes a well formed commit message. I think the best practices for commit message formatting is one of the little details that makes Git great. Understandably, some of the first commits to rails.git have messages of the really-long-line variety, and I want to expand on why this is a poor practice. Here’s a model Git commit message: Capitaliz

  • 暗黙知の形式化やソフトウェアの見える化は、やらないのが理想 - きしだのHatena

    ソフトウェアの見える化とか、暗黙知の形式化とかが流行ってるので、それに対するぼくの意見を。 ソフトウェアの見える化に関しては、暗黙知の形式化的な部分について。 ぼくの考え方は、暗黙知を暗黙知のまま伝達するのが理想で、それが無理だから形式化するという考え方です。 ソフトウェアも、見ないでうまくいくなら最後まで見ないように。 箱を開けるとシュレティンガーのが死んでいるかもしれない。 形式化というのは伝達の手段で、組織やプロジェクトをまわすための情報は、あくまでも暗黙知として人の中に存在するべきだと思うわけです。 暗黙知というのは、無限の組み合わせを持ったあらゆる可能性に対処できる情報です。 暗黙知を形式化するというのは、暗黙知の持っていた情報を、ある視点からいくつかの可能性に対して抜き出すことです。 ここで問題になるのは、そのとき抜き出されなかった可能性や別の視点での捉え方は、形式化した時点

    暗黙知の形式化やソフトウェアの見える化は、やらないのが理想 - きしだのHatena
    hiyang
    hiyang 2012/03/26
    形式知は、形式知のままでは使えず、受け手が暗黙知として再構築して初めて使えるようになる。
  • モヤモヤ議論にグラフィックファシリテーション! 記事一覧 | gihyo.jp

    第51回[ワークショップ ウラ設計シート]で仮説を立てて、いかに参加者の「気持ち」を引き出せるかシミュレーション。絵空事に終わらせないワークショップを! やまざきゆにこ 2016-03-18

    モヤモヤ議論にグラフィックファシリテーション! 記事一覧 | gihyo.jp
  • 社内ナレッジベースの作成に良いソフトはないでしょうか。…

    社内ナレッジベースの作成に良いソフトはないでしょうか。FAQの構築、社内規定の閲覧、業務フローの共有をはかりたいと思っています。人数規模は10~20人程度を想定しています。ある程度ITの知識はあります。

  • 「続・影響力の法則」は「影響力の法則」と合わせてスゴ本

    「正しい」根回しのやり方が分かる。 「論理的に正しい」からといって、自分の提案が通るとは限らない。社内ルールに則っているからといって、その部門の協力を得られるとは限らない。社畜も長いことやっていると、「根回し」や「政治力」の勘所が分かってくる。仕事をまわす、ティッピングポイント。書は、こうした暗黙知をノウハウのレベルまで噛み砕いている。 米国はそんなの無用だろうと思ってたが、勝手な思い込みだったようだ。書がバイブル扱いされているのは、必要性を痛感しているからだろう。動かないプロジェクト、死蔵される情報、コミュニケーション不全――ビジネス上の課題はどこも一緒ということか。 そして、その対策も共通している。権力を使わずに人を動かす原則を一言で表すならば、「お返し」になる。何かイイことしてもらったら、お返しに何かを返したくなる気持ちこそが、肩書きや立場を離れて人を動かす動機となる。 書では

    「続・影響力の法則」は「影響力の法則」と合わせてスゴ本
  • ドメインパーキング

    smatch.jp

    hiyang
    hiyang 2009/07/06
    「おもしろいこと言おうとしないのがいいんじゃない?」
  • SMAPのリスクコミュニケーション

    録画を消してしまって、youtube に上がってた録画は瞬殺された。以下うろ覚え。 番組冒頭は復帰と謝罪の挨拶。全員黒ネクタイというのは、ドレスコードとしてのまじめさを強調したためか。「シングルノットだな」というのが気になった。ネクタイの結びが小さいというのは、ジャニーズアイドルにしては珍しいような気がした こういうときにはもちろん、「泣くファン」というのはお約束なんだけれど、鳴き声はむしろ、抑制されているように聞こえた。「あれがうるさかった」という意見もたくさんあったみたいだから、そのへんは分かれるかも 復帰ライブ。「ありがとう」という曲で始まった、この言葉が、番組の縦糸になっていたような気がするライブ後、たぶん編集なしの会話。稲垣吾郎が「メンバーが欠けた経験は始めて」と語った直後、木村拓哉が「俺たちは2度目だったけれどね」と振った。あれはすごいと思った中居君が「ちょっと! ちょっと!」

    SMAPのリスクコミュニケーション
  • 社内SNSを盛り上げる

    社員同士のコミュニケーションの円滑化,情報の共有と交換,ナレッジの蓄積による生産性向上などを目的に,社内SNSを導入する動きが盛んだ。しかし,SNSに限らず古くは掲示板から最近ではブログに至るまで,社内でのコミュニケーション・ツールの有効活用は難しい。苦労して導入しても盛り上がらず,忘れ去られて苦い経験をした人も多いだろう。 なぜ盛り上がらないのか? 筆者の所属する会社にもこのような苦い経験はある。数年前社内ブログを立ち上げたのだが,全く盛り上がらなかった。今,その理由を分析してみると,次の3点が挙げられる。 1.「箱もの」的な導入 サーバーを立ち上げて,「後はよろしく」とばかりに投げっぱなしであった。利用者に対する期待感や,理想像が表明されていなかった。もちろん,コミュニケーション用サービスという「箱」を用意するだけで利用者が面白がって活発化することもあるだろうが,既存のネットサービスを

    社内SNSを盛り上げる
  • 会議で口を開いてもらうための段取り

    今回説明するのは「演出」スキルの一つ,会議のファシリテートのコツだ。場を上手に作り,参加者に十分納得してもらったうえで合意形成を行なう方法を説明する。 様々な会議と様々なかかわり方 一口に会議といっても様々で,かかわり方や期待される役割は異なる(表1)。合意形成を目的とする場合と,情報共有を目的とした場合とではファシリテートの仕方も異なる。合意形成を目的とした会議の方が,より多くのコミュニケーションが必要な分,成功させるのは難しくなる。

    会議で口を開いてもらうための段取り
  • 店員さんに話しかけられるのが苦手な人が覚えておくといい2つの決まり文句

    服を売っている店などに行って 店員さんに話しかけられるのが苦手という人は結構多い。 そういう場合は、 2つほど決まり文句を言えるようになっておくと 気が楽なんじゃないかなと思っているので書いてみます。 店員さんに話しかけられたとき 「何かお探しですか」とか 「それよく出てるんですよー」とか 店員さんに話しかけられると もう何かお話しないといけないような気がするとか 買え買えプレッシャーを感じてしまうとかいう場合。 「ちょっと見せてください。」 でいい。 「ちょっと見せてください」と言えば 「お店に置いてあるものを見たいけど、 店員さんとお話する気はないので そっとしておいてください。」 という意味です。 お店の人はちゃんとわかってます。 何も買わずにお店を去るとき 何も買わずに帰ると 「買わねえのかよ」と思われそうだとか そこまでは考えないでも、 黙って立ち去るのは何かやだとかいう場合。

    店員さんに話しかけられるのが苦手な人が覚えておくといい2つの決まり文句
    hiyang
    hiyang 2008/12/22
    最小の所作で仕留める古武術みたいな。
  • 「アル・ゴア氏のように強力なプレゼン」をする秘訣 | WIRED VISION

    「アル・ゴア氏のように強力なプレゼン」をする秘訣 2008年6月24日 ワークスタイル コメント: トラックバック (0) how to wiki スライドショーを盛り込んだプレゼンテーションは、今や世界を――少なくとも映画興行の世界を――席巻している。映画『不都合な真実』の中でAl Gore(アル・ゴア)氏が行なった地球温暖化に関するプレゼンテーションは、おそらくこれまで行なわれたプレゼンテーションの中で最も成功したものだろう。映画の公開以来、地球温暖化に歯止めをかけようという動きが世界中で強まり、作品はアカデミー賞で2部門[歌曲賞と長編ドキュメンタリー賞]を受賞、Gore氏が2007年ノーベル平和賞を受賞するきっかけにもなった。 『不都合な真実』は、スライドを使ったプレゼンテーションがいかに効果的かを示す好例でもある。プレゼンテーションは、言葉と視覚でメッセージを伝える強力な手段だ。

  • 「影響力の法則」はスゴ本

    肩書、権威はないが、うまく周りを巻き込んだり上司を動かして、結果を出せる人がいる。いっぽう、呼び名は何であれ、その役職名に見合った影響力を発揮できない人がいる。いわゆる、「部下をちゃんと使えない上司」というやつ。 書は、当人の肩書・権威とは別に、仕事をする上で充分な影響力を行使するための法則と方法がまとめてある。やり方を知っている人にはアタリマエというか、当然のコトばかりなんだけれど、ここまで徹底しているのは初。 例によって長くなったので、以下に目次。 ■1 最重要は、8章「上司に影響を与える」と9章「やっかいな部下を動かす」 ■2 類書との決定的な違い――カーネギー「人を動かす」 ■3 人を動かす前提として、相手の「性格」ではなく「環境」に目を向ける ■4 類書との決定的な違い――チャルディーニ「影響力の武器」 ■5 ビジネスの場で活用できるカレンシー(価値) ■6 相手との関係がこじ

    「影響力の法則」はスゴ本
  • ユメのチカラ: ちょっとした勇気と行動力(オフ会編)

    プログラマがプログラマとして楽しく生きるちょっとしたコツ。 プログラマがプログラマとして楽しく生きるには、ちょっとした勇気と行動力が必要だ。別にプログラマだけじゃなくて、営業だって、マーケだって、誰だって、それは必要だと思うのだけど、まあ、それはそれ。 例えば、Perlの最新動向を知りたくて、どっかの勉強会に出たとする。この時点で、すでに勉強会に出るという「ちょっとした勇気と行動力」を発揮している。素晴しい。その前向きな姿勢は、何もしないでモンモンとしているより何十倍も素晴しい。 さらに、懇親会(まあ、普通の宴会だと思えばいい)にも出てしまおう。知り合いを見つけて、やあやあやあとっちゃべる、というのも良いが、それはほどほどにして、最低限一人でも初対面の人と知りあいになろう。初対面の人に自己紹介するというのも最初はドキドキするものであるが、それもちょっとした勇気と行動力でのりきろう。社会人

    hiyang
    hiyang 2008/07/14
    「名刺交換というプロトコル」
  • 7月7日は目が離せない「三菱東京UFJの憂鬱」

    もちろんハルヒでも洞爺湖でもなく、三菱東京UFJ。 勘定系統合「Day2」 ―― 開発工数11万人月、投資額2500億円におよぶ史上最大のシステム統合プロジェクトが正念場をむかえる日だ。 「5月にやったじゃん、ATMでトラブってた」という声があるが、あれは単なるバージョンアップで、難易度は低い。 旧東京三菱と旧UFJ、メガバンクを統合させるにあたり、新規システムを作るのはぶっちゃけありえない。だから、どちらかのシステムに片寄せすることになる。片寄せされる方は「のりしろ」を準備したシステムにバージョンアップするわけだ。 5月にやったのはこのバージョンアップで、旧東京三菱の250店が「のりしろ」付きシステムに切替えただけ。大山鳴動してトラブル262件だったのも頷ける。 しかし、7月7日から始まる実質正念場では、旧UFJの420店が、旧東京三菱システムを土台にした新システムに移行していく。言い方

    7月7日は目が離せない「三菱東京UFJの憂鬱」
    hiyang
    hiyang 2008/07/03
    文章が分かりやすい。
  • 「そもそも」を連発する男は女性にもてない? - ひがやすを技術ブログ

    SEと打ち合わせしていると、なんでも「そもそもですね」って言いだして、話の流れを断ち切っちゃうんだよね。融通がきかないっていうか、ノリが悪いっていうか……。なんでもっと話を先に進めようとしないの? 「そもそも」っていって話の根っこを確認するのは間違ってないよね。根っこが間違っているのに、話を進めても意味がないから。 でも、「そもそも」を連発する男は、女性から「そもそも君」と呼ばれることもあり、あまり良くは思われないらしいよ。ある女性から聞いた話だけど。そういえば、女性で「そもそも」を連発する人はほとんど見たことない気がする。 「そもそも」は根っこを確認するときに使うのだから、悪い言葉ではないと思うけど、連発するのはおかしいかもしれない。根っこが連発するほどたくさんあるって、確かにちょっと変。 根っこを確認するならびしっと一回で決めましょうってことですね。 「そもそも君」と呼ばれないように気

    「そもそも」を連発する男は女性にもてない? - ひがやすを技術ブログ
    hiyang
    hiyang 2008/06/30
    そもそも、話の根っこの再確認が必要なときは口頭で説明しても共有できないことが多い。
  • 全テーブルが載っているデータモデルは便利か - 設計者の発言

    筆者が公開しているデータモデリングツール「XEAD」に関して何度か受け取った意見として「すべてのテーブルを載せたデータモデルが見れるようであればもっといい」というものがある。これに対する筆者の答えは単純だ。「XEADでもすべてのテーブルを載せたモデルは作れる。だけど、それを見せられても他人はうれしくない」である。 XEADでそのようなモデルを作るために、まず便宜上のサブシステム定義を1個追加する。そして、そのデータモデルを開いて、すべてのテーブルをそこにドラッグ&ドロップすればいい。 作るのは簡単だが、ひとつのデータモデルに載るテーブルが増えると、図面として読み取りにくくなる。集積回路のようなデータモデルを見て短時間で内容を理解できるのは設計者人くらいで、それ以外の人間にとっては「ほほう、テーブルがすごく多いですね」くらいの印象しか持てない。 ◆ナビゲーション機能やレイアウトルールを活用

    全テーブルが載っているデータモデルは便利か - 設計者の発言
  • 特性要因図 - Wikipedia

    特性要因図の一例。 特性要因図(とくせいよういんず)は、1956年に石川馨[1]が考案した、特性と要因の関係を系統的に線で結んで(樹状に)表した図をいう。魚の骨図(フィッシュボーン・チャート、fishbone diagram)、Ishikawa diagramとも呼ばれる[2]。 特性 (effect) - 管理の成績・成果として得るべき指標(不良率・在庫金額など) 要因 (factor) - 特性に影響する(と思われる)管理事項 原因 (cause) - トラブルなど特定の結果に関与した要因 原因とは、多くの場合に、適切な管理を欠いたためにトラブルを引き起こした要因を指す。また、原因と理由 (reason) との違いは、前者が客観的な因果関係であるのに対し、後者は判断・行為の根拠を指すことである(例:「Aが原因となって結果Bが発生した」との判断の理由はCである)。 目的別の使い分け[編集

    特性要因図 - Wikipedia
  • 高校生の前で講演、50分 :: デイリーポータルZ

    ■授業開始です 「今日の講演の内容は、しっかりノートに取って提出するように。では、『30日間マクドナルド生活』の著者でもあり、マクドナルド生活、カップ麺生活、避難訓練生活などの企画を実行された、松圭司さんです。」 大竹先生から紹介を受け、マイクの前に立った。 シーン。約140の瞳が僕を見つめる。そんなに見ないでくれ。 マズイ。なんかしゃべらなきゃ。 「こんにちは。」 『こんにちは!』 「ただいま紹介にあずずかるました・・・松・・・圭司・・です。」 緊張して声が震えた。ひー、誰か助けてー。 目眩がして、目が泳ぐ。70人の高校生の前で挙動不審になった。 「えー、あー、僕は普段、システムエンジニアという仕事をしてまして、えー、会社に行って仕事をして帰るまで、誰とも会話しない事もあります。だから、あのー、こうしてみなさんの前で喋るなどというのは、えー、奇跡的とでもいいましょうか、緊張してうまく

  • Scott W. Ambler: アジャイルモデルのエッセンス: アジャイルに作れる成果物

    北海道田舎で子供2人がいる専業主婦です。主人は学校の先生をしていて休みともなれば生徒さんが遊びに来て気が休まる暇がありません。また休みに生徒さんが遊びに来るというので、隣町のパチンコ屋で暇つぶしをしたところ面白くなってきてしまい、一ヶ月分の生活費を全部使ってしまいました。主人は息抜きにパチンコをしてもいいけど、借金してまでお金をつぎ込まないように。と言っていました。とりあえず、費分だけでも借金しようと思っています。ネットで見かけるレディースキャッシングは専業主婦でも申込めますか? 専業主婦でもキャッシングを利用できます! えーと。ご主人はパチンコで生活費を使い果たすな、と言っているわけですよね?今後のためにも勇気を出して打ち明けてみてはどうですか?北海道田舎に住んでいるなら、リフレッシュできる場所も限られてくるので、ご主人は怒らないような気がします。なんといっても、田舎といえばパチン

  • 『言いたいだけ。』

    KTだよ。 KT。 (言いたいだけ) KT!! なんの略かというと かつおのたたき ・・・ イソノ~。 なんだよナカジマ~。 ・・・ ・・・ Knowledge Transfer (でいいのかな?) の略です。 今の仕事場でときどき飛び交う言葉です。 意味は ・・・ 知識の伝達? (よくわかってない。) 覚えきれないくらい 引継ぎ事項多くて 頭パンクしそう。 結局、言いたいのはそれだけ(笑 弱音? そうでもない。

    hiyang
    hiyang 2008/05/21
    KT:Knowledge Transfer/仕事メールに書いてあってググりまくっちまったぜ・・・。