タグ

2009年11月8日のブックマーク (12件)

  • 米Yahoo!、Hadoop実装に次ぐクラウド技術「Traffic Server」を公開

    Yahoo!は、2002年に買収したInktomiの技術を土台とするアプリケーションサーバ「Traffic Server」をオープンソースとして公開することを発表した。毎秒3万件以上の要求を処理し、データ伝送量は400テラバイトを実現しているという。 米Yahoo!は米国時間の11月2日、クラウドサービス向けアプリケーションサーバ「Traffic Server」をオープンソースとして公開することを発表した。Apache Software Foundation(ASF)にコードを寄贈し、Apache Incubatorプロジェクトとして発足させる。 Traffic Serverは、エッジサービス、オンラインストレージ、クラウドサービスなどで利用できるサーバ技術。2002年に買収したInktomiの技術を土台とした。 キャッシュされたオンラインコンテンツへのアクセスを速度、信頼性、拡張性から

    米Yahoo!、Hadoop実装に次ぐクラウド技術「Traffic Server」を公開
  • 堀江貴文『楽天が"Edy"を買収する意味』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 楽天、「Edy」のビットワレットを子会社化 まるで2006年から何も進化していないような錯覚に陥る。私が前職で考えていた構想を楽天は次々と実現していっている。その実現力は素晴らしいものがある。この電子マネーの買収に先立って楽天はイーバンク銀行を買収している。そう、イーバンクは私達が2003年に買収しようとして失敗した案件だ。 その後もイーバンク経営陣たちは数々の会社から資金を引っ張っては使い倒し有効なビジネスモデルを一度も発見できずに遂に楽天の軍門に下った。そこまでじっくり我慢した楽天の戦略勝ちだろう。旧経営陣も全て追い出したみたいだ。そ

    堀江貴文『楽天が"Edy"を買収する意味』
  • ケータイよりはセイホのほうがガラパゴスみたいだ : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2009年11月05日10:00 ケータイよりはセイホのほうがガラパゴスみたいだ カテゴリビジネスモデルマーケティング kinkiboy Comment(3)Trackback(0) 生命保険のカラクリ (文春新書) 著者:岩瀬 大輔 販売元:文藝春秋 発売日:2009-10-17 おすすめ度: クチコミを見る 「生命保険のカラクリ」を献いただいていたのですが、タイミングを失して、ちょっと書評を書きそびれていました。 著者の岩瀬さんは、あのライフネット生命保険の副社長でいらっしゃいます。ライフネット生命保険は日の生命保険の歴史で言えば、独立系としては74年ぶりに誕生した会社ですが、順調に業績が伸び、最近では社長の出口さんがまじめに説明しておられるテレビコマーシャルまで流れています。 生命保険は少子高齢化にむかう日では、縮小していくしかないと思われるのですが、日の生保の海外進出という

  • 『「資金決済法」可決・成立により、日本の「送金のあり方」が激変!?』

    「大前研一イノベーション講座OhmaeMethod」のブログ 大前研一が「アイデア発想をどのように生み出しているのか」というメソドロジー(方法論)を紹介しながら、アイデアだしの手がかりを提供していきます。 これを読めばきっといいアイデアがひらめきます! ◆「資金決済法」可決・成立により、日の「送金のあり方」が激変!? ◇開かれるインターネット決済サービス~米大手参入も 「インターネット」と「決済」。 どうみても、異質な“モノ”同士である上記の2つが結びついた ことで、従来にはなかったビジネスサービスが生まれました。 「インターネットによる決済サービス」です。 欧米では、すでにこの“新しいコンビネーション”によるサー ビスは一般化しつつあり、銀行以外の一般事業者も、送金サー ビスを提供しています。ペイパル(米国)がその代表格です。 日では、振り込みなどの決済サービスは銀行が独占していま

    『「資金決済法」可決・成立により、日本の「送金のあり方」が激変!?』
  • 大和総研/ 「資金決済法」は送金サービスを変えるか

    第171回通常国会において「資金決済に関する法律(資金決済法)」が成立した(2009年6月17日)。この法案は、金融審議会金融分科会第二部会にて、決済システムの安全性、効率性、利便性の向上について検討された報告書(※1)を受けて作成された。 大きな改正点として、これまで主に銀行のみに認められていた為替取引について、総理大臣の登録を受ければ、他の事業者も行うことができるようになる。為替取引とは、「顧客から隔地者間で直接現金を輸送せずに資金を移動することを内容とする依頼を受けて、これを引き受けること又はこれを引き受けて遂行すること(※2)」とされており、分かり易く言えば送金のことである。 この改正により、電子マネーを扱う業者が送金サービスに進出すると想定され、電子マネー利用者保護の範囲拡大という改正も行われる。従来、カードや携帯端末といった媒体を使ったICカード型の電子マネーは、未使用発行残高

  • Zipcar iPhone Appがようやく登場 – 愛の日記

    ようやくアメリカのカーシェアリングサービスであるZipcarのiPhone Appがリリースされました。(実はiPhone Appの開発は先日終わっておりAppleには提出済みだったのですが、Appleからの承認というのはいつ来るかはわからないのですよ・・・。) アメリカ在住の皆さんはぜひお試しください。ちなみにZipcarの紹介はこちら。 Zipcarの戦略についてはこちら。 Zipcar Appをダウンロードしたら、アイコンをクリック。 歩いてすぐのところにZipcarがいっぱいありますねー。どのあたりのZipcarを借りるのか決めましょう。 使いたい時間を30分単位で指定します。 どの車がいいか、選びましょう。ガソリン代・保険代込みで一時間7ドル~13ドルぐらいが相場。 はい予約完了! アカウントに登録されたクレジットカードから引き落とされます。Google Mapの地図を使って車の

  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • “バイブル” が生まれる前のハナシ – 13 « life is so…

    ソーシャル メディア マーケティングの基概念は、先日 smashmedia でも “群盲、象をなでる” かのようだと語られている通り、自身の立ち位置や目指す方向性、そして個々の考える理想形によって、大きく異なった形で形成されるのだけれども、企業として取り組んでいくにあたって、ひとりひとりのマーケターが “群盲” の状態で取り組んでいっては、もちろんハナシにならない。そのため、社内の共通言語として用いる概念を統一させ、ソレを普及させていくコトが重要だと考え、“バイブル” では、その基概念を以下のように統一してみた。 “メディアの 3 類型” という概念のもと ・ 3rd. Party Media (他社メディア) ・ Owned Media (自社メディア) ・ Social Media (ソーシャル メディア) という 3 つのメディアの相関性を考えた上で、ソーシャル メディアを包括し

  • PRとソーシャルメディアは切っても切れない関係に - Seattle Business Bridge

    少し前になりますが、Seattle Lunch2.0の催しでPR会社主催の「プレスリリースとソーシャルメディア」についてのパネルディスカッションに行ってきました。パネルは、ユニークなPR会社であるMWWGroupのBecker氏、シアトルのIT企業についての情報ならここと皆が認識しているブログTechFlashのCook氏それとMWW Groupの顧客である米国の大手会計事務所DeloittのPR担当のRiley氏の3人でした。パネルは最近ではこういう会合ではお決まりともなってきている、リアルタイムのTwitterでの投稿が画面に映し出される形式で行われました。 MWWはもともとPRの会社なのですが、現在では企業のためのソーシャルメディア活用が仕事の大きなウェイトを占めてきているようです。というのも、少し前であればプレスリリースで正式に発表されていた企業のニュースが、Twitterのような

    PRとソーシャルメディアは切っても切れない関係に - Seattle Business Bridge
  • https://jp.techcrunch.com/2009/11/07/20091105smartphone-showdown-iphone-3gs-vs-motorola-droid-round-2/

    https://jp.techcrunch.com/2009/11/07/20091105smartphone-showdown-iphone-3gs-vs-motorola-droid-round-2/
  • スコーブルとレッシグの有名人2人が「もうグーグルのツールは使わない」と宣言。何が起きているのか?

    Why I don't use Google Reader anymore - scobleizer's posterous ブログ「Scobleizer」で知られる元マイクロソフト社員で著名ブロガーのロバート・スコーブル(Robert Scoble)氏は、「Why I don't use Google Reader anymore」というブログで次のように書いています。 1.I used to be the biggest user of Google Reader. At one point the Google Reader team told me I shared more items than anyone else. But lately it's a rare month I've checked into it and Twitter is in the process

    スコーブルとレッシグの有名人2人が「もうグーグルのツールは使わない」と宣言。何が起きているのか?
  • あの人の視座でいこう  ~follows listってアイデア | ベンチャー型家業承継でウミガメ実践記|加藤順彦ポール

    ※今回は、twitterやってる人しか読む意味ありません。 このブログのタイトルでもある 視座 というコトバの意味は 大辞泉によると 物事を見る姿勢や立場。 とあります。 文字通り『アジア全体を面で捉えて視てほしい』という加藤の想いを文字に置換しております。 加藤はシンガポールに移住してから、日頃お逢いできなくなる皆さまへの近況や心境の報告ツールとして、先ずこのブログを、そして09年に入って以降は格的にtwitter/facebookを活用してきました。 twitterは当初は自分の思うことをつらつらとtweetするためのツールでしたが、09年3月くらいからは私自身が興味関心を抱く皆さんが日頃想い感じていることも重要な情報、と思いフォローしてきました。このブログを書いている11月8日現在、加藤が追っているTLは71名に及んでいます。 加藤は平行してfacebookではリアルの友人知人の皆

    あの人の視座でいこう  ~follows listってアイデア | ベンチャー型家業承継でウミガメ実践記|加藤順彦ポール