タグ

2018年6月14日のブックマーク (10件)

  • 合計186ページ!葛飾北斎による浮世絵描き方テクニック書『略画早指南』無料公開 | CGトラッキング 世界のCGニュースを集めてみる

    合計186ページ!葛飾北斎による浮世絵描き方テクニック書『略画早指南』無料公開 | CGトラッキング 世界のCGニュースを集めてみる
  • 高須院長、「万引き家族は日本人の発想じゃない」就職率ほぼ100%の日本で貧困を捏造する是枝監督の自己矛盾【高須克弥】

    ご存知、高須克弥院長が炎上も辞さず、ニュースを斬る当シリーズ。今回のお題は、またも是枝裕和監督(56)の言動が物議をかもし、保守・左派界隈で話題をふりまいている『万引き家族』について。 是枝監督、文科相の祝意辞退「公権力とは距離保ちたい」 https://t.co/626Yoesmbv — 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2018年6月8日ーー是枝監督は6月8日、林文科相の「(カンヌ)受賞を祝福したい」という祝意にホームページで辞退を表明。「公権力とは潔く距離を保つ」とする一方で、文化庁の助成金を受け取っていたことも判明し、批判を浴びています。また同氏は「左右両派!のバトルは終わりにして頂きたい」とも発言していますが、これは9千近い「いいね」の共感を得た院長のツイートも指していると思われます。もう少しこのツイートの背景、真意をお聞かせいただけますか。 万引き家族で

    高須院長、「万引き家族は日本人の発想じゃない」就職率ほぼ100%の日本で貧困を捏造する是枝監督の自己矛盾【高須克弥】
  • 5秒以上見つめるのは禁止 ネトフリがセクハラ防止対策:朝日新聞デジタル

    誰かを5秒以上見つめるのは禁止――。性被害に声を上げる「#MeToo」運動が広がるなか、セクハラ防止のため、米動画配信大手ネットフリックスがロンドンの撮影現場などでこんなルールを導入した。13日までに英メディアが報じた。 英メディアによると、同社のスタッフらが守るよう指示されたルールは、「5秒以上見つめてはいけない」のほか、同僚が不適切な振る舞いをしたら「やめて、二度としないで!」と叫ぶ▽長いハグはしない。長く触らない▽いちゃいちゃしない▽一度断られたらデートに誘わない▽同僚の電話番号を聞かない――などだという。 #MeTooの発端となった、ハリウッドのプロデューサーが複数の女性にセクハラや性的暴行をしたと告発された問題では、ネットフリックスの女性プロデューサーも告発者の一人だった。ネットフリックスは「全ての制作において、安全で敬意のある労働環境にしたい」としている。 ただ現場では、互いに

    5秒以上見つめるのは禁止 ネトフリがセクハラ防止対策:朝日新聞デジタル
    hobbiel55
    hobbiel55 2018/06/14
    これは当然「女性が男性を見つめる場合」「上司が部下を詰める場合」にも適用されるんだよな?
  • アレンジ豊富 サーモンとサバのやせる作りおきレシピ:日経xwoman

    前回の『メカジキを使って簡単「やせる作りおき」レシピ』では、やせる作りおきのポイントと作りおきするとさらにおいしさがアップするメカジキの調理法をお伝えしました。今回も料理研究家の柳澤英子さんにみんな大好き! 「サーモンとサバの作りおき」レシピとアレンジ料理を教えてもらいました。 味も栄養価も乳製品との相性抜群【サーモン】 【サーモンの特徴】よく見かけるのはアトランティックサーモンやニジマスを海で養殖したトラウトサーモン。動脈硬化や脂質異常症を予防するn–3系脂肪酸やカルシウムの吸収をサポートするビタミンDが豊富。抗酸化成分のアスタキサンチンも含む。 サーモンのべ方といえばムニエルくらいしか思いつかない。そんな人にお薦めなのがクリームチーズ煮だ。「クリーム煮は人気ですが、ホワイトソースを作ったり、生クリームを使ったりするのは大変。クリームチーズなら水でのばすだけでOKです」(柳澤さん)。サ

    アレンジ豊富 サーモンとサバのやせる作りおきレシピ:日経xwoman
  • まとめサイト「保守速報」から広告バナーが完全消滅 広告主に問い合わせる“広告剥がし”の動きが加速か

    まとめサイト「保守速報」に掲載されていた広告が、6月13日までに全て撤去されていたことが分かりました。少なくとも編集部が確認した6月12日夜の時点では、PC用サイト、スマートフォン用サイトともに広告は全て非表示になっていました。 現在の「保守速報」トップページ ピンク色の部分がこれまで広告が表示されていた箇所(加工は編集部によるもの) 保守速報は主に政治ネタや韓国中国などの東アジア関連ネタを扱う2ちゃんねる(5ちゃんねる)まとめサイトの1つ。これまでサイト上部や左カラムなどに複数の広告を設置していましたが、現在は全て撤去されいずれも空欄に。広告の撤去について今のところサイト側からの告知はなく、自主的な撤去なのか、あるいは広告配信側が取り下げたのか、今後復活するのかなどについては不明です。 【※6月14日追記:一部表現を修正しました】 広告撤去に至ったきっかけは恐らく、エプソン販売が6月5

    まとめサイト「保守速報」から広告バナーが完全消滅 広告主に問い合わせる“広告剥がし”の動きが加速か
    hobbiel55
    hobbiel55 2018/06/14
  • レポート:中国家電量販店の中の「日本メーカー」。 – すまほん!!

    中国の家電量販店「蘇寧易購」を覗いてみた 中国旅行客による「爆買い」に一時期ほどの勢いはないものの、都心の家電・カメラ量販店に行くと、今でも必ず中国人客を目にします。 「そういえば、中国の家電量販店ってどんな感じなんだろう」と単純な疑問があったので、上海市虹口区にある「蘇寧易購」をのぞいてみました。店舗面積は、概ねビックカメラ有楽町店の半分くらい、といったところでしょうか。 Sponsored Link ちなみに虹口は戦前に数万人単位の日人が住んでいた地域で「ホンキュウ」と読まれていました。「口」の読みは日語、北京語、上海語いずれも「コウ」ですが、何故「キュウ」なのかは謎です。広東語由来の英語なのかも知れませんが、実際知りません。気にしないことにしましょう。 スマホコーナーはメーカーが主役、TOP5は全て中国メーカー さて、量販店「蘇寧易購」に戻りましょう。1階部分のメイン商品は、や

    レポート:中国家電量販店の中の「日本メーカー」。 – すまほん!!
  • 【下克上】奴隷が反乱を起こして打ち立てた「奴隷国家」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    現役の奴隷の蜂起によって成立した「奴隷の天下の国」 世界史の授業の中で「奴隷王朝」という名の王朝を知って興味をかきたてられた人は多いと思います。 マムルーク朝なんかもそうですが、イスラム圏では奴隷身分出身の軍人が力を蓄えて王朝をひっくり返して支配層に君臨することがあります。あくまで奴隷出身ということであって、現役の奴隷というわけではありません。 では、現役の奴隷が蜂起して自分たちの国を作ってしまったことはあったのでしょうか。 1. エウヌスの奴隷王国 (BC139?年〜BC132年) Photo by Eannatum シチリア島にできた奴隷によるオリエント的王国 この奴隷反乱は古代ローマで発生した最初の大規模な奴隷反乱で、紀元前139年または135年に起こったと考えられています。 当時ローマの穀倉であったシチリア島には、ローマの侵略戦争の結果アフリカやオリエントから大量の奴隷が流れ込み、

    【下克上】奴隷が反乱を起こして打ち立てた「奴隷国家」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 閲覧者PCを仮想通貨獲得利用か|NHK 首都圏のニュース

    ホームページに特殊なプログラムを設定した上で、閲覧した人たちのパソコンを仮想通貨の獲得のために利用していたとして、神奈川県内の男ら2人が13日までに警察に逮捕されていたことが、捜査関係者への取材でわかりました。 捜査関係者によりますと、逮捕されたのは、神奈川県平塚市の荻野剛生容疑者(31)ら2人で、運営するホームページに特殊なプログラムを設定した上で、閲覧した人たちのパソコンを、仮想通貨の獲得のための「マイニング」と呼ばれる作業に無断で利用していたとして、不正指令電磁的記録供用などの疑いが持たれています。 「マイニング」は、インターネット上で行われる仮想通貨の取引の膨大なデータをコンピューターで計算しネット上に記録する作業で、誰でも行うことができ、対価として仮想通貨を受け取れます。 2人はそれぞれ確定申告などに関するホームページを運営し、同意を得ないまま閲覧者のパソコンをマイニングに利用し

    閲覧者PCを仮想通貨獲得利用か|NHK 首都圏のニュース
    hobbiel55
    hobbiel55 2018/06/14
    広告や解析用のスクリプトも、閲覧者の同意を得ずに、PCの処理能力を使用し、利益を得ているという点では一緒だよなぁ
  • 吸い込まれたい!マーカーペンだけで空間を埋め尽くした360度水墨画のようなモノクロームの部屋 : カラパイア

    ブラジル・サンパウロで日系2世として生まれ育ったアーティストの大岩オスカール氏は、空気で膨らませたビニールバルーンの内部を、黒のマーカーペンのみで360度全て埋め尽くした。 それはまるで水墨画で囲まれたような没入感溢れる素晴らしい作品だ。この作品のタイトルは「パラダイス」である。

    吸い込まれたい!マーカーペンだけで空間を埋め尽くした360度水墨画のようなモノクロームの部屋 : カラパイア
  • リツイートするだけで身元が他人に知られるリスクがあることを示した知財高裁判決(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    最近、興味深い知財高裁判決がありました(判決文リンク)。 職業写真家の写真が無断でツイッター上で利用されたという案件です。通常、このようなケースでは、権利者には写真を利用したユーザーが誰かはわかりませんので、プロバイダー責任制限法に基づきプロバイダー(この場合はツイッター社)に発信者情報開示請求を行います。判決は、この発信者情報開示請求に関するものですが、発信者情報を開示する義務があるかないかの判断基準として著作権侵害があるかどうかが判断されました(開示には権利侵害が前提になるので当然です)。 地裁でも知財高裁でも他人が撮影した写真を無断でプロフィール写真等に使ったケース等については著作権(公衆送信権)侵害が認定され、発信者情報の開示が認められています。ここまでは当たり前です。注目すべきはリツイートに関する知財高裁の判断です。 ここでの重要論点は「リツイートしただけで写真の著作権を侵害す

    リツイートするだけで身元が他人に知られるリスクがあることを示した知財高裁判決(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース