2010年12月15日のブックマーク (9件)

  • 「筋骨格」で走るロボット:東大研究者(動画) | WIRED VISION

    前の記事 新作映画「宇宙ナチスのリベンジ」、ギャラリー NYの新興企業、IT技術者を「争奪」状態 次の記事 「筋骨格」で走るロボット:東大研究者(動画) 2010年12月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Charlie Sorrel [東京大学およびMITで研究している]新山龍馬氏は、人間のように走り――そして転ぶ――ロボットを製作した。 関節部分の角度を変化させて脚を常に安定的に前に進める従来の歩行ロボットとは異なり、新山氏のロボットは人工筋肉を採用しており、動釣り合いによって進む仕組みだ。 ランニング・パンツさえ身に着けた『Athlete』(アスリート)という名前のこのロボットは――新山氏が多くの労力を費やしたのは、ロボットの構造の方であって、名前ではなかったようだ――、臀部からハムストリング筋まで、人間の太股部分を

    hobbling
    hobbling 2010/12/15
    人間と同じ形・同じ動きをさせるなら、人間と同じ構造にするのが一番。シリアル関節じゃなくて筋肉と同じパラレル関節のロボットもどんどん増えるな。
  • 橋下知事「負担かけた」台湾出張の担当職員自殺 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府は14日開かれた府議会総務委員会で、商工労働部の50歳代の男性職員(課長級)が10月に自殺していたことを明らかにした。 9月に橋下徹知事が台湾出張した際の日程調整などを担当し、仕事上の悩みを抱えていたという。橋下知事は報道陣に対し、同部に日程変更を命じたことが影響した可能性を指摘し、「現場に過度の負担をかけてしまった。配慮が足りず、遺族に申し訳ない」と述べた。 府や関係者によると、職員は当初、橋下知事と台湾要人との会談をセットしていたが、知事が中国への政治的配慮を理由に、商工労働部長を通じてキャンセルを指示した。職員は自殺した際、自宅や職場に「仕事が行き詰まった」などと書かれたメモを残していたという。 橋下知事は台湾から帰国後の幹部会議で、「台湾中国との関係が微妙なことは誰もがわかる話。リスク管理を誰もしてくれなかった」と、同部の対応に不満を漏らしていた。

    hobbling
    hobbling 2010/12/15
    こういう風に公開して謝罪されると、アンチ橋下も元気がないな。気にせずいつも通り叩けばいいのに。
  • 「首相は沖縄に『私は最低』と言いに行くのか」 安倍元首相が批判 - MSN産経ニュース

    自民党の安倍晋三元首相は14日夜、都内で開かれた同党衆院議員のパーティーであいさつし、菅直人首相が17、18両日に沖縄訪問を予定していることについて「どのツラ下げて行くのか。『最低でも県外と言ったのは言い間違いで、私は最低で、もう圏外』と言いに行くのではないか」と述べ、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題での民主党政権の方針転換をあてこすった。

    hobbling
    hobbling 2010/12/15
    二人で一緒に「最低です」と言いに行けばいいんじゃないかな。
  • 「教育格差」を憂えるひとたちの奇妙な論理 – 橘玲 公式BLOG

    親の所得には格差がある(裕福な親と貧乏な親がいる)。 ↓ 裕福な親は、子どもを私立学校に入れたり、塾や予備校に通わせる(教育投資できる)。 ↓ 有名大学を卒業した子どもは、学歴社会(知識社会)でさらに豊かになる。 このようにして経済格差が拡大再生産されていく、というのが、教育格差→経済格差の定番の論理だ(これを「因果関係1」としよう)。 ところで、(これまでなんどか書いたように)行動遺伝学の標準的な理論では、知能(IQ)の70%は遺伝によって説明できるとされている(安藤寿康『心はどのように遺伝するか』)。 もしこれが正しいとすれば、次のような因果関係が成立することはすぐにわかる(こちらは「因果関係2」だ)。 親の知能には遺伝的な格差がある(IQの高い親と低い親がいる)。 ↓ 知識社会では、IQの高い親は社会的に成功する(裕福になる)可能性が高い。 ↓ 裕福な親の子どもは、貧しい親の子ども

    「教育格差」を憂えるひとたちの奇妙な論理 – 橘玲 公式BLOG
    hobbling
    hobbling 2010/12/15
    IQの遺伝なんて喧々諤々の議論があっていまだに事実かどうかわからないものを根拠にされても。
  • 「不況下の結婚観」―結婚で「死にたい」が「楽しい」に変わった男の告白 | 非モテタイムズ @himotetimez

    hobbling
    hobbling 2010/12/15
    体型が変でオーダー以外では合う服がないからだよ!
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    hobbling
    hobbling 2010/12/15
    立ち食い師ならぬ粋なコンビニ師
  • 『高層マンションと流産』

    「高層マンションに住む妊婦の流産率が高い」 というのは、時々耳にします。 一応は専門家の野犬に言わすと、これは一種の都市伝説だと思います。 今回は、にそんな記事を見つけました。 また、出たと言う感じで、過去の資料を探してみたのですが、 見つけきらなかったです。 この表を見ると、ほー確かに居住階が高いと流産率も高いという結論を導き出しそうです。 仮にそうだとすると、 標高が高いこととは無関係です。高地に住んでいる人に流産率が高いというデータはありませんから。 なら、高層階の揺れですかね。 CAさんなんかは、妊娠初期にフライトしていることがあります。 そもそも、ここでいう流産って、初期のものだと思います。 初期流産は胎児側因子でおきます。自然淘汰的です。 実際、職業婦人と専業主婦の間に初期流産率に違いはありません。 逆に後期の流産や早産は働いている人のほうが、完全な流早産に至る率は低いです。自

    『高層マンションと流産』
    hobbling
    hobbling 2010/12/15
    高地に住んでいる人は大丈夫でも、エレベータで急降下・急上昇を繰り返すとヤバいということも考えられる。
  • 20~30代向け新聞のありかた考・序章

    ゆかたん/岡田有花 @yukatan 20〜30代に向けたまじめで面白い新聞みたいなのが欲しい。新聞に載るような事実は知りたいし、朝刊は情報量もちょうどいい気はするんだけど、視点と解釈がオッサンすぎて読んでて辛い… 2010-12-14 11:04:50 丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y 最近のニュースだと、どんなあたりの視点や解釈が辛いですか? RT @yukatan: 20〜30代に向けたまじめで面白い新聞みたいなのが欲しい。新聞に載るような事実は知りたいし、朝刊は情報量もちょうどいい気はするんだけど、視点と解釈がオッサンすぎて読んでて辛い… 2010-12-14 11:11:49

    20~30代向け新聞のありかた考・序章
    hobbling
    hobbling 2010/12/15
    米国への留学が減っただけで、海外留学自体は増えている。 http://www.r-agent.co.jp/kyujin/knowhow/tatsujin/20101118.html こういう老人の若者叩きを批判するところから始めるべきだな。
  • もはや「民主主義」とは言えない - dongfang99の日記

    社・FNN合同世論調査 「早期に招致を」7割 内閣支持率23% 産経新聞 12月14日(火)7時56分配信 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が11、12両日に実施した合同世論調査で、民主党の小沢一郎元代表の国会招致について「早期に実現すべきだ」としたのは70・5%と、7割を超えた。衆院政治倫理審査会で小沢氏招致が議決された場合の対応でも、「招致に応じるべきだ」としたのが85・9%に達しており、小沢氏に国会での説明を求める世論は強い。 菅直人内閣の支持率は前回調査(11月20、21日実施)から1・8ポイント微増したが、23・6%と低水準のまま。不支持率は0・2ポイント微減の59・6%で、依然として不支持が支持を大きく上回った。 政党支持率は民主党が18・6%で0・3ポイント減。自民党は1・7ポイント増の23・6%で民主党を上回り、差が広がった。 来年の通常国会前までの内閣改造

    もはや「民主主義」とは言えない - dongfang99の日記
    hobbling
    hobbling 2010/12/15
    政治コメンテーターもなんで政権交代したのかいまだに理解してないみたいだな。