2012年8月29日のブックマーク (16件)

  • 映画情報 - @nifty映画

    @nifty映画・HotTrash」終了のお知らせ 2013年12月13日11時00分 このたび、「@nifty映画」は、2013年9月30日を、「HotTrash・時代劇うぇ部」は、2013年12月13日を もちまして終了させていただきました。 これまで、ご愛顧いただき誠にありがとうございました。 すでにお知らせしておりますとおり、「@nifty映画・HotTrash」は、 「夕刊ガジェット通信」に統合されております。 これに伴い「夕刊ガジェット通信」はこれまで以上に充実した内容となっておりますので、 今後は「夕刊ガジェット通信」をお楽しみいただければ幸いです。 ■夕刊ガジェット通信 http://get.nifty.com/ 今後とも「夕刊ガジェット通信」をよろしくお願いいたします。 @nifty映画・HotTrash・時代劇うぇ部編集部

    hobbling
    hobbling 2012/08/29
    つか、剣心はアメコミの影響がでかくて、登場キャラはアメコミキャラのそっくりさんだらけなんだが。
  • 一票の格差「違憲状態」はいつまで続くのか選挙制度改革を妨げてきた中小政党の“罪”

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 英国留学時代に学んだことの1つに、「海外で良好な人間関係を築くには、年齢・学歴・社会的地位・階級・国籍・人種・宗教などをあえて意識せず、『個人』の能力や人間性のみをリスペクトして付き合うこと」がある。 英国社会は階級社会である上に、旧宗主国・植民地の関係をベースとしたアフリカ、中東、アジアなどからの多くの移民がいる。私の周囲にいた人たちもそれぞ

    一票の格差「違憲状態」はいつまで続くのか選挙制度改革を妨げてきた中小政党の“罪”
    hobbling
    hobbling 2012/08/29
    最近は「二大政党制って実はダメなんじゃないか?」という議論の方が優勢なような。
  • ヒュー・ジャックマンがツイッターで富士登山を報告!「山小屋でカレー食べていた」目撃談も!|シネマトゥデイ

    富士山でカレーべてきたぜ! ワイルドだろ? 映画『X-MEN』シリーズのウルヴァリン役で知られている俳優のヒュー・ジャックマンが28日、息子と共に富士登山を楽しんでいたことが分かった。 ヒューは、28日に自身のツイッターを更新。日の出の写真と同時に、「富士山から見た日の出。オスカーと僕は、山で最高の二日間を過ごした。SUBARASHII!!!((素晴らしい))」と、12歳の長男・オスカーと共に挑戦した富士登山の感激を伝えた。 この日は朝からツイッター上に「富士山でヒューを見た」という目撃情報が飛び交っており、日のファンは「うそでしょ!」と大混乱。だが、夕方にアップされたヒューのツイッターにより事実だったことが判明。中には、ヒューが山小屋でカレーべている姿を目撃したラッキーな人もいたようだ。 ADVERTISEMENT 真田広之をはじめとする日人キャストが多数出演することでも話題に

    ヒュー・ジャックマンがツイッターで富士登山を報告!「山小屋でカレー食べていた」目撃談も!|シネマトゥデイ
    hobbling
    hobbling 2012/08/29
    何時の間に。ウルヴァリンの出来が良いといいな。あとアヴェンジャーズ2にも出て欲しい。
  • 【朗報】睡眠学習の効果が50年振りに証明された件 ワイズマン研究所調査 - IRORIO(イロリオ)

    人生の三分の一は眠りの中。人は何十年もの間、睡眠中に減量や禁煙の達成、あるいは語学の習得を願い、録音した言葉を枕元で流してきた。実はこれは全く根拠のない話ではないと、ネイチャーニューロサイエンス誌に発表されて話題となっている。 調査はワイズマン研究所とAnat Arzi氏の共同で、嗅覚と聴覚の関連を調べたもの。被験者の状態は常にモニタリングされて、睡眠時に好ましい匂いとそうでないものを嗅がせた後に、それぞれ特定の音を聴かせる。一晩続く実験の中で、音のみを聴かせることも行った。すると被験者は睡眠中でありながら、その音に呼応する匂いを嗅いだ時に相応するリアクションをしたという。翌朝に、今度は完全に覚醒してる状態で同様に音のみを聴いてもらうと、やはり匂いを嗅いだ時のようなリアクションがあった。 睡眠学習についての研究はその実施が非常に困難なため、科学的なデータが不足している。50年以上前になされ

    【朗報】睡眠学習の効果が50年振りに証明された件 ワイズマン研究所調査 - IRORIO(イロリオ)
    hobbling
    hobbling 2012/08/29
    ザンボット3がまた一歩現実に近づいた。
  • 今年の選挙が共和党の最後のチャンス

    (2012年8月28日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 今年伝えられた米国の最も重要な政治ニュースは、政治とは無関係だった。それは「米国の出生者数、白人が半数を割り込む」という見出しのニューヨーク・タイムズ紙の記事だ。 多くの共和党支持者がバラク・オバマ大統領に投げかけている恐怖や怒りを理解したければ、その答えの一端は間違いなく、大統領は「もう1つの米国」の代表者だという感覚にある。「もう1つの米国」とは、いずれ人口の過半数を占めることになる非白人の米国のことだ。 この怒りは、「私の国を返してくれ(I want my country back)」という有名なスローガンから聞き取ることができる。党大会でかつてないほど厳しい不法移民対策が要求される様子からも感じ取ることができる。 4400万人の米国人が医療保険に入れるようにすることを目指した政策「オバマケア」に対する人種差別的な色彩を帯びた

    hobbling
    hobbling 2012/08/29
    支持層の農家の減少にしたがって弱体化した自民と同じ。奴隷制度の名残である移民労働者の大量導入が支配層の白人を没落させる皮肉。
  • 安倍元首相、総裁選出馬の意向…森元首相に伝達 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民党の安倍元首相(町村派)は28日、9月の党総裁選に出馬する意向を固め、町村派の実質的オーナーである森元首相と国会内で会談して伝えた。 安倍氏は党内の中堅・若手から出馬を求める声が相次いでいるとして、「国家観が同じメンバーだ。これだけの声に応えなければならない」と述べた。森氏は同派会長の町村信孝元官房長官も出馬の可能性を探っていることを指摘し、「伝統のある清和政策研究会(町村派)はこのままだと分裂だ」と慎重な対応を求めた。 安倍氏はその後、古屋圭司衆院議員、衛藤晟一参院議員ら出馬を求める自民党議員と都内のホテルで今後の対応を協議した。

    hobbling
    hobbling 2012/08/29
    素晴らしい!トレビアーン!安倍さんほど今の自民の総裁にふさわしい人はいない‼
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    hobbling
    hobbling 2012/08/29
    頭の中でちゃんと考えがまとまってないことを話すのは、英語だけでなく日本語でも難しい。
  • 日本はまだ半分の力しか使っていない 「女女格差」も「男女格差」もない豊かな日本社会へ | JBpress (ジェイビープレス)

    英エコノミスト誌が7月に「アジアの女性管理職:未開発の人材」という記事を掲載した(JBpressで7月13日公開)。欧米に比べ、アジア諸国ではまだ性差別が横行し、逆に女性にオープンな企業には成功のチャンスがあるとする内容だ。 その一節に、「日韓国――どちらも豊かな国――では、女性が取締役会に名を連ねる確率は、男性がお茶を出す確率と同じ程度だ」とある。大してキレのいい冗談とは思えないが、少子高齢化で労働人口が減少していく日にとって、鼻で笑ってはいられない問題でもある。 日ではなぜ女性の社会参画が遅れているのか。そして、 どこに解決の糸口があるのか。経済評論家で内閣府男女共同参画会議議員の勝間和代さんと、6月に『凛として立つ』を出版し、女性の生き方についての講演活動もしている作家・作詞家の吉元由美さんに対談をお願いした。(進行:JBpress編集長 川嶋 諭) 女性の労働力を活用すれば

    日本はまだ半分の力しか使っていない 「女女格差」も「男女格差」もない豊かな日本社会へ | JBpress (ジェイビープレス)
    hobbling
    hobbling 2012/08/29
    農家商家フリーランスといった仕事と家庭が一体の自営業ならともかく、仕事の効率第一の軍隊的な会社組織では男女格差は埋めようがないと思う。
  • 米国大統領:ロムニー氏の信念とは何ぞや?

    (英エコノミスト誌 2012年8月25日号) 共和党の大統領候補に関しては、あまりにも多くのことが、あまりにも不可解だ。 リベラルなマサチューセッツ州の知事時代、ミット・ロムニー氏は人工妊娠中絶と銃規制を支持し、気候変動問題に取り組み、州民全員に医療保険加入を義務づけ、その余裕がない人のために寛大な補助金を用意した。 だが、8月30日に大統領候補の指名を受けるべく、共和党全国大会が開かれるタンパに向かう準備をしている今、ロムニー氏はそのすべてに反対している。 1年前には、所得税を現行水準で維持する方がいいと思っていた。今では、全国民の所得税を減税し、最富裕層の税率を35%から28%に引き下げることを望んでいる。 態度の豹変にかけては五輪メダリスト級 どんな政治家でも、時には態度を翻す。だが、ロムニー氏は、その点にかけてはオリンピックのメダリスト級だ。 そして、それは残念なことだ。というのも

    hobbling
    hobbling 2012/08/29
    ロムニーというより、共和党が内部矛盾で瓦解寸前という感じ。今後二大政党制が崩れて、日英の後追いで都市型保守の第三政党が生まれるんじゃないかな。/ロムニーさんは党内事情に振り回される谷垣さんでしょ。
  • 時事ドットコム:原発ゼロ、簡単に言えぬ=野田首相「安保絡む」

    原発ゼロ、簡単に言えぬ=野田首相「安保絡む」 原発ゼロ、簡単に言えぬ=野田首相「安保絡む」 野田佳彦首相は28日夜、都内の焼き鳥店で衆院当選1回議員15人と会した。原発依存度を将来ゼロにすべきだとの意見が出たのに対し、首相は「安全保障の問題が絡むので、簡単に原発ゼロとは言えない」と否定的な見解を示した。  また、先に自民党の谷垣禎一総裁と会談した際、衆院解散時期をめぐって密約を交わしたのではないかとの見方があることについては「密約はしていない」と重ねて強調。その上で「やるべきことを淡々とやっていく」と述べ、9月の党代表選での再選に意欲をにじませた。(2012/08/28-23:37) 一覧に戻る

    hobbling
    hobbling 2012/08/29
    単なるエネルギー安保じゃなくて、アメリカのエネルギー戦略に沿った日米安保の一環のエネルギー安保では。
  • 日本の電機産業を衰退させた「早期退職」のワナ : 暇人\(^o^)/速報

    の電機産業を衰退させた「早期退職」のワナ Tweet 1:やるっきゃ騎士φ ★:2012/08/28(火) 08:56:27.77 ID:??? ソースは http://www.j-cast.com/kaisha/2012/08/27143926.html?p=all 12年3月期決算で赤字転落した大手電機を中心に「リストラ」という言葉がとびかっている。 シャープは5000人の早期退職を打ち出したが、まだ上積みを検討中だという。 昨年末に5000億円の早期退職費用を計上したパナソニックは、これから早期退職を中心に人員削減を格化させるはずだ。ソニー、NECといった赤字組も後に追随すると思われる。 とりあえず、各社ともに人件費は圧縮できて、単年度ベースでは黒字化も達成できるかもしれない。 でも、果たして長期的には業績は回復するのだろうか。 ■「終身雇用」だから優秀な人材から辞めていく 日

    日本の電機産業を衰退させた「早期退職」のワナ : 暇人\(^o^)/速報
    hobbling
    hobbling 2012/08/29
    ただ優秀な技術者を育てられたのは年功序列のおかげでもある。外資は人を育てたりしないし。
  • 朝日新聞デジタル:教員免許「修士レベル以上に」 中教審が資質向上策答申 - 社会

    中央教育審議会(三村明夫会長)は28日、教員の資質向上策を平野博文文部科学相に答申した。教員養成の修士レベル化、3段階の免許制度創設、教育委員会と大学との連携強化が柱。文科省は今後、詳細な制度設計を進めるとともに、教職大学院の増加を促す。  答申は、知識や技能を常に磨き、子どもの模範となるような「学び続ける教員像」の確立をうたう。教員養成は大学、採用後の研修は教委という「断絶した役割分担」をやめ、教職生活全体を通じた改革が必要だとした。  教員を「高度専門職業人」として位置づけるために修士レベル化を導入。標準的な「一般免許状」を、学部4年に加え大学院で修士レベルの課程を1〜2年学んだ人に与える。学部卒の人には「基礎免許状」を与え、早めに一般免許状を取ってもらう。一定の経験を積んだ教員は、研修などを経て最上位の「専門免許状」を取れるようにする。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、

    hobbling
    hobbling 2012/08/29
    教師を減らす方向に持って行ってどうする。必要なのは少人数教室や書類仕事のIT化などの教育環境の改善だろ。
  • くるみを一日に75g食べると精子が濃くなって良質になるという研究結果 | ライフハッカー[日本版]

    合言葉は「くるみをふたにぎり」。 一日に75gのくるみをべるだけで、濃さ、生命力、躍動力、形、染色体異常の全ての面で、精子の質の向上が見られました。生殖生物学の学会誌『Biology of Reproduction』の最新号に掲載されていた研究結果です(ちなみに米・総合病院メイヨー・クリニックによると、精子の中で形態学的に正常なものはわずか4パーセントしかないそうです)。 今回の発表を行った研究者は、元気が良く、形がよく、凝縮率が高い精子が男性の繁殖力の高さを示すのかどうかに関してはコメントをしていません。ですが、イギリス・BBCによると、今後も研究は続けられるとのこと。不妊治療などにも適用できる可能性があるためです。 今回の実験ではくるみに含まれる脂肪酸が精子の成長の手助けをしたのではないか、と推測されています。 また、シェフィールド大学で男性病学を教えているAllan Pacey博士

    くるみを一日に75g食べると精子が濃くなって良質になるという研究結果 | ライフハッカー[日本版]
    hobbling
    hobbling 2012/08/29
    クルミを含むミックスナッツは酒の肴として常備している。
  • 1万社起業へ助成制度 経産省、数百万円を補助 - 日本経済新聞

    経済産業省は若者らの小規模な起業を促すため、来年度から1社あたり数百万円程度の小口の助成制度を創設する。従業員が数人~十数人の規模の企業を想定し、5年で約1万社を支援。IT(情報技術)関連や子育て支援、介護や学習塾など、地域に根ざした会社を増やし、雇用の担い手としても期待する。新設する制度は「"ちいさな企業"未来補助金」。経産省が28日開いた中小企業政策審議会で、来年度予算案の概算要求に盛り込

    1万社起業へ助成制度 経産省、数百万円を補助 - 日本経済新聞
    hobbling
    hobbling 2012/08/29
    消費税増税はこの手の起業をかたはしから叩き潰すけどね。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    イスラエル北部にも広がる戦火、民兵組織ヒズボラの侵入に高まる懸念 鳥の鳴き声がよく聞こえた土地には今、爆撃音が響いていた 「読み書きができないのは努力が足りないから」困難に負荷をかける教師の無理解 クラスに2~3人はいる学習障害(LD)の子、学びの道を切り開くのに必要なものは…

    47NEWS(よんななニュース)
    hobbling
    hobbling 2012/08/29
    日本人が脱原発に進む最大の理由はこういう推進団体の狂気。キチガイに刃物を持たせる人間はいない。
  • 中国が尖閣問題で勝手に勝負を降りてきて困惑 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    なんなんや、この気持ち悪いメッセージは…。 尖閣問題で「対日3条件」=現状維持へ「上陸・調査・開発」拒否-中国政府 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201208%2F2012082800517 ほぼ同様の内容が読売新聞からも出ると思うので、追認待ちの状態と感じますが。ただ、この内部方針についていえば、上陸させない(のは日政府)、建設しない(のは日政府)ということで、実効支配と領有権の確保については日に譲歩している内容とも言えます。上陸できない中国、建設できない中国という現状の追認以外の何者でもありません。いままでは、上陸させろ、建設させろ、調査させろというのが中国の方針でしたし、中国の領海ではないが調査したぞ、というのが紛争の引き金でもあり、また東シナ海ガス田問題(白樺、中国名:春暁)は文字通り中国との中間線の有望試掘ラインの上でしたから。 お互い政権末期とい

    中国が尖閣問題で勝手に勝負を降りてきて困惑 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    hobbling
    hobbling 2012/08/29
    基本的に中国で尖閣を騒いでる連中は反政府だからね。上陸した連中も、デモや大使の車を襲った連中も。